山縣 泰介

 

「せっかく海辺のショールームなんで、一応、リゾートがコンセプトになってます」
 確かに、夏場であったのならリゾート気分になれたかもしれない。しかし十二月の海風の前では、あらゆる演出が寒さに飲み込まれていった。丘陵状になっている海岸線の麓という立地も風の強さに拍車をかけているように思われた。風が吹く度に、泰介の耳や鼻頭は痛みを訴える。オープンは来月一月の予定なのだからもう少し夏の装いを抑えればいいものを、植えられた植物の雰囲気から、ウッドデッキ風の通路に至るまで、施された装飾はどこまでも南国の趣であった。コートを車内に置いてきてしまったことを後悔しながら、泰介はようやく株式会社シーケンLIVEが満を持して投入するコンテナハウスの一つに足を踏み入れる。
「大帝ハウスの皆さんはこちらに」と言われ、本社から来た研究開発担当と泰介、それから泰介の部下である野井の三人は並んでソファに腰かけた。壁が薄いので断熱性に不安があったのだが、幸いにして室内はしっかりと暖められていた。音を立てないよう小さく洟を啜る。
「こちらが資料になります」
 シーケンの営業担当である青江が、いつもながらの無表情で三人の前にパンフレットを並べた。
「前回ご送付したものからはきちんと改善されてると思いますんで、ご確認いただければと思います。ロゴもすべて御社のものになっています」
 別荘やセカンドハウス需要に対して、フレキシブルに対応できる商材は何かないものだろうか。そんな上層部の意見を受けて研究開発部が見つけてきたのが、このコンテナハウスだった。木造の家屋に比べて頑丈であるだけでなく、工期は短く、費用も安く抑えられる。定住する住居としてはやや心許ないところもあるが、別荘としてならあばたもえくぼ。多少の不便さは一周回って非日常感を演出する魅力となる。
 もともと輸送用の海上コンテナを製造していた株式会社シーケンから派生した子会社、シーケンLIVEと手を組み、この度、大帝ハウスが代理店となってコンテナハウスの販売に着手することになった。全国展開の前に、まずは地方都市として需要のありそうな大善市の支社から販売を始めたい。そんな本社の思惑から、泰介はシーケンの青江との打ち合わせに何度か同席していたが、ショールームを見るのは初めてのことだった。
 踵で少し強めに床を叩いてみる。耐久性に問題はなさそうだったが、想像以上に重たい音が室内全体を包んだ。部下の野井が驚いたように天井を仰ぎ、本社の研究開発担当もやや不安げに顔を顰める。実際に販売することになった際には客に音の問題を説明する必要があるなと考えていると、シーケンの青江が批難の色を帯びた一瞥をよこした。あまり乱暴なことはしてくれるな。そんな言外のメッセージを感じた泰介は、すみませんねと言って謝意を込めた笑顔を作った。
「ちょっと足音を確かめたかったんです。やっぱり少し響きますね」
「コンテナですから。仕方ないんです」
 不器用で口下手なだけなのかもしれないが、コミュニケーションに一切の柔らかさを持たないシーケンの青江のことが、泰介はあまり好きになれなかった。視線を合わせるときにやたらと目を細めるのも何かしら不快感を表明しているように見えてあまり気分がよくない。代理店販売を買って出た大帝ハウス側のほうが立場は強いはずなのに、それを理解しているようにも思えない。
 キッチンで温かいコーヒーを淹れてくれるが、紙コップを差し出す手つきにもてなしの心は感じられなかった。ミルクも砂糖も差し出されないのでブラックのまま口に含み、間を持たせるように室内を見回す。
 身も蓋もない言い方をしてしまえば旧来のコンテナの一部分をくり抜いて扉と窓をつけましたというだけの代物だったが、想像していたよりも貧乏くささはなかった。音の響きは多少気になるが、別荘としてならそこまで神経質になる必要もない。フローリングと壁さえ整えてしまえば立派な部屋だ。こうして男四人が入っても窮屈さは感じない。夏場はガラス戸を大きく開けて外気を目一杯に取り込めば、涼しげで開放感のある海辺の秘密基地、あるいはプライベートな海の家といった雰囲気が漂う。悪くない。悪くはないのだが、しかしこの値段では。
 改めて価格表を見ると、ため息が零れそうになる。確かに通常の施工に比べればいくらか安くはあがるが、この程度の金額差で顧客が喜ぶ姿はイメージできない。
「コンテナハウスで日常の生活がきちんと送れるということをアピールするために、ここのショールームはキッチン、トイレ、すべて実際に使用できる設計になっています。耐震性も高いので、三階程度なら少々歪な形に組み上げることも可能です。その辺りも営業の際にはご相談いただければ。ここはリゾートコンセプトですが、パンフレットには無骨なガレージ風だったり、子供用のプレイルーム、プライベートオフィスのモデルも載せてますんで、よければ」
 促されるままパンフレットを捲る。
 写真は悪くなかったが、三ページ目の記述に目が点になる。
「あの青江さん――」嫌味なニュアンスだけは出すまいと努めて笑顔を作ったが、腹の底から湧き上がってくる強烈な呆れた思いが目元を強ばらせてしまう。「ここの記述、直ってないです。『今まで別荘は敷居が高いと思っていたあなたに』のところ」
 青江は目を細めて泰介の示す箇所を睨みつける。
「『敷居が高い』は、何となく高級そうでハードルが高く感じるという意味でないことは、以前、お伝えしましたよね? 本番では直しましょうって話にもなった。ここの『あなただけの世界観を表現する』の『世界観』の部分も厳密には意味が違うんですけど、まだ目はつぶれます。でも『敷居が高い』はちょっと」
 青江は謝罪も弁解もせずしばらくパンフレットを無表情で見つめ、長すぎる沈黙の後に一言「はい」とだけ口にした。
 やりづらい。
 このくらいのミスならこのままでいいんじゃないですかと助け船を出す研究開発担当を制し、泰介は小さな記述を疎かにするべきではないことを改めて説いた。うるさいことを言ってるなと思われるかもしれないが、大帝ハウスの名前でパンフレットを出すからには手抜きはできない。一生に一度の買い物をしようというお客は家に帰ってから何度もパンフレットを読み返す。気にならない人もたくさんいるだろうが、泰介自身のように日本語の誤用にうるさい人間は小さなミスがずっと気になってしまう。それは会社、担当者、ひいては商材そのものに対する不信感にも繫がっていく。ここの日本語おかしいですよと、お客さんに突っ込まれるのは営業社員なのだ。パンフレットの刷り直しにはコストも手間もかかるのはわかるが、今ここで直さないと後々もっと面倒くさいことになる。
「先日、妻と娘にシーケンさんのコンテナハウスのことを話したら、ものすごく素敵だと目を輝かせてました。御社のコンテナハウスは間違いなくいい商材なんです」泰介は青江の目をまっすぐに見つめ、自信を滲ませた笑みを見せる。「お客さんに一棟でも多く気持ちよく買っていただくために、パンフレットの再修正、頼みますよ、青江さん」
 青江はまたしばらく目を細めて黙り込み、了解の意を示すためというよりは、興味のない話に相槌を打つようなトーンで「はい」と、零した。