――焦りは禁物よ。
 再び冬美の言葉が頭に浮かんだ。
 だって冬美さん、ここを空っぽにしなきゃならないんだよ。こんなにたくさんの物があるっていうのに、ここを退去するときは何ひとつ残しちゃいけないのよ。いったい、どうやって片づければいいの?
 居間からキッチンに戻り、椅子に座ってキッチンを見回してみた。
 ふと嫌な予感がした。冷蔵庫の中は見たものの、流しの下や上の釣り戸棚などはまだ見ていない。
 恐る恐る流しの下の扉を開けてみると、フライパンや鍋が、一人暮らしとは思えないほどいくつも重ねられていた。その隣には千グラムのサラダ油が三本、ゴマ油も二本、使いかけの醤油の瓶もある。
 サラダ油を一本手にとってみると、六年前の賞味期限だった。いつもなら賞味期限など無視して料理に使うのだが、六年前ともなると話は別だ。缶ならまだしも、プラスチック容器となれば捨てるしかない。
 フライパンも手に取ってみたが、昔ながらの重い鉄製がほとんどだった。奥の方には梅干しを入れるような壺がいくつもあり、土鍋に至っては大小取り混ぜて、なぜか九個もある。
 もう、お義母さんっ、どこから手をつければいいんですかっ。
 とりあえず、熱いお茶を飲もう。少し落ち着いて考えようじゃないの。
 勝手知ったる家とばかりに、薬缶に湯を沸かし、あちこちの棚を開けて煎茶のティーバッグを探し出した。
 マグカップはどこだろう……巨大な食器棚の扉をあちこち開けては閉めを繰り返しているうち、夥しい数の食器があることがわかってきた。
 お義母さん、お宅は十人家族か何かですか?
 そんな皮肉のひとつも言いたくなる。
 冗談抜きで、十人単位の客が来ても困らないだけの食器があった。そのうえ、幼児用の茶碗や子供用の箸まである。それらに見覚えがあった。息子の正弘がまだ赤ん坊だった頃、遊びにくる孫のためにと姑が揃えておいてくれたものだ。
 いったい何を考えているんですか。
 こんな物は戸建てからの引越しのときに捨てればよかったじゃないですか。
 あのねえ、お義母さん、正弘はもう三十歳なんです。
 しかし、食器というものはここまで重いものだったか。不燃ゴミ用の袋にぎっしり詰め込んでみたら、持ち上がらなかった。そのうえ袋が破れてしまいそうだ。これをゴミ置き場まで運ぶのはつらい。皿を何枚かずつ小分けにして入れるしかないのではないか。だけど、そんなことをしたらゴミ袋が何枚あっても足りない。それに、いったい何往復すればいいわけ?
 いっそ隣家の沙奈江に貰ってもらおうか。
 だけど、さっき見たじゃないの。沙奈江宅に立派な食器棚があるのを。しかも食器がぎっしり入っていた。
 そのとき、薬缶がピーっと鳴った。見ると、午前の日差しが降りそそぐ中、蒸気がもうもうと噴き上げている。
 慌ててガスを消し、お茶を淹れて椅子に座った。
 次回ここに来るときは、お気に入りのアイリッシュブレックファストの紅茶缶を持参しよう。それと、駅に着いたら構内のスーパーで無脂肪乳を買ってきてミルクティーにする。駅前のデパ地下で売っている極上のクッキーも奮発しよう。それくらいの楽しみがないと、片づけの途中で嫌気が差したとき、何もかも放り投げて逃げ帰りたくなってしまう。
 少しでも快適に作業をするには、暖房もガンガン入れよう。同じ東京といえども、ここは東側よりずっと寒い気がするから、風邪を引かないように気をつけなくちゃ。電気代なんて気にする必要はない。そうよ、有料ゴミ袋だって、どんどん使っちゃいましょうよ。賢い主婦なら一枚にたくさん詰め込むよう工夫するんだろうけど、もうそんなことどうだっていい。だって、たくさん使ったところで遺品整理業者に頼むよりは、ずっと安く済むはずだもの。
 熱いお茶が何度か喉を通り過ぎたとき、やっとひと息つけた感じがした。
 バッグの中から新しいノートを取り出す。これも冬美の勧めに従って持参したものだ。
 ダイニングテーブルの上で白い一ページ目を開き、今日の日付を書き入れる。
 ――一月十六日
 さて、いつまでに片づけるか、いつまでに退去するか。
 大まかでいいからスケジュールを立てた方がいいと冬美は言った。
 だが……何も書けない。
 自分は今、途方に暮れてしまっている。この家に到着してから目にした様々な物で、頭の中まで混ぜこぜになった。
 目を閉じて大きく息を吸い、ふうっと吐き出した。
 そうだ、大きい物から捨てていったらどうだろう。片づいていく様子が目に見えてわかるから、少しは気分も上がるかもしれない。
 スマートフォンを取りだして、K市の粗大ゴミの出し方を改めて検索してみた。一世帯一回につき三点までと決められている。
 全部で何点あるのだろう。お茶を飲み干すと、ノートとボールペンを持って部屋を回った。
 タンス部屋には、整理ダンスが三つに洋服ダンスが一つ。そして人形ケースが一つとポールハンガー。
 押入れの中には、着物を収めるための物だろうか、棺桶かと思うほど巨大な桐箱が三つある。その奥には、脚を外した炬燵が立てかけられていた。炬燵は居間にもあるのに、どうしてここにもあるの?
 あのね、お義母さん、新しいのを買ったら古いのは捨ててくださいね。まさかこれも引越し前の戸建てにあった物じゃないでしょうね。
 昔の卓上ミシンもある。持ち上げようとすると、びっくりするほど重い。そのまた奥の方には、プラスチックの大きな衣装ケースが六つもある。
 メモを取りながら寝室に入った。壁に立てかけてあるのは折り畳み式の卓袱台とベッドだ。そして、またしても大きな衣装ケースが四つもある。
 ――敷蒲団×5、掛蒲団×5、鏡台、カラーボックス×3、デロンギのオイルヒーター、掃除機……。
 次々にノートに書き入れていく。
 居間に戻って、更に書き加える。
 ――本棚、炬燵と炬燵蒲団、テレビ、テレビ台、仏壇、オーディオラック、座椅子×2、小型キャビネット×3、ガスストーブ、FAX電話機、ビデオデッキ、エアコン。
 そして押入れには、
 ――中くらいの衣装ケース×3、電気カーペット×3、電気カーペットカバー×4、扇風機×2。
 キッチンには、
 ――冷蔵庫、ダイニングテーブル、椅子×4、レンジ台、食器棚大、食器棚中、縦長ラック、ワゴン、電子レンジ。
 ベランダには物干し竿が三本。
 浴室には、洗濯機とすのこ。
 照明器具はどの部屋にもあり、キッチンにも一つあるから計四個。
 家電四品目を除いて、ざっと数えただけでも八十点近くある。一度に三点しか出せないということは、二十七回分だ。週に一回しか出せないから、つまりそれは約七ヶ月かかるということだ。
 全て出し終わるまで家賃も光熱費も払い続けなければならない。やはり冬美の言うように専門業者に頼んだ方が安く済むのではないか。
 窓から空を見上げると、夕闇が迫っていた。
 どの部屋も夢中で調べているうちに、いつの間にか夕方になっていた。何ひとつ片づけていないのに、これほど疲れ果ててしまうなんて、なんと情けないこと。
 ふとそのとき、最寄りのバス停からこの団地に来る途中の寂しい道のりを思い出した。あちこちに「ひったくりや不審者を見たら110番」などという看板があった。昼間でも人っ子一人歩いていなかったのだから、日が暮れたらどうなるのか。背後からいきなり首を絞められて、財布の入ったバッグを奪われるかもしれない。公園を通り抜けると近道なのだが、夜の公園はきっと暗くて怖いに違いない。
 次の瞬間、すっくと立ち上がっていた。
 早く帰らなくちゃ。日が落ちないうちに駅に着いた方がいい。
 慌てて戸締りをした。火の元を確認してから、コートに素早く腕を通した。
 玄関ドアを出て鍵をかけ、階段を駆け足で降り、急ぎ足でバス停へ向かう。
 その途中で、やはり気になったのは炬燵の温もりだった。
 絶対に錯覚ではないと思うのだが……。

 

この続きは書籍でお楽しみください