10月29日から大阪心斎橋のGALLERY4で僕の個展が始まる(11月13日まで)。ちょうど本誌の発売時期と展示期間が被るので、今月は告知も兼ねて自分のことを書いてみようと思う。

 僕の作品はコラージュ、シルクスクリーン、ペインティング、動画等、その時々で創作の手法が異なり、用途不明のガラクタや浜辺に打ち上げられた漂着物を素材として使うなど全く統一感がない。今まで約6年の作家活動を通して、こんな僕にも著名なギャラリストからお褒めの言葉を頂くような所謂売れ筋の作風もあったが、そうなった瞬間につくるのをやめ、新たなカタチを求めてきた。確かに僕は飽き性で天邪鬼に違いないが、売れそうなものを流れ作業的にパパッとつくることに抵抗を覚えるのも事実だ。一方で身が入るのは、自分でつくりながらも仕上がりが全く予想出来ず、「早くこの作品の完成が観たい」という一心で手が動くような作品。評価されるか、されないかより、出来上がっていく過程の喜びを優先すると自ずと様式はバラバラになってしまう。作家として世間的に認知されるには、特定の様式にこだわって創作することが有効な手段だと理解しながらも、僕はただ自分の中に湧き起こる衝動に身を委ねてきた。今後どうなるかはわからないが、現時点は『SYSTEMATIC CONFUSION』。“計画的な混乱”を意味するこのワードを今回の個展のタイトルにした。

 僕の創作活動はアナログコラージュという手法からスタートした。始めたきっかけは当連載でも度々触れているが、僕が雑誌編集者時代に担当した吉永嘉明氏との出会いだった。吉永氏は自著『自殺されちゃった僕』で語るように、5年の間に仕事仲間と親友と妻を相次いで自殺で亡くしている。それにより極度のうつ状態に陥った彼がたどりついたのがコラージュの制作だった。古雑誌やチラシから気になった部分を切り抜き、それを組み合わせて貼る。その単純作業に没頭することが迫り来る希死念慮から解放される唯一の手段であり、そうして出来た常軌を逸したコラージュ作品に僕は強い衝撃を受けた。と同時に、切って貼るだけのコラージュなら自分でも出来るかもしれないと思ったのだ。

 アート作品の制作は初めてだったが、何の技術も必要としないコラージュは、僕でも簡単につくることが出来た。そして有り難いことに様々な場所で作品を展示する機会を得て、遊びが仕事になると、売れるものをつくることが目的になってしまった。それまでは自分の中に浮かんでくるイメージに従って手を動かしていたのが、売り上げが見込めないだろう表現を避け、見栄えのいい商品を締め切りまでに揃えるようになる。そうなると「何が出来るかわからない」という刺激などなくなり、徐々にコラージュ以外の手法を試すようになった。

 そしてペインティングやシルクスクリーンを始めてみると、ペンや筆やスプレー、絵具にインク、版やスキージーと一気に使う道具が増え、またそれらを使いこなすには経験や技術が必要だった。コラージュの時は容易だったAという箇所にBを貼るという作業も、Cという箇所にDを描く/刷るとなると、にじんだり、はみ出たりと狙い通りには進まない。初めは失敗するたびに落ち込んでいたが、やがてその失敗を誤魔化すために上から描き足したり、何かで隠したり、逆にそのまま放置してあえてやってますみたいなふりをしていると、自分の想像を超えたものに仕上がることに気付いた。まさにピンチはチャンスで失敗は新たな表現の発見へと繋がった。そのうちにコラージュ制作では感じられなくなったつくることの喜びを取り戻し、気になった手法はとりあえず試し、それまでに培ってきたものと掛け合わすなど実験を繰り返している。

 

岡本奇太郎個展『SYSTEMATIC CONFUSION』
10月29日 - 11月13日
at GALLERY4

 

Title/Untitled
Size/21×59.4×4cm
Technic/Mixed Media

 

 昨年からは統一感を失う一方の僕の作品に“THIS IZ NOT ART”という文字を(可能な限り)目印代わりに入れるようになった。それは僕が刺激を受けてきた浮世絵、民藝、ダダ、グラフィティといった表現や概念が、元は娯楽、日用品、芸術の否定、迷惑行為だったことに端を発する。芸術の部外やアンチから美術史に影響を及ぼすほどの存在感を放つ。それは正規の美術教育を受けていない僕が追求する理想である。