まえがき

 

 ここのところ、どうにもなにやら居心地が悪い思いをしている。

 なんの居心地かっていうと“今生きているこの世界”の居心地だ。私を取り巻く世界のありとあらゆることが私を落ち着かない気分にさせるのだ。

 たとえば自然災害。

 私が子供の頃は震度5クラスの地震でも大地震って感じがしたものだが、今や震度6や7クラスが珍しくもない。

 天候も変化している。同じく子供の頃、気温三二度なんて予報を見た日には目が飛び出る思いがしたものだった。けれど、わけのわからぬ猛暑が続いた二〇二四年の夏には三二度なら「あれ、今日は涼しい?」と思った。ナチュラルにそう思った。

 雨の降り方だっておかしい。しとしと雨が無くなり、ドカ雨というかバカ雨というか、村雨むら さめや篠突く雨といった情緒ある言葉を使うのは申し訳ないほど度外れの豪雨が当たり前になった。ノーコンもいいところである。

 人間界も負けていない。

 世界情勢は言うまでもなく無茶苦茶だ。グローバルに極右が台頭し、不健全な民族主義が広がっている。国際社会はならず者国家が幅を利かせ、法の支配がおろそかにされている。ならず者云々については国内だって大差ない。為政者や権力者の罪は不当に軽く扱われるが、庶民は刑法通りに厳しく裁かれる。

 公共サービス、交通や物流インフラはどんどん削られているのに一過性のイベントには公金が惜しげもなく注ぎ込まれる。税金は上がり、生活費は高騰する。結果として日々の暮らしは目に見えてしぼみ始めている。

 なんなのだろう、これ。

 二一世紀って、もっと夢に溢れていたんじゃなかったっけ?

 世界は平和で、街では透明チューブの中を車が走っていて、家事はぜんぶロボットがやってくれて、みんな宇宙服みたいな変な服を着ているんじゃなかったっけ?

 ま、そんなレトロフューチャー的風景は単なる昭和生まれのノスタルジーだとしても、ベルリンの壁が崩壊してから米国で911が勃発するまではなんとなく世界は平和に向かっているんじゃないか、みたいな感覚があった。社会だってもっとまっすぐ進歩していくものだと信じていた。今思えば、そのオプティミズムは世間知らずの為せる業だったわけだけれども、ここまで夢も希望もない感じになるとはよっぽどのペシミストでもない限り考えていなかったのではあるまいか。

 ……と、いかにもありがちな時事ボヤキはここまでにして。

 とにかく、現在の私は、世界に対する居心地の悪さを感じている。しかも、少しずつではあるが、その居心地悪さは確実に強くなっている。

 この感覚を最初に持ったのは拙著『死に方がわからない』の執筆中だった。生死を巡る社会制度が、徹底して独り者を許さない仕組みになっている、と痛感した時だ。そのあたりの経緯については『死に方がわからない』および第二弾である『老い方がわからない』に詳しいのでぜひそちらをお読み願えればと思うのだが、これだけ自己責任が叫ばれる世の中のくせに法的な家族がなければ何もできない仕様になっている現状に強い矛盾を感じる。そして、その矛盾が私を居心地悪くさせている。

 だが、原因はそれだけではない。

 世に出回っている独り者を巡る言説の端々に、私を落ち着かない気分にする“ニオイ”がつきまとっているのだ。

 本書は、独り者が独り者として独り者のまま幸せに生きるために必要なあれこれを考えた経緯をつらつら書き記したものである。

 同じ境遇の方には共感で、興味本位の方には生あたたかい目で迎えてもらえると幸いである。

 

「繫がり方がわからない」は全4回で連日公開予定