「こんな髭面のむさい男が、お花畑、お花畑って、気持ち悪いわね」

 スナックで、客の若い女性が、ママさんに向かってそう言った。

 カウンターの隅に置かれているテレビが、山登りの番組をうつし出しており、登場した男性山岳ガイドが、「ここを抜けるとお花畑です」「ここのお花畑は、種類が豊富なんですよ」と、やたらと、お花畑を連発していたのだ。

 言われてみれば、たしかに、髭面にお花畑なんていう言葉は似合わねえよな。ふつうに、花畑と言えばいいじゃねぇか。

 そもそも、花畑というのは人間の手が加わっているわけだから、山奥に自然に花が咲いている一帯を、花畑と呼ぶのが、おかしい。

 しかも、上品を気取ったのか、「お」の字まで付けて。

 この客の女性が、いちゃもんをつけたのは、ごもっとも。

 俺もそう思うと言おうと思ったのだが、言わなくてよかった。ママさんが、優しくこう言ったのだ。

「花畑と、お花畑って、まったく別物なのよ。花畑に“お”を付けたのが、お花畑じゃないの」

「あら。そうなの」

「辞書を引くと分かるわ。花畑と、お花畑の両方がちゃんと載ってるから」

 へえー、そうなのかと、顔を伏せて少し赤面した。

 家へ帰って、さっそく調べたところ、ママさんの言った通りだった。広辞苑に、二つとも載っていた。

 はなばたけ(花畑)=草花を栽培する畑。

 おはなばたけ(御花畑・御花畠)=夏に高山や高原地帯で、種々の高山植物の花が広く密生・群落して、壮麗な景観を呈する所。日本アルプス・八ヶ岳山塊中のものは代表的。

 そうか、こんなふうに二通りあるのか。

 じゃあ、山岳ガイドが山の上で、「この花畑は……」などと言ったら、むしろ間違いだったのか。聞いてみなきゃ、分からないもんだなあ。

 これは、英語でも、二通りあるのだろうか。

 そう思って、『新和英中辞典』(研究社)にあたってみたところ、おお、ちゃんと二通りあるではないか。

 花畑=a flower garden

 高山のお花畑=an Alpine flower zone

 この、高山のお花畑を表現するときに使われているAlpineは「高山の」という意味。zoneは「地帯」を意味するから、さしずめ、高山の花地帯といったところか。

 外国にも、花畑とお花畑の二通りがあったとは。

 あのスナックで、お客の女性(美人)に同調して、「ホント、髭面男が口にするお花畑って、気持ち悪いですよねぇ」なんて言わないでよかった。

 この話を立川末広にしたら、こんな映画を見たことがあるという。

 好きな女の子の部屋に初めて呼ばれた男の子が、このあたりが下着をしまっておくところかなと見当をつけて、タンスの引き出しをひく。

「あっ、やめて!」

「うわー、綺麗。お花畑みたいじゃん」

「やめてー。恥ずかしい」

「いい匂いがするなあ。ああ、石鹸入れてるんだ。女の子らしいなあ」

「ねえ、やめてってば……」

「かぶっちゃお」

 ピンクのパンツを、男の子が頭にかぶる。

 これを発端に、ピンクのパンツを頭にかぶると発情する男の子が、次々に女の子に悪魔の手をのばしていく──というストーリー。

「そんな映画があったの?」

「ありましたよ。もう3年くらい前かなあ」

「タイトルは?」

「ピンク・パンツァー」

 言うまでもなく、大ヒット映画『ピンク・パンサー』のもじり。

 ピンク・パンサーのアルファベット表記は、Pink Panther。

 すなわち、ピンクのヒョウ。

 一方、ピンク・パンツァーのほうは、映画の冒頭に、

 ピンク・パンツァー

 Pink Pantser

 この二つが、並んで表記されていたそうだ。凝ってるよね。

 こういった、駄ジャレや、もじりが多いのが、日本の官能ドラマの特長。この『ピンク・パンツァー』においても、うたた寝しているキッチンカーの女の子に手をのばした犯人が、逃げるときにピンクのパンツを脱ぎ捨て、その証拠品に付着した犯人の頭髪を、専門の警官が鑑定する。

 その警官の差し出した名刺には、肩書きに「毛視」と印刷されていたという。警視じゃなくて、毛視。もちろん、「けいし」と読むのだろう。

 インボイス制度をソープランドに説明にきた税理士が、ソープ嬢の妙技にひっかかるドラマは、タイトルが、「インボイスと陰棒椅子」だったそうだ。


【八百言】貝の間(あいだ)を見ることを、貝間見るというのでしょうか。 高見沢片雲(俳人)