最初から読む

 



 誰もいない夕餉ゆうげの膳には、牡丹餅ぼたもち五目ごもく寿司ずしが並んでいた。
彼岸ひがんも終わったに」
 まかない婆のおとよが作り置きしてくれた夕餉だ。
 町奉行所の与力は南北合わせても五十人しかおらず、又兵衛の住まいは八丁堀のやや左寄りにある。二百石取りの一代抱えと定められてはいるものの、父から子へ役目を引き継ぐ者は多く、幕府も面倒臭いので黙認していた。
 いずれにしろ、ほとんどの与力は所帯持ちである。冠木門かぶきもんのついた二百坪ほどの拝領屋敷は、独り身の又兵衛にとっては広すぎ、寒々とした印象をぬぐえない。
 どの家でも住みこみの奉公人をあたりまえのように抱えていたが、独りを好む又兵衛はおとよ以外の奉公人をこばみ、修行僧のような暮らしをしている。
 十年前、吟味方の花形与力だった父は、乱心した浪人に道端で斬られた。そのときの傷が原因もとで半月後にき、母もあとを追うようにかえらぬ人となった。兄弟姉妹もいなかったし、早く所帯を持って両親を喜ばしてやりたかったが、ふたりが居なくなってみればそんな気力も何処どこかへせた。
 ひとりでとる夕餉ほどわびしいものはない。
 もちろん、だからといって、誰かを屋敷に入れる気もなかった。
 嫁取りはする気にもならぬし、若党やはさばこ持ちの中間が必要なときは口入くちいれから通いの者を雇えばよい。
 さっさと夕餉を済ませたら書見台に向かって医術や兵学の書を読み、気が向けば風呂ぶろかしてかる。たいていは風呂に浸からずに床へはいり、眠りが浅いときは庭に出て真剣を何百回と振りつづける。
 長元坊しか知らぬことだが、又兵衛は香取かとり神道しんとうりゆうを極めた剣客でもあった。
 座した姿勢から飛蝗ばつたのごとく跳躍し、中空ちゆうくう抜刀ばつとうしながら相手に斬りかかる。同流の秘技とも目される「抜きつけの剣」を完璧に修得しており、当然のごとく免状めんじようも与えられていた。
 よほどのことでもないかぎり、人は斬らぬ。真剣を差して町を歩くのはまれで、腰帯には常のように刃引はびきのなされた刀を差している。人の寝静まった真夜中にだけ、父から譲り受けた美濃みのでんの「和泉いずみのかみ兼定かねさだ」を振りこむのだ。
 ──びゅん、びゅん。
 掛け声は控えねばならぬので、ふっ、ふっと息の音しか聞こえてこない。
 その代わり、風を切る刃音はすさまじい。
 二尺八寸の長尺ちようじやくとうゆえ、抜刀の際は鯉口こいぐちを左手で握って引きしぼる。この「鞘引さやびき」に長じていなければ、宝刀を扱うことはできない。抜いては斬り、斬っては納め、退くとみせかけては前進し、左右にかわしつつ上に跳び、闇のなかで変幻自在の動きを繰りかえす。
 かすかな月光に照らされたみだれの美しい刃文はもんだけが、又兵衛の荒ぶる気持ちをしずめる役目をになっていた。
 ──抜かずに勝つ。これぞ剣の奥義なり。
 そう教えてくれた父は、刀を抜かなかったせいで乱心者の餌食えじきになった。
 無論、父の教えは正しいと信じつつも、又兵衛はいつも割り切れないおもいを抱えている。
 へたばるまで「兼定」を振りこみ、ようやく床にいた。
 味噌汁の匂いに目を覚ますと、廊下の奥からおとよ婆の声が聞こえてくる。
「旦那さま、おはようさんで。ご飯をおつけしておきましょうかね」
「ん、頼む」
 おとよの古漬ふるづけは、舌がしびれるほど美味い。
 居間に仕度したくされた箱膳には、納豆や目刺めざしも並んでいた。
 文机ふづくえの帳面や文筥と同様、茶碗や皿の置き方には又兵衛なりの決め事があり、わずかでも位置がずれていると、かならず修正してから食べはじめる。自分でも意識はしておらぬのだが、他人からみれば「鬱陶うつとうしいほど細かい」のだそうだ。
 当然のごとく、四角い部屋をほうきで丸くくような行為は我慢ならない。だからといって、きれい好きというのとも少し異なり、あるべき場所にあるべきものがないと落ちつかなくなる。生まれつきのへきゆえ、こればかりは如何いかんともしがたい。
 ともかく、ご飯も味噌汁も温かいので、夕餉のような侘しさはなかった。
 むさぼるように飯を平らげ、茶の出涸でがらしで椀をすすいでから箱膳の内にきちんと仕舞う。
「ご馳走さまにござりました」
 大きな声を発しても、おとよはもう買い物に出掛けたあとだった。
 又兵衛はやおら尻を持ちあげ、水玉の手拭てぬぐいを肩に引っかける。
 町奉行所の与力には、下々の者からうらやましがられる役得がふたつあった。ひとつ目はがみぞり、廻り髪結が毎朝定刻にあらわれ、髪をったり月代をってくれる。日髪日剃を断ることはあっても、ふたつ目の役得である湯屋ゆやの一番風呂だけは外すことができない。
 ほかの与力や同心と鉢合はちあわせになりたくないので、又兵衛はわざわざ亀島かめじまばしを渡って霊岸れいがんじままで足を延ばす。
 馴染みにしているのは、はし稲荷いなりの裏にある『つる』であった。
 亀島川の亀と屋号の鶴で長寿のご利益りやくがあると評判になり、いつも年寄りたちでにぎわっている。一番風呂ならば、そうした年寄りたちと挨拶あいさつを交わす面倒もいらない。熱めの湯船に首まで浸かり、煩悩ぼんのうの数を諳んじながら一日のはじまりを迎えるのである。
 何の気なく過ごしてはいるものの、よくよく考えてみれば、贅沢ぜいたくな暮らしなのであろう。独り寝が淋しいとこぼすのは贅沢にすぎず、その気になれば侘しい暮らしのなかにも楽しみはいくらでもみつけられた。
せりえて、はずむ足取り湯屋帰り」
 などと、へぼ句をひねったりもする。
 あるいは、蕎麦そばが美味いと評判の見世みせには足を延ばさずにいられない。蕎麦にかぎらず、今時分の季節なら、鮟鱇あんこうでも軍鶏しやもでも獣肉ももんじでも、美味いとなればかならず食べにいく。近頃は料理を盛りつけるうつわなんぞにも興味を持ちだし、暇があれば骨董こつとうや質屋を素見ひやかしてまわった。
 外廻りのときは着流しでもよいが、八丁堀の役人とすぐにわかる髪形までは変えられない。又兵衛もほかの連中と同じに、ひたいは広くしてぎわをみせぬように小鬢こびんまで剃りあげているし、短くしたまげは毛先を散らさずに広げ、たぼはひっつめずに出していた。
 たとい、素姓がばれたとしても、素見しを止める気はない。物を買わずに素見してまわることこそが、又兵衛のひそかな楽しみなのだ。