『鎌倉殿の13人』──。

 そう、NHKテレビで今年1月からスタートした大河ドラマのタイトルである。脚本は三谷幸喜。

 広く、言葉の魔術師として知られている三谷幸喜だけに、このタイトルにもなにか別の意味が隠されているのではないかと、目下、詮索がしきり。

「鎌倉幕府ができたころなんて、あのあたりは、草ぼうぼうの荒れ地で、そこに掘建て小屋を建てて、男ばかり集まってたんだってな」

「うん。そうらしいな」

「鎌倉という地名だって、蚊が枕を並べて寝てたんで、付いたって話だし」

「蚊の枕で、鎌倉か」

「いるのが男ばっかしなんで、暗くなるとやるのは一つ」

「ふんどしから魔羅を抜き出して、しこしこ」

「そうだろうなあ」

  魔羅をかく

    ↓

  まらかく

    ↓

  かまくら

 そういうふうに言葉が変わって、鎌倉という名ができた──という説もあるそうだ。もう、800年余りも前の話なので、事実は誰にも分からないし、諸説入り乱れて、正解は不明と言われているそうだ。

 では、『鎌倉殿の13人』の、あの13は何を意味しているのか。

 それはもちろん、鎌倉殿、すなわち源頼朝に関係する13人の男たちという意味だろうと、ふつうは思う。

 ところが、異説もある。

 鎌倉は男ばかりで、おなごは一人もいなかった。

 おお、それなら今、鎌倉へ行けば商売になると読んだ度胸のあるおなごが、急ぎ走りして鎌倉に駆けつけたところ、わっと男が集まって長蛇の列。

 いくら何でも、一人でそんなに相手ができるものではない。あそこが腫れあがって、もう血まみれ寸前。

「もう、手でもいいから」と男たちが言うので、手を使って、たまっているものを出してやった。手が疲れると、足まで使った。

 手も足も疲れて、そんなときにイイ男が来たりすると、「あんたは特別よ」とか言って、口を使って出してやった。

「十」本の指。

「二」本の足。

「一」つの口。

 これを総動員して男を歓喜させたので、このおなごは「十」「二」「一」を合わせた、「十三」、通称「とみ」と呼ばれたという伝承がある。

「とみ」は「富」(とみ)に通じるし、実際のところ、男たちからお金をとっていたので、財布がふくらんで「お富」とも呼ばれた。

 歌舞伎「与話情浮名横櫛」(よわなさけうきなのよこぐし)に出てくる、カネにきたなくて男を手玉にとるお富は、その名が、鎌倉時代のこのお富から来たのではないかという説があるほど。

 では、家来の男たちが、こんなことをやっているときに、源頼朝は何をやっていたのか。

 じつは、頼朝だけは、だだっ広い屋敷に住み、奥方と痴戯にふけっていたという話が伝わっている。

 平家の討伐は弟の源義経にまかせ、自分はあり余る精力にものをいわせて、

「おお、義経はひよどり越えで名を馳せたそうじゃの。わしは、後ろからお前をひよどり越えで攻めてみるぞ。ほれ、どうじゃ」

「あひー」

「まいったか」

「降参でござりまするー」

「次は、横からじゃ」

「あひー」

「次は下からじゃ」

「あひー」

 こんなふうに、性交するときの位置を次々と変えるのが趣味だったので、人呼んで「性位大将軍」。

 しかも、奥方がいないときは、若侍を見つけて、「いやつじゃのお。よいではないか」と手あたり次第。

 周囲は呆れて、頼朝のことを「上様うえさま」ならぬ、「さま」と呼んでいたというからおそれいる。

 義経は、壇ノ浦で平家を滅ぼすのだが、そのころ頼朝は、「だんうら」を攻めていたという話も残っている。

 おそらく、これらのことも、ひそかにすべてひっくるめて、これから『鎌倉殿の13人』は話が進んでいくのではないだろうかという話。

 ところで──。

『源平盛衰記』は、「げんぺいじょうすいき」と読み、広辞苑でこう解説されている。

〈源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)=軍記物語。48巻。成立は鎌倉時代から南北朝時代にかけて諸説がある。げんぺいせいすいき。〉

 ご覧のとおり、「じょうすいき」が主で、「せいすいき」は従なのだ。

 これは、「せいすい」だと、精水をまき散らした鎌倉武士の所業を連想させるので、それを避けたためと言われる。



【八百言】年末年始、やりっぱなし。粘膜年始ですよ。 ラスベガス・田中(漫談家)