やっと四階に着いた。
 それにしても息が切れる。姑の多喜が七十代後半になってもなお、エレベーターのない団地に住み続けていたことを考えると、そのバイタリティには頭が下がる。とはいえ、そのあり余るエネルギーのせいで、嫁の自分は長年に亘り迷惑を被ってきたのだが……。
 それにしても、遺品整理というのは何日くらいかかるものなのだろうか。
 姑と聞けば、真っ先に「安物買いの銭失い」という言葉を思い浮かべる。となれば、ゴミは相当な量になるかもしれない。
 あっ、もしかしてゴミを出しに行くたびに、この階段を上り下りしなければならないとか?
 ……当たり前じゃないの。エレベーターがないんだから。
 次の瞬間、恐怖心に似たような不安でいっぱいになった。五十歳を過ぎたあたりから、望登子は体力の衰えを感じることが多くなっていた。
 姑の葬儀は先週終えたばかりだ。あんなに元気だった人が脳梗塞であっけなく逝ってしまうなんて考えてもいなかった。夫は一人っ子だし、相変わらず残業が多いので、自分一人で片づけに通わなければならない。郊外の3Kで、更に駅からバスという不便な場所なのに、家賃は月八万円もする。それを思うと、のんびりしてはいられない。一日も早く片づけて退去しないと、誰も住んでいない部屋に家賃を払い続けることになる。
 十数年前、舅が亡くなったのをきっかけに姑は二階建ての一軒家を売り、同じK市内にあるこの団地に引越してきた。それまで住んでいた戸建ては、大きな掃き出し窓のある部屋が一階に二つもあるから、女の年寄りが独りで住むには物騒だというのが理由だった。引越し先を息子夫婦の家の近くではなくK市内にしたのは、近所にたくさん知り合いがいて、この町を離れたくないからだと聞いていた。
 戸建てに住んでいた頃は、孫を連れて遊びにこいと毎月のように呼びつけられたものだ。だが、この団地に引越してからは、もう孫が大きくなっていたこともあり、それほど頻繁には呼び出されなくなった。だから望登子は、この団地や周辺のことにはあまり詳しくなかった。
 ドアの前に立ち、「堀内康夫」と舅の名が書かれた表札を見上げた。舅はこの団地に住んだことはないのだが、表札は男性名の方が防犯上いいのだと姑から聞かされたことがある。
 望登子はバッグから合鍵を取り出し、鍵穴に差し込んだ。
 一瞬、心がシンとなる。
 姑が不在のときに、部屋の中に入るのは初めてだった。
 重い鉄のドアを手前に引く。
 生ゴミの強烈な臭いを覚悟していたが、意外にも何の臭いもしなかった。冬だからか、それとも食材はすべて冷蔵庫に入っているのか。
 足を一歩踏み入れたとき、思わず動きを止めた。部屋の奥の方で足音が聞こえた気がしたからだ。
 息を殺して耳を澄ませた。
 するすると窓を開ける音? それとも閉める音?
 誰か、いるの? 
 ……まさか。
 そういえば、いつだったか、上下階や隣室の音がよく聞こえると姑が言っていたことがあった。なにしろこの団地は築四十年以上だから無理もない。
 狭い沓脱ぎを見下ろすと、ウォーキングシューズが行儀よく二足並べられていた。白地に紫色の花柄の物と、もう一方はゴールドだ。花柄や派手な色が好きな人だった。
 姑は戦後、青森の女学校を出てから行儀見習いとして上京したと聞いている。当時は花嫁修業として、都市部の上流家庭で住み込みで働きながら礼儀作法や家事を仕込んでもらう風潮が日本全国にあったらしい。姑は文京区だか荒川区だかの教育長の家にしばらく世話になり、そこの奥様の紹介で、同じ青森から出てきて鉄鋼メーカーで働いていた舅と結婚した。つまり姑は故郷には帰らず、かれこれ六十年以上も東京で暮らしてきたことになる。だが、この花柄の靴を見ればわかるように、洗練された都会的感覚はついぞ身に付かなかったようだ。
 そんな姑に比べて、十五年前に亡くなった実家の母はセンスのいい女性だった。生涯を北陸で過ごした母は、常にTPOをわきまえていて、地味めではあったが、普段から上質で品のいい物を身にまとっていた。花柄の靴なんて間違っても選ばなかった。
 望登子は、姑の派手な靴を横目で見ながら黒革のブーツを脱いできちんと揃え、廊下にそうっと足を忍ばせた。泥棒でもあるまいし、こそこそする必要はないのだけれど、天井付近に姑の霊が漂っているような気がしてならない。
 不在のときに住み処を見られるのは誰だって嫌に決まっている。親しい茶飲み友だちが来たときだって、せいぜい部屋の中をさっと見回す程度だろう。それなのに、もとは他人だった嫁の自分が、引き出しの中もタンスの中も押入れの中も全部見ようとしている。そして、要る要らないの判断を勝手に下し、使えそうな物は持ち帰り、それ以外は容赦なく捨てようと考えている。
 ――勝手に捨てないでちょうだいっ。
 もしも姑が生きていたなら、金切り声を上げるだろう。
 短い廊下を数歩行くと左手にキッチンがあり、床に段ボール箱がぽつんとひとつ置かれていた。覗いてみると、レトルト食品や紙パックのリンゴジュースなどがぎっしり詰まっている。何事にも手早かった姑も、さすがに寄る年波には勝てなくなったのだろうか。食事作りが面倒になってきていたのかもしれない。
 流しには湯呑がひとつと急須が置かれている。急須の蓋を開けてみると、茶殻が干からびていた。
 冷蔵庫のドアに手をかける。
「すみません、開けますよ」
 知らない間に口の中で小さくつぶやいていた。
 死後の世界など露ほども信じていないのに、今日に限って姑に見られている気がして仕方がない。
 恐る恐る冷蔵庫を開けてみると、庫内が薄暗くなるほど食品がぎっしり詰め込まれていた。玄関からここまで、それほど埃が溜まっていなかったから、冷蔵庫の中もすっきりしているだろうと思ったら大間違いだった。
 瓶詰めがたくさんある。マーマレードにイチゴジャム、ブルーベリージャム、ピーナツバターに黒ゴマペースト。「夏みかん」と手書きのシールが貼ってあるジャムは手作りだろうか。奥の方には鮭フレークも見える。佃煮の小瓶も色々だ。椎茸入りの海苔、小女子、雲丹、鯛味噌、刻み生姜煮……全部で三十個はありそうだ。どれもこれも食べかけで、少ししか減っていない。どんな味か試してみたが、気に入らなかったということか。
 それに比べて、実家の母にはこだわりというものがあった。ジャムならイングランド屋のイチゴジャムとマーマレードの二種類だけで、佃煮なら地元の老舗の海苔とちりめん山椒と決まっていた。そのことは、望登子が物心ついたときから母が亡くなるまでずっと変わらなかった。姑とは違い、母は食い意地とは無縁の人で、ほっそりとしていて食も細かった。太っていた姑は、「おばさん」とか「おばあさん」という呼び名がぴったりだが、母は「婦人」という名に相応しい女性だった。
 冷凍室を開けてみると、肉や魚に霜がついていた。餃子やチャーハンなどの冷凍食品もある。最下段の野菜室には、茶色くなったレタスや萎びたほうれん草があった。早く処分しなければドロドロになってしまう。そう思って手を伸ばしかけて、ふと動きを止めた。
 ――焦りは禁物よ。
 友人の冬美にそうアドバイスされたのだった。
 ――あのね、最初にどの部屋もざっと見るの。それからきちんと計画を立てた方がいいわ。闇雲に手をつけ始めると、私みたいに身体を壊すわよ。家を引き払うっていうのはね、想像しているのよりずっと重労働なんだからね。
 冬美の母は一人暮らしをしていたが、骨折して以来、車椅子が手放せなくなり、実家近くの施設に入居した。空き家になった家を片づけるために帰省したのだが、片づけ終わる前に疲労で寝込んでしまったのだった。それというのも、飛行機とバスを乗り継いで実家に着いてすぐに片づけ作業に入り、休憩を取ることさえ忘れ、気づけば夜中という毎日だったらしい。泊まりがけで根を詰めたせいで、一週間後にはくたびれ果てて熱を出し、結局は自力で片づけるのを諦めて、片づけ業者を呼んだという。既に半分近く処分済みだったのに、それでもなお七十万円も支払ったと聞いた。