10年前、2013年のこと──。

 競馬風俗研究家の立川末広とテレビ局の廊下を歩いていると、向こうから、高名な男性霊能者が、静かにこちらへ歩いていらした。

 そして、立川末広の顔を見て、ハッという感じで歩をとめると、身を低くして片膝をつき、敬意を示す口調でこう言葉を発したのである。

「お久しゅうございます………」

 えっ。

 何が起きたのか分からず、立川末広の顔を見ると、相手が低頭しているというのに傲然と構え、偉そうにこう言い放ったのだ。

恙無つつがないか」

「はい。お蔭様にて」

「何年ぶりかの」

「はい、341年ぶりかと」

「そうか。達者に暮らせよ」

「ありがとうございます」

 男性霊能者は立ち上がると、深く頭を下げ、静かに去っていった。

 さらにびっくりしたのは、ここから。

「きみ、知り合いなの、○○さんと」

「えっ、何ですか?」

「たった今、○○さんと話してただろ」

「またあ。会ったこともありませんよ」

「だって今、この場でふたりで話してたんだぜ」

「ホントですか」

「341年ぶりとか、訳のわからないことを言って」

「いやあ、まったく記憶にないです」

 立川末広は、目がさめたばかりのような顔をして、そう言った。

 こんなことが現実世界で起きるとはなあ。しかも、その場に居合わせて、つぶさに見物してしまった。

 一体、341年前に立川末広は誰で、男性霊能者は誰だったのだろう。

 2013年の341年前というと、西暦1672年、日本の年号では寛文12年である。

 この年にどんなことがあったのだろうと、『読める年表 日本史』(自由国民社)にあたってみたところ、こういう人が亡くなっていた。

〈石川丈山じようざん(90)=寛文十二年五月。武将で詩人。三河出身、本名は孫助。大坂夏の陣では軍功をあげたが、まもなく武士を廃し、藤原惺窩せいかに学び、詩作のうちに晩年をすごした。京都一乗寺山麓のいおりは号の一つ。詩仙堂の名でよばれる〉

「立川君、石川丈山て、知ってる?」

「初耳ですね。でも、軍功をあげたり、一方で詩作にふけったり、文武両道の人ですね。その点では、オレと似てるかも」

「君が文武両道なんて、初めて聞いたぞ」

「じつは、高校のとき砲丸投げやってましたし、大学は文学部ですから、文武両道ですよね。もしかすると、その石川丈山の生まれかわりがオレなのかも」

「じゃあ、あの霊能者は、石川丈山に仕えていた人ということなのか」

「そうかもしれませんねえ」

 石川丈山の肖像画でも残っていたら面白いなあ、案外、君と似てたりしてと、帰りに駅裏のスナックで大笑いしていたら、スナックのママが、

「詩仙堂、知らないの?」

 と、怪訝な顔で言う。

「名前だけは聞いたことがあるような」

「あらあ。徳川家康伝とか読んでないの? 石川丈山は家康の臣下だったんだけど、戦功をはやる性格だったために、それを嫌う家康のもとを離れざるを得なかったのよ」

「こうと決めたら一直線というタイプですか」

「そうね。競馬でいったら、ブリンカー付けた馬みたいなものよ」

「詩仙堂、ママは行ったことは?」

「3回あるわ。こざっぱりした庭で、ししおどしの“カーン”という高い音がときたま聞こえてくる、そりゃあもう、いかにも武士がつくった庵という感じなのよ」

 いまや、京都の人気スポットの一つなのだという。

 そんなところに住んでた人の生まれかわりが、立川末広?

 そんなこと、あるわけねえよな。

 でも、テレビ局の廊下でのあの一件を思い出すと、「あるわけない」と否定することもできないような……。

 ためしに広辞苑を引いてみたら、石川丈山は載っていた。

 こんなに有名な人なのか。

 まさかなと思いつつも、『日本大百科全書』(小学館)にあたってみたところ、なんと、石川丈山が載っているではないか。それも、相当詳細に。

 そして、石川丈山が作り、人口に膾炙かいしやしたという、「富士山」と題した七言絶句が紹介されていた。

  仙客来遊す雲外のいただき

  神竜ゆ洞中のふち

  雪はガン素(ガンは糸ヘンに丸)の如く煙はの如し

  白扇さかさまかかる東海の天

 読み進むと、石川丈山は「六六山人さんじん」という号も使っていたという。

「やっぱり、そうですか。六六ですか」

 聞けば、この2013年の3月に高松宮記念で出た枠連66というのを立川末広はとったという。──転生奇譚か。


【八百言】大穴・ロスと書いて、ダイアナ・ロスと読みます。 大穴・ロス(日・歌手)