住吉すみ よし 初羽しよ う

 

 これは、本物だ。

 確信に至るまで、たっぷり三十分は要した。十文字に切れ込みを入れて丁寧に焼き上げた朝食のトーストも、ペーパードリップでれたコーヒーも、すでにすっかり冷めている。二限の授業に出席するためにはまもなく家を出る必要があることも、いつの間にか意識から抜け落ちている。

 初羽馬はタップとスクロールを繰り返し、徐々に予感が確信へと熟成されていくのを感じていた。

 インターネットの使い方、フェイクニュースに騙されない方法、ネタと事実の見分け方。誰に教わった経験もないが、それらはPCやスマートフォンに触れる機会が増えていくにつれて自然に身についていった技能であった。文字がひたすら流れ続けるだけのYouTubeの動画、たった○日で○キロせる魔法の商材、拡散に手を貸すだけでお金が貰える夢のようなキャンペーン。どうして怪しいとわかるのかと訊かれたところで、初羽馬もうまく言語化はできない。何となく怪しいから、怪しいとわかる。消臭剤をいて、更に芳香剤を撒いても隠しきれない、糞便のそれにも似た気味の悪い怪しさの悪臭が、うっすらと鼻腔を衝く。

 だが、これは──初羽馬はスマートフォンの画面に釘付けになる。サークルの友人がTwitterにて[これ、ガチっぽくね?]というコメントをつけて引用したそれは、まだ二十六回しかリツイートされていないつぶやきであった。現状ではお世辞にも話題になっているとも、あるいはもっと俗っぽい言い方をするならば、バズっているとも言えない。ただ当該アカウントのフォロワー数がたったの十一人であることを鑑みると、異様な伸び方を見せているとは表現できそうだった。

 

[血の海地獄。さすがに魚とかとは違う。臭いがだいぶキツい。食欲減退。しばらくご飯は食べれないなこれは]

 

 十二月十五日、午後十時八分──昨日の夜に投稿された問題の呟きには、一枚の写真が添付されていた。

 夜の公園だろうか。全体的に暗くて状況が把握しにくい写真ではあったが、奥のほうにかすかに街灯と公衆トイレらしきものが映り込んでいることから、初羽馬はそう推測した。写真の下部には、地面に横たわっている女性の姿が写りこんでいる。顔は見切れていたが、スカートが短いこと、それからチェスターコートがいかにも若者らしい淡い水色であることから、十代か二十代の女性であると判断できた。はだけたコートの内側からは白のニットが覗き、そしてその腹部には大きな染みが確認できる。黒々とした墨汁のようにも見えるが、画面の明るさを目一杯に上げると、それが赤色であることがわかる──血だ。溢れ出した血液は、血だまりとなって地面をも濡らしている。凶器は刺さっていない。恐る恐る腹部を拡大してみるも、まもなく解像度の限界が訪れる。しかしモザイクアートめいた曖昧あい まいな赤と黒のアウトラインを眺めているうちに、うっすらと、生々しい刺し傷の像が、脳裏に浮かび上がってくる。

 うっ、と何かが初羽馬の喉元までせり上がる。目を逸らした先では、赤々としたいちごジャムが冷めたトーストの上でつややかに光る。映像がリンクしてしまいそうになり再び目を逸らす。初羽馬には嗜虐し ぎやく趣味もなければ、グロテスクな映像、画像に対する耐性もなかった。スプラッター映画はもちろん、少年漫画レベルの残虐描写ですら可能なら目を背けていたかった。画像そのものに対する興味はまるでない。どころか、できることなら見ていたくもない。

 それでも初羽馬は再び画面に吸い寄せられている。ひょっとすると、大変な事件の一端を垣間見ているのかもしれない。それも、まだたったの二十六リツイートの広がりしか見せていない、最初の最初の、いわば種火を見つけたのかもしれない。道端で見知らぬ誰かが殴り合いの喧嘩を始めたときのような、猛スピードで走ってきた救急車が目の前で停車したときのような、不謹慎な高揚感と臨場感が、みるみる血の巡りを加速させる。

 くだんの投稿に続く呟きは、以下のようなものだった。

 

[石けんで手を洗ったんだが、全然まだ臭い。人間ってすごい]

 

 更に最新である次の呟きには、生気のまったく感じられない青白い指先の写真が添付されている。

 

[文字どうりのゴミ掃除完了。一人目のときもちゃんと写真撮っとけばよかった。『からにえなくさ』に持ってくかどうかはまだ考え中]

 

 一部、意味不明な文言はあったが、初羽馬はついに一連の呟きから嘘──いわゆる「釣り」──の気配を感じることができなかった。

 アカウント名は「たいすけ@taisuke0701」で、アイコンは芝生の上に置かれたゴルフボールの写真であった。プロフィール欄には「ゴルフ仲間が欲しい今日この頃」というシンプルな自己紹介がつづられているだけで、何が何でもネット上で目立ってやろうという下品な自己顕示欲はまったく感じられない。仮にアカウントが開設されたばかりということならば、刺激的な投稿を仕掛けるだけ仕掛けてすぐにすべてを削除する予定の、一種のテロアカウントだと判断できるのだが「たいすけ@taisuke0701」の開設は十年も前だった。一過性の盛り上がりを楽しみたいだけの捨てアカウントではない。

 過去の呟きも頻度こそ少ないものの、実に生活感があった。開設後まもない頃は──つまり十年前は──趣味のゴルフグッズについての紹介だったり、一緒にラウンドする仲間が欲しいといった内容だったりが散発的に呟かれている。そこから一、二年を経て個人としての呟きはなりを潜め、時折思い出したように「リツイートされた方に抽選でプレゼント」というような企業のPR投稿だけがリツイートされるようになる。

 このあたりも、最初こそ頑張って呟いてはみたものの、SNSが肌に合わず徐々に実益のある作業だけに終始するようになったという、極めて自然で人間臭いストーリーを読み取ることができた。重い腰を上げて久しぶりに呟いたのが三カ月前。投稿された内容はシンプル極まりないものであった。

 

[最近、イライラする。イライラしすぎる]

 

 短文であるからこそ、妙なリアリティがある。

 私生活における我慢が限界に達し、不満を吐き出さずにはいられなくなった。その結果、久方ぶりにSNSでの発信をするに至った。そんな物語が、クリアにイメージできる。

 もちろん昨今の写真加工技術の発達が凄まじいことは初羽馬も承知していた。写真がどれだけリアルであろうとも、それが加工の産物である可能性は捨てきれない。ただ、苦労してグロテスクな画像を作り上げて披露するにしては、このアカウントはあまりにも規模が小さかった。フォロワーはたったの十一人。拡散能力が低すぎて、話題にすらしてもらえない可能性が高い。また、添付されている写真の構図が不細工であることも気になった。シンプルに写真としての出来が悪い。世間を大いに騙してやろうという気負いも、少しでも写真を刺激的で衝撃的なものにしてやろうという工夫も感じられない。残酷で危険な写真であることに違いはないのだが、あまりにも欲がなさすぎる。

 あらゆる可能性を考慮してみるが、やはり初羽馬が導き出せる結論は一つだった。

 苛立ちの募った人間が何らかの理由で本当に人を殺し、本当に死体を撮影し、それをSNSにアップロードしてしまった。

 フォロワー数が少ないことによる慢心があったのか、あるいはいっそ炎上しても構わないという覚悟があったのかはわからない。いずれにしてもこれは本物だ。サークルの友人も同様の見解に辿り着いたからこそ拡散に踏み切ったのだろう。

[これ、ガチっぽくね?]という言葉は実に軽いが、友人は軽率に確度の低い情報を拡散するような思慮の浅い人間ではなかった。ネット上での些細な振る舞いが自らの人生に多大な影響を与えることを、十分に理解している。真偽不明の情報に踊らされて誹謗中傷に手を貸せば、痛い目を見るのは自分自身なのだ。

 じりじりと、初羽馬の指はリツイートボタンに引き寄せられていく。

 事件の存在を白日の下に晒さなければ──そういった美しい正義感というよりは、ひょっとすると世紀の瞬間に立ち会えるのではないかという期待と、それを誰の目にもわかるよう証拠として残しておきたいという虚栄心だった。まだリツイート数は二十六のまま。これが仮にすでに一万リツイートされていたなら、何てことなく無視を決め込むことができていたはずだった。情報の賞味期限がとっくに切れている。乗り遅れたバンドワゴンの後ろに未練がましく飛びつくほど、決まりの悪いことはないのだ。ただ、今は違う。今なら二十七番目に自分の名前を刻むことができるのだ。これから千、二千、あるいは一万、二万と拡散していくであろう情報の二十七リツイート目には、新元素の発見にだって劣らない価値がある。

 初羽馬のフォロワーは千人ほどで、同年代の女性もいれば、界隈かい わいでは有名な気鋭のIT系ブロガーもいた。せっかくフォローしてくれている人に常識のない人間だとは思われたくない。刺激的な写真をそのままリツイートするのは得策でないと考え、友人同様にコメントを添えることにする。

[【閲覧注意】これはちょっと冗談では済まされない空気を感じる。警察に通報したほうがいいかもしれない]

 投稿後、素早く四度ほど読み直し、なかなか悪くない引用の仕方ができたのではないかと自身に太鼓判を押した。またたく間に一つ、二つ、砂が一杯に詰まった土嚢ど のうに穴を開けたように、次々にいいねとリツイートが溢れだしてくる。自分が開いた店に大行列ができたような自己肯定感が胸を震わせる。やはり、リツイートの判断は間違っていなかったのだ。

 ひと仕事終えた満足感に画面から顔を上げたところで、時計の針が想定もしていなかった時刻を示していることに気づく。冷え切ったトーストとコーヒーを慌てて胃袋に詰め込み鞄を掴んだところで、しかし髪のセットが済んでいないことを思い出す。マッシュの頭髪に動きをつけるようにワックスをなじませ、駐車場に止めてある黄緑色のフィットハイブリッドのもとへと走る。基本的には電車で通学をすることにしていたが、田舎であるがゆえに一本逃してしまうとなかなか次が来ない。

 あっちのほうで一人暮らしするなら、車が必要だろ。じいちゃんが買ってやるよ。

 中古ながら程度のいい車をプレゼントしてくれた祖父に感謝をしながらエンジンをかける。授業開始から二十分遅れで講堂に潜り込み、出席票を出すことに成功する。キャンパス内のコンビニで昼食を買ってサークルの部室の扉を開けるまで、例のツイートのことはすっかり頭のどこかに追いやられていた。

「初羽馬、あれヤバいな。めっちゃ近くじゃん」

「何だよ、あれって」

山縣泰介やま がた たい すけだよ」

「……誰?」

「え、あれっきり追っかけてないの? 初羽馬がリツイートしてた人殺しのやつだよ」

 友人に言われてTwitterを開くと、一時停止を解除したように興奮が蘇る。ものの数時間で、事態は信じられないほどの伸展を見せていた。初羽馬のもとにも、いいねとリツイートを知らせる大量の通知が押し寄せている。あまりの急展開に情報を処理しきることができず、たまらず経緯を紹介するまとめサイトへと飛んだ。

 例の[血の海地獄]のツイートは、結局十一万五千リツイートを記録していた。驚異的と言っていい伸び方だった。もはや誰も疑いを挟む余地はない。まごうことなき「炎上」状態だ。それはすなわち、それだけ多くの人がかの呟きを本物であると見なしたということでもあった。これは冗談や売名目的のドッキリではない。本物の殺人事件の可能性がある。

 騒動がここまで大きくなれば、当然ながら特定班が動き出す。果たしてこのアカウントの持ち主は、こんな非道な行いをした畜生は、どこの誰なのだ。万が一すべてが巧妙なドッキリであったのだとしても趣味が悪い。ネットに劇薬を散布した愚か者は誰だ。微かな情報を頼りに世界中のあらゆる人間が「たいすけ@taisuke0701」の正体を暴きにかかる。

 

「俺ではない炎上」は全4回で連日公開予定