まえがき
ワタクシは、大いに困っていた。
いや、現在進行形で困っている。
つい三~四年ほど前まで、私は“死に方”がわからなくて困っていた。
五十路を目前にして“一人っ子配偶者なし子なし”の我が身を振り返った時、「あれ? もしかして今いきなりぽっくり逝ったら、後始末が大変なことになるんじゃね?」と気づいたのだ。
ここで自己紹介しておこう。
私、門賀美央子は前述した通り完全無欠の独り者として渡世する昭和四六年、西暦にして一九七一年生まれの女性である。職業はいわゆるフリーライターってやつ。最近では文筆家と名乗ることも多いが、やっていることは変わらない。
ライター業は昭和前期まで売文業と呼ばれていた。個人的にはこっちの方が我が職を端的に言い表していると思う。また、フリーランスの訳語は自由業だが、どうも今一つわかったようなわからないような言葉なので、職業欄の選択肢として強制されない限りあまり使用しない。
なんにせよ、世間のスタンダードが「会社員、既婚、子供あり」なのだとしたら、どれ一つかすっていない、なかなか堂に入った少数派である。
おかげで我が人生/ライフスタイルにはなかなか「世間の常識」が当てはまらない。死に方も然り。世の中の制度は基本「ケアしてくれる誰か」がいることを前提に設計されているので、私には使えないものばっかりだったのだ。
そこで一念発起し、死にまつわる古今の名著を読んだり、世の実情を調べたり、死に関わる職業の方々にお話を聞くなどして「いつ死んでも安心」な体制を整えようと決心した。そして、その過程を「死に方がわからない」と題したエッセイに綴った。ぼやき漫談のような駄文だったものの、うだうだと発表しているうちにそれなりに目鼻がついてきた。途中でコロナ禍に突入、世界が恐慌と混乱の坩堝になったのを後目に、私自身の不安は解消していったのである。
しかも、だ。エッセイは一冊にまとめられ、二〇二二年九月に出版の運びとなった。大変うれしいことではあったが、小心者であるゆえに発売日から数日は返本の山という幻視に苦しめられ、ハラハラドキドキ心臓だけが大騒ぎしていた。
しかし、幸いなことに想像以上の多くの方々に「これおもろいな」と思っていただけたようだ。おかげさまで版を重ねた。なんとありがたいことか。拙著の可能性を信じてくれた編集者Hさんにも恩返しができた。
私にとってはまさにシンデレラ級の大団円である。「そして私は死ぬまで幸せに暮らしましたとさ、めでたし、めでたし」でエンドマーク、のはずだったのに。
まだ、困っているのだ。
今度は何に困っているというのか。
それはずばり「老い方」である。
どうすりゃ上手に年をとっていけるかがわからなくて困っているんである。
「は? 年なんか勝手にとっていくでしょ? 何を困ることがあるわけ?」
嗚呼、世間様の呆れ顔が目に浮かぶ。
ホラー小説『リング』に登場する「呪いのビデオ」の描写のように、口々に罵っては嘲笑う群衆の顔が脳内にポップアップしては消えてゆく(マニアックなたとえで恐縮です。でも、このシーン、ホラー小説史上きっての名場面なので、未読の向きはぜひこの機会に読んでみてください)。
無理もない。普通の感覚なら「老い方がわからない」なんて確かに取り越し苦労でしかない。それに、ほんの少し昔――たとえば昭和四〇年代ぐらいなら、問題にもならなかっただろう。
当時の平均寿命は七〇歳前後。平均はあくまで平均なので最頻値とは異なるが、最近の傾向から類推するとプラス五歳ぐらいが「もっとも多くの人が死ぬ年齢」のようなので、まあだいたい七五歳前後で亡くなる人が多かったと思われる。七五歳なんて今なら「まだお若いのに」と惜しまれる年齢。半世紀でずいぶんと様変わりしたものだ。
では、人生七五年時代の「老後」はどうだっただろう。
定年が五五歳としたら、余生はおよそ二十年。
年金は、厚生年金なら男性六〇歳、女性五五歳からもらえた(国民年金は六五歳からで今と同じ)。なぜ男女差があるかというと、当時の女性の定年は、男性よりかなり早かったからだ。なんと三十代での定年制まであったという。退職金の額も大差あった。男女差別が制度化されていたのだ。
男性の場合、定年後受給まで五年は間があったが、退職金制度が今よりしっかりしていたのでそのぐらいは十分持ちこたえられた。なにせ退職金で家を建てた時代である。なんちゅうか、素直にうらやましい。
また、男性は公共職業安定所(現在のハローワーク)で職の斡旋を受けることができた。就職活動中は失業手当が出るのでいきなり収入ゼロにはならない。ちなみに女性にも名目上門戸は開かれていたが、実際には蚊帳の外だったそうだ。ほとんどの女性は自力で仕事を探すしかなかったという。そして、現役時代の給料が安いせいで年金の額も男性より低かった。
一方、退職まで普通に勤め人をしていた男性ならば暮らすに困らない額があった。さらに、七〇年代なら軍人恩給や戦争遺族年金を受給していた人もいただろう。また、核家族化が進行中とはいえ、まだまだサザエさん型ファミリーが多かった。もちろん個々の事情はあろうが、社会全体としては老いの環境に不安を感じる要素は今より少なかったと思しい。
だが、二十一世紀ニッポンは違う。まったく違う。団塊ジュニアにして就職氷河期先鋒グループ所属の私にとって、老後は不安の塊でしかない。だって現代の老いを巡る状況なんて、マイナス要素しかないんですもの。少子化と高齢化が、日本社会を完膚なきまでに変えてしまったんだから。
二十世紀ニッポンを振り返ってみると、大正生まれだった祖父母世代は日本史上はじめて人生八〇九〇時代に突入、団塊の世代である父母世代は場合によって何十年も親の介護をしなければならなくなった最初の人たち、といえる。
では、私たちの世代はどうか。
これはもうはっきりしている。
介護保険サービスがジリ貧一方の環境下、長期間にわたる親の介護を覚悟しなければならない。けれども少子化により自分たちを介護してくれる層はほとんどいない。場合によってはゼロになるのも覚悟しておかなければならない世代、なのだ。個々の家族構成はさておき、社会構造の基礎たる人口ピラミッドを見れば日本社会が“二十一世紀老人”を支えられなくなるのは一目瞭然である。
次ページにあるのは総務省統計局が二〇二一年度に作成発表した、現時点では最新の人口ピラミッド図だ。
この形、チャイナ帽をかぶった人の横顔が左右対称で並んでいるようにも、ソフトクリームのようにも見える。擬宝珠って答えもありかもしれない。ま、心理テストではないので何に見えたところでどうということはないのだが、データとして見ると浮き上がる現実はひとつしかない。
私世代、つまり第二次ベビーブーム生まれの下は人口尻すぼみ。出産可能な年齢層に人口のボリュームゾーンがない以上、もはや回復の見込みなし。今、高齢者と呼ばれている人たちは私たち世代でなんとか支えられるが、私たち自身はもう誰からもケアしてもらえないのである。
そして、一番の問題は、こんな歪な人口ピラミッドを経験した民族は、歴史上未だかつてない、という点だ。経験がない以上、先人の知恵に頼ることはできない。つまり、自分たちで試行錯誤しながら対策を考えるしかないのだ。
さらに、さらにおっそろしいのは、この問題が当事者世代以外、誰もかれも完全に他人事である、という点だ。なにせこの問題で困るのは私たちだけだから。上世代は「わしらはお前らが支えろ。お前らを誰が支えるかは知らん」だし、下世代は「お前らを支えるだけの人口を生み出せなかったのはお前らなんだから、自分たちでなんとかしろ」だろう。
後続がいない以上、我々がどれほど良案を編み出しても世間的には「一過性のパッチ当て」としか認識されない。試行錯誤の苦しみは忘れ去られ、後世にインパクトを遺すこともないだろう。あるいは中国のように、今後未曾有のアンバランス高齢化社会を迎える国だけがチラ見程度に参照するかもしれないが、お国事情も色々と違うし、そうそう役に立つまい。
つまり、団塊ジュニアは老後対策 of the 我々、by the 我々、for the 我々をやっておかなければならず、やらなければ暗黒の未来へまっしぐら、なのだ。
人生百年時代なんて言葉があるが、それは誰もが百年間幸福に生きられる時代、という意味ではない。命ばかり百年永らえるが人並みの生活ができるかは保証されない時代、である。
国家による「手厚い老後政策」は、おそらく団塊の世代で打ち止めになるだろう。衰退の一途をたどる今、たぶん“法の下の平等”なる建前はもう捨てたいのだ。近頃の社会福祉政策を見ていると、平均寿命なんかこれ以上延びてほしくないって本音がにじみ出ている、気がする。特に、十分な蓄えがないのに国民年金しか老後の糧がない私のような人間や、無年金の人間なんて、とっとと死んでほしいに違いない。なんなら年金を受け取る年代になる前にぽっくり逝ってくれないですかね? と思っているのかも。
繰下げ受給の上限を七〇歳から七五歳まで五年間延長する政策も「六五歳以降も働く人が増えている現状を鑑みて、受給時期を遅らせることで受給額を増やせるようにする」ためだそうだが、私には「七五歳までの間にひとりでも多く死んでくんねえかな?」とつぶやく声が聞こえる、ような気がする。
デフレを理由に下がり続けた受給額は、二〇二三年度にはようやくわずかながらあがる見通しなのだそうだが、物価上昇率やらその他諸々の伸びがそれを上回るため、実質目減りとする概算が出ている。
介護保険サービスもどんどん低下している。サービスが低下すると、働き盛りが介護に手を取られ、フルタイムの仕事はできなくなる局面が増えるだろう。また、最近聞くようになったヤングケアラー、つまり学齢期の子供が家族の介護要員にならざるをえない状況も増加するに違いない。
どちらのパターンも経済にはマイナス要因だし、介護者の生涯設計が立ちゆかなくなると貧困が増え、ひいては国家負担が増えるだけだと思うが、そんな先のことはもうどうでもいい、って気分にお役人たちはなっているのかもしれない。それとも負担する気なんかハナからないのかも。
いずれにせよ、このままでは危機的状況になるのは目に見えている。そうした社会で老いていかなくてはならない私が、私のためにできることは一に自衛、二に自衛しかない(社会のためにできることは他にもあろうが)。
でも、どうやって自衛すればいいというのか。
今のところ、さっぱりわからないのだ。
だから、困っている。
『老い方がわからない』は全3回で連日公開予定