現代日本において「独りでいる人はかわいそうな孤立者です! 社会悪です! 弱者です!」、これ、別に被害妄想ではない。
具体的に例を挙げてみよう……といきたいところなのだが、まず前提となる「ひとり」を巡る言葉や、「孤独」と「孤立」の違いなど、前提となる情報を確認しておきたい。整理しておかないと、私の頭が混線するからである。なにぶん作りが雑なので。
さて、この点について、さまざまな孤独関連書籍などに書かれていることをまとめると、だいたいこんな感じになりそうだ。
ひとり
一人 - シンプルに数を示すために使われる表記。
独り - 配偶者や友人などの親しい他者が身の回りいない状態。孤独状態
孤独
仲間や身寄りがない状態。寂しさや侘しさを伴ってイメージされることが多いが、あえて独りを選ぶ、あるいは他を寄せ付けない境地にある者も含まれる。後者は孤高とも表現される。
この点、現代英語ではロンリネス(loneliness)とソリチュード(solitude)が同じく独りを指しながらも異なる概念と理解されている。
いわく、ロンリネスもソリチュードも主観的な「独り」ではあるが前者は苦しみの元となる不本意な悪い独り、後者は自ら選んで楽しむ独り、であるそうな。
孤立
社会的な繋がりを完全に喪失した状態。語尾に「無援」を足すとさらに絶望的なイメージが増す。一方、「孤立」を英訳するとisolationと出てくるが、こちらは客観的/物理的なひとり(ひとつ)を指すのみで、ロンリネスのような感情的意味合いは持たないと説明されることが多い。
ぼっち
ひとりぼっちの語尾を抜き出した新しい俗語。独りの状態をより強調したい場合に多用される。蔑視あるいは自嘲的ニュアンスを含む。
おひとりさま
もとは飲食店などで一人客を指す言葉だったが、近年はあえて一人行動をする人や、何らかの理由によって一人で生活している人などを指す。比較的ポジティブな文脈で使われることが多いものの、揶揄用語になる場合もある。
ざっとこんなところだろうか。
このように、「集団から外れたひとりの状態」を示す言葉はとても数が少ない。「独身」は婚姻関係の有無を示す言葉だし、「単身」や「単独」は数的に一人を意味するだけだ。「はぐれ者」や「一匹狼」は最近あまり使われていないし、「はみ出し者」や「異端児」になるとニュアンスがズレてしまう。
さらに言えば、日本語で孤独を語る際に面倒になってくるのは、lonelinessもsolitudeもisolationも全部含まれてしまうことだ。これらがごっちゃになっているので、時として会話が成り立たないのである。
私にとって孤独とはsolitudeではあるが、社会的にisolationではない状態だ。
しかし、世間はlonelinessもしくはisolationと理解するのだろう。
そりゃ話が盛大にすれ違うはずである。
しかしながら、おそらく一人をsolitudeにできるのは生まれ持っての性癖だろうし、積極的に楽しむ領域に至るにはある種の才能が必要なのだ。
ま、言ってみれば「選ばれし者」って感じ? と、無駄な優越感が湧いてきたりもするのだが、社会的にはまったく意味のない選民意識であることは間違いない。しかも、一旦isolationに陥ってしまうと、容易にlonelinessに化けてしまいかねない。
しつこいが、私は独りが好きだ。
けれどもそれは、なにかあった時に少しぐらいなら頼らせてくれそうな人たちが周囲にいるからだ。また、前著二冊を書いたおかげで、利用できそうな社会制度も知ることが出来た。つまり、なにかあったとしても即デッド・エンドにはならない安心感があるがゆえである。
これはつまり「居場所」がある状態といえる。
だが、将来的に居場所が失われ、社会的孤立に陥ったらどうなるだろう。
たぶん、のんきに「独りが好き」とか言ってられなくなるだろう。
だって、想像するだに怖い。
「助けて!」と叫んでも誰も振り向いてくれないなんて。
死ぬまでsolitude=「独りが好き」でいたいのであれば、isolation=「社会的孤立」だけは避けなければならない。
そのためにできることはなんだろう。
そのために何を考えおくべきなのだろう。
そこを明らかにするため、私の中に散在する人格各位を一同に集め、モンガ脳内大会議を開く次第となったのである。
第一回脳内会議
司会 美央子(渉外係/八方美人で頼りない) 略称・美
出席者
理央子(理性代表/現実的で論理好き)略称・理
夢央子(感性代表/少女趣味で夢見がち)略称・夢
動央子(生活担当その一/好奇心旺盛だが注意散漫)略称・動
怠央子(生活担当その二/怠惰で人見知り)略称・怠
冷央子(批評係/性悪の冷笑主義者)略称・冷
金央子(勘定場主査/せこい)略称・金
美 本日はお忙しいところ参集いただきまことにありがとうございます。今回のテーマは事前にお配りしたレジュメの通りです。お手元にございますか? あ、怠央子さん、鼻ほじってないでちゃんと確認してくださいね。冷央子さんもいきなり資料のアラ探しとかしないでよいですからね。みなさん、大丈夫そうですか?
……えー、はい。本日は、死ぬまでlonelinessに陥らず、solitudeでいられるためにはどうすればいいか、というようなことにつきまして、不本意ながらも生涯にわたる利害関係者であります皆様方から、こう、腹蔵ないところを、え、ひとつの御意見として賜りながら合議したく……。
理 前置きはいいからさっさと始めて下さい。
美 す、すみません……。テーマはずばり「モンガミオコの将来における孤立の防止」でございます。皆様よくご存じの通り、モンガミオコは今のところなんとか普通の生活を営んでおりますが、生来の移り気や我慢の足りなさ、また根本的な危機感のなさなど様々な要因が絡まり、いつ社会からドロップアウトするやもしれません。はっきり申し上げれば、予断を許さない状態でございます。
理 そうですね。目下最大の問題はライター業をこのまま続けていけるかどうかの瀬戸際にある、というところでしょうか。
金 つまり食い扶持をいつまで保てるか、ってことでしょ? 今みたいに売れないライターのままだったら無理だ。経済的には早晩行き詰まる。
冷 そんなの前々からわかってただろうが。なのに見て見ぬふりしてきたんだろ。ほんと、バカなんじゃない?
怠 だってめんどくさいじゃん。将来なんてどうなるかわかんないのにさあ、計画立ててことを運ぼうとしたってどうせうまくいきっこないって。
動 そうとばかりは言えないんじゃない? だって、ここまでは結構うまくやってきるでしょ。
夢 そうそう。夢は次々と叶っていますわ!
冷 その結果がいい年してロクに貯金もない貧乏生活だけどな。
金 そこは間違いない。
理 君たち、益のない言い争いは止めたまえ。それより、社会的孤立に陥る可能性について現実的に考えていこうじゃないか。
美 理央子さんのおっしゃる通りでございます。まずはお手元の資料の一ページ目を御覧ください。
(怠央子以外はガサガサと資料を開く)
美 そちらは『生活不安の実態と社会保障 新しいセーフティネットの構築に向けて』という書籍から、私どもに関係しそうな部分のみをピックアップした資料でございます。この本は東京大学出版会が2022年に出版したものでして、各データは2017年に国立社会保障・人口問題研究所が実施した「生活と支え合いに関する調査」を根拠としているようであります。
怠 え~、なんかむっちゃ難しそうじゃん。私らがそんなの読んだところでちゃんと理解できるわけ?
冷 はいはい、いいからバカはお口にチャックな。
怠 うわ、マジムカつく。
美 そこの二人、喧嘩しないでね。こちら、序章と終章を加えますと全部で13の章からなっておりまして、私たちに直接関係しそうな内容もいくつか含まれております。特に注目したいのが第5章「女性単身者の生活保障」、第10章「中年未婚者の社会的孤立の実態とその特徴」、第11章「非婚時代における中高年未婚者の生活リスク」といったあたりですね。
夢 夢のないタイトルばかりですわねえ……。
理 実際、こんな状況に夢なんかないからな。
夢 あら、そうかしら? 何者にも縛られない自由はとても素敵だと思うのだけど。
動 やりたいことをやれるのは確かよね。でもまあ、まず内容を確認しようよ。おもしろそうだし。
というわけで、モンガーズは雁首揃えて中身を確認したわけだが、どの章も基本はデータ分析結果の提示が中心で、そこからの問題提起が若干ある程度。解決法に切り込んでいくような記述はなかった。
だが、いくつか理解できたことがある。
列記すると次の通り。
1.非正規雇用未婚単身居住女性は、たとえ現状普通の生活を保てていても、病気などで働けなくなったらたちまち貧困に陥りかねない高リスク層である。
……うん、知ってた。
2.これまでの生活保障政策は男性稼ぎ主モデル(つまり婚姻関係にある二人が男は正規雇用で金を稼ぎ、女は主に家事を担いながら補助的に低賃金の仕事をすることもある家庭)を想定して設計されているため、そのモデルに合致しない場合、社会保障が十全でなくなるケースが出てくる。
……うん、これも知ってた。
3.正規雇用が雇用の前提だった時代には国が会社に社会保障を代行させていたため、公による生活保障政策は高齢者政策に偏っていた。そのため、そもそも現役世代を対象とする公の社会保障が整っていない。
……やっぱりそうだよね。
4.近年、社会的孤立を防ぐ方策が検討されるようになっているが、この対象も高齢者、または社会的孤立に陥りやすいとされる男性が主体であり、現役世代の女性への対策は後回しになっている。しかしながら、経済的に自立している女性は家族間の支え合いを喪失している可能性が高いのがデータからは見て取れる。
そうなのよ! 年齢格差だけでなく男女格差もあるのよ!
5.よって、こいつら(非正規雇用未婚単身居住女性)は存在そのものが社会のリスク要因である。
あんだと?! うるせぇよ、悪かったな(怒)。
と、最後はムカッときたわけだが、私の肌感覚は間違っていない、とわかったのは幸いだった。要するに、私のような非正規雇用未婚単身居住女性はなんかあったらすぐ詰むし、もし詰んだら頼れる場所は公的機関を含めてあんまりない、のだ。
そんなもん、本を読まなくたってわかるだろうって話ではある。けれども、これから考えていく内容をひとりよがりのものにしないためにも、きちんとデータが語る現実と私の感覚が同じなのを確かめておくのは大事だ。
それに、もうひとつ明確になったことがある。
それは、私たちみたいなのはまだ分析されるだけの段階で、有効な対策を立案してもらえるには至っていない、ということだ。つまり、存在は認識されているが、救済制度が打ち立てられるかはまだまだ予断を許さないのである。
これは由々しき問題だ。
対策する方は時間をかけても良策を、と悠長に構えていられるかもしれないが、当事者たる私にしてみれば刻一刻と時間的余裕はなくなっていく。
今この瞬間はまだなんとかやれるだけの気力と体力は残っているが、いつ何時失われるかわかったものではない。
ほんの二~三年、さらに私の視界に入る範囲に対象を限っても、たった五年前までなんの問題もなかった人が、加齢や病気によって一気に状況を悪化させた例をいくつも目の当たりにした。元気なうちに対策をしておかなければ、私も二の舞いになるだろう。
上記書籍によると、女性は、たとえ単身者であっても、男性に比べたら居場所を確保するのが得意とみなされているらしい。けれども、それはあくまで一般論だ。誰もが右から左に居場所を用意できるわけではない。現に私はどうすればいいのかわからない。全くもって、そして僕は途方に暮れる、である。
美 というわけで、参加者全員が頭を下げてうなだれる結果になりましたが、うなだれてばかりでは仕方ありません。
理 そうですね。今できることは、徹底して「孤立」と「社会的つながり」を分析することでしょうか。その上で、次なる行動を決める、と。
動 それでいいんじゃない? でも一人で全部やるのは大変だから、それぞれでやることは分担しようよ。理央子は情勢分析好きだし、夢央子は孤独の哲学とかそーゆーの好きそうだし、私は私で取材好きだから、まずは私らトリオで進めたらいいと思う。
怠 さんせー! 私が何もしないでいいなら、何でもさんせー!
冷 勝手にやれば? どうせ大した結果は出ないだろうけど。
金 予算オーバーにならないよう、常に私に事前相談を欠かさないようにしてもらえれば、それで結構です。
美 反論はないようですね。では、私は書記として、皆さんの調査結果や行動記録をドキュメントにまとめていきます。この方針でよろしいでしょうか?
全 異議なし。
……というわけで、今回はモンガーズが総力を結集して「老いにおける居場所とはなにか」を探すことになった。
またしばらくドタバタ珍道中が続きそうである。