最初から読む

 

 湯屋から戻ってくると、冠木門のまえにうすのような巨漢が立っていた。
「ふん、湯屋帰りか。朝っぱらから、こざっぱりしやがって」
 憎まれ口を叩くのは、長元坊にほかならない。
 又兵衛は嬉しさを隠しきれず、声を弾ませた。
「来てくれたのか」
「暇だからな。それに、おめえは不器用なやつだから、おれがいっしょのほうが好都合だろう。行き先は高輪だったな。ほら、早く着替えてきやがれってんだ」
 彼岸を過ぎれば、底冷えのするような寒さも次第にやわらいでくる。
 八丁堀を南北に突っ切る大路の西には、松平まつだいら越中守えつちゆうのかみの上屋敷がでんと構えていた。
 こちらは伊勢いせのくに桑名くわな藩をおさめる殿様だが、陸奥むつのくに白河しらかわ藩を領した松平越中守定信さだのぶのほうは今から三十四年前、周囲の期待を一身に背負って幕閣の中心におどりでるや、賄賂わいろにまみれた田沼たぬま意次おきつぐ派を一掃し、六年間にわたって寛政かんせいの改革を推進した。
 そののち、定信の意志を継いだ松平伊豆いずのかみ信明のぶあきらは二十一年の長きにわたって政事まつりごと舵取かじとりを担ったが、信明亡きあとの老中首座に抜擢ばつてきされたのは、公方くぼう家斉の側近として頭角をあらわした水野みずの出羽でわのかみ忠成ただあきらであった。
 誰もが節約や自粛を推奨すいしようする暮らしに飽き飽きしており、はんとなるべき公方が率先して浪費に走った。財源とされたのは、元文げんぶん小判から品位を格段に落とした文政小判である。幕府は小判の改鋳かいちゆうによって莫大な差益を得、世の中には湯水のごとく金が注ぎこまれることとなった。
 米価や諸色しよしきの値上がりを尻目に、水野忠成は家斉の放埒ほうらつぶりを容認し、賄賂と依怙えこ贔屓ひいきの横行する悪夢のような失政をおこなっている。これを表立っていさめる取りまきもおらず、市井しせいでは「水野出て、元の田沼となりにけり」と皮肉る川柳せんりゆうまれていた。
 もちろん、おごり高ぶる者たちの行く末がけてみえたとしても、天下の政事は身分の高いお歴々がつかさどること、一介の不浄ふじよう役人には関わりようのないはなしだ。
 ふたりは海鼠なまこべいに沿ってのんびり歩き、楓川に架かる弾正橋と京橋川に架かる白魚しらうおばしを渡った。楓川は京橋川へと合流し、真福寺しんぷくじがわを越えたさきは三十さんじつけんぼりと名を変える。堀川は大きくかぎに曲がり、そこからさきは芝口しばぐち汐留しおどめばしにいたる八町(約九百メートル)さきまでまっすぐに延びていた。
 三十間とは川幅のことだが、十間(約十八メートル)ほど狭くするかわ普請ぶしんがちょうどおこなわれている最中で、もつこくわかついだ人足にんそくたちがせわしなく行き来している。
河岸かしを広げるんだとよ。対岸の木挽町こびきちようにゃ、大名屋敷がずらりと並んでいる。べらぼうな普請金の九割方は武家の負担で、恩恵に与る町人の負担は一割だってはなしだ。そんでも、大名家からは文句ひとつ出てこねえ。裏のからくりはよくわからねえが、川普請ってなやり方次第でいくらでも甘い汁が吸えるらしい」
 蛇籠じやかごに詰める石を積んだ荷船には幟が立てられ、普請を請けおった各藩の家紋が風に揺れている。なかでもめだつのはから団扇うちわ豊前ぶぜんのくに中津なかつ藩を治めるおくだいら家十万石の家紋であった。拝領屋敷は汐留橋の手前にあり、木挽町側に上屋敷を構える藩のなかではもっとも石高が大きい。石高にともなって分担金も増えるので、世の中に少しでも藩の威勢をしめしたいのだろう。
「さきはなげえ。猪牙ちよきでも使うか」
 長元坊に誘われ、紀伊國きのくにばしのたもとへ降りていく。
 猪牙舟の船頭が煙管きせるくゆらし、人待ち顔でうなずいてみせた。
 荷船にまぎれるように三十間堀を進み、浜御殿はまごてんの北西を流れる汐留川へ向かう。
 堀川から湾へ飛びだすと、猪牙は波に乗っていっそう速力を増していった。
 汗ばむほどの晴天ゆえか、袖をはためかせるほどの向かい風も気持ちよい。
 芝浜しばはまの岸辺近くを滑るように進み、高輪たかなわ大木おおきのさきで猪牙は舳先へさき桟橋さんばしへかたむけた。
 なるほど、舟を使えば早い。
 又兵衛と長元坊はおかにあがり、さっそく高輪の車町へ踏みこんでいった。
 街道沿いに抹香まつこうくさい仏具屋がめだつのは、周辺に寺が集まっているからだろう。脇道から少し坂をのぼれば、赤穂あこう浪士ろうしの墓所として知られる泉岳せんがくなどもあった。
「左銀次の上客は、寺の住職どもだったな。たしかに、これだけ寺があれば、獲物にゃ事欠かねえ。ふん、罰当ばちあたりな連中だぜ。住職の女犯によぼんは晒し首なんだろう」
 長元坊に顔を寄せられ、又兵衛は首を左右に振る。
「いいや、寺持僧の女犯は遠島と定められている。博打ばくち開帳かいちようした者や、あやまって人をあやめた者と同じだ」
「おいおい、ちと甘すぎやしねえか」
 御定書百箇条がまれたのは、第八代将軍吉宗の治世下である。のこぎりきなどの極刑もあたりまえのようにおこなわれていた幕初にくらべれば、刑罰はずいぶん甘くなった。甘くなったことを悟られれば凶悪な罪も増えることが予想されるため、御定書はおおやけにできないのだ。
「せめて、いっち遠い八丈はちじようじまに流されてほしいもんだぜ」
 そんな会話を交わしながら、淫靡いんびな雰囲気の漂う露地裏までやってくる。
「へへ、この辺りだな」
 長元坊は鼻を利かせ、真っ黒などぶ沿いの道を奥へ奥へと進んでいった。