最初から読む

 

「仲間割れかよ」

 言いながら、サングラスの男が、懐から金属光を放つものを引き抜いた。

 登山ナイフであった。

 少年が、じりっと後に退がった。

 並んでいた男が、やはり懐からナイフを引き抜いた。

 島村だけが動かない。

「その金を返しやがれ」

 サングラスの男が言った。

「今さら返したって、無事にすましちゃくれねえんだろう」

 後方へ退がりながら、少年が、札入れをシャツのポケットに入れた。

 いくら多少の体術を心得ていても、人は、刃物の光沢には、本能的に恐怖する。少年も例外ではなかった。

 男たちが近づく前に、少年は上着を脱いでいた。その上着を、左の拳に巻きつける。

 少年の額に細かい汗の粒が浮いていた。

 唇には、まだ、あの強烈な笑みがへばりついている。

「しょんべんをちびりそうな面ァしてるぜ」

 サングラスの男が言った。

 少年は、深く腰を落とし、踵をあげる姿勢になった。足を前後に軽く開いて、拳を、顔の前にそろえた。

 ボクシングの構えに似ていた。

 しかし、ボクシングではない。

 右手が、顎の高さで前に突き出されている。指先は、ごく自然に開いていた。

 上着を巻いた左手を、顔をかばうように、右手と顔との宙に浮かせていた。

 右手も左手も、静止しているわけではない。ある空間の範囲内を、相手の攻撃をうかがうように動いている。

 足も、止まってはいなかった。

 膝で、上下の動きのリズムをとりながら左右に動いている。

 我流に近いが、空手の心得があるらしい。

「おれは帰ってもいいのかい」

 文七が言った。

 文七は草の上に立ったまま動かない。分厚い肉の壁のようだった。

「駄目だ」

 島村が言った。

「あんたの相手はおれがする」

 島村が、細い眼の奥から、鋭い眼光を文七に送ってきた。

 組んでいた腕をほどいて、島村が文七に向かって歩き出した。

 それが合図であったように、ふたりの男が、少年に襲いかかっていた。

 サングラスの男の方が、先に動いた。

 大きく踏み込んで、右手に持ったナイフを突き出してきた。

 その刃ごと、少年は、男の右手首を、上着を巻いた左手で、上から叩いていた。

 その時にはもう、横にいた別の男が、ナイフを腹に溜めて、身体ごと少年にぶつかってきた。

「けやっ」

 少年は、左手を振って、それをよけた。

 振った左手に巻いた上着の中に、刃先が潜り込んでいた。

「くうっ」

 うめいて、少年は、その男の胴に、蹴りを放った。

「おれは関係ないんだよ」

 少年の動きを眼の隅で見ながら、文七は、まだ同じことを言っていた。

「もう関係あるさ」

 島村が、歩きながら、手に、黒い皮手袋をはめた。

 はめ終えた途端に、残った距離をいっきに縮めて襲ってきた。

 ボクサーの動きであった。

 右のストレートであった。

 ぱん、

 と、肉と肉がぶつかる音がした。

 文七が、左へ身体を流し、右の掌で、男の拳を受けたのである。

 分厚い、岩のような掌であった。

 常人が、手をふたつ重ねたぐらいの厚みがあった。

 それに、でかい。

 受けた時には、島村の右拳をその右掌の中に握っていた。

 左手が、ストレートを出してきた島村の右腕の肘を捕えていた。

 文七の右掌の中で、

 ぺきん!

 という、枯れ枝を折るような乾いた音がした。

 異様な音であった。

 その音が、その場にいた全員の動きを止めていた。

 鳥肌の立つような不気味な音だった。

 島村の細い眼が、丸くなっていた。

 両眼で、自分の右手首を見ていた。

 島村の右手の、手首から先が消えていた。

 ちぎれたのではない。

 きれいな丸いラインを描いて、内側に折れ曲がっているのである。

 拳が、指をそろえた形で伸びていた。

 そのそろえた掌が、腕の腹に、ぴったり平行に重なっていたのである。

 グロテスクな、どこか冗談のような光景であった。

 それが冗談ではないことが、すぐにわかった。

 島村が、悲鳴をあげたからである。

「ひい」

 女のような声であった。

 “い”の音が伸び、高い音に変化する。

 肺の空気が失くなるまで、島村はその“い”の悲鳴をあげ続けた。

 声が、消えた。

 肺の空気がなくなったのである。

 その最初の悲鳴は、恐怖の悲鳴であった。

 喉をならして空気を吸い込んでから、ようやく、島村は、痛みの絶叫を放ち始めた。

 それまでの落ち着いた島村からは想像もできない、恥も外聞もない絶叫であった。

 人の声ではなかった。

 動物の声であった。

「ながっ!」

 とも、

「ぬごっ!」

 とも聴こえた。

 うご、、、とも、ごごご、、、、とも発音した。

 何かの意味のある言葉を発したいのだがそれができないらしい。

 突然のショックと、激痛で、精神の一部がどこか欠落してしまったかのようであった。

 膝をついて、草の中に転がった。

 転げ回った。

 白眼をむいていた。

「何をしやがった!」

 サングラスの男が言った。

「こ、こ」

 もうひとりの男は、何を言いたいのか、鳥のような声をあげるばかりだった。

「帰れ」

 と、文七がそう言った。

 しかし、ふたりの男には、その意味が届かなかったらしい。

 少年も、口を半開きにしたまま、転げ回っている島村を見ていた。

 サングラスの男は、ナイフを握りしめたまま、

 くひっ

 くひっ

 と、喉を鳴らしていた。

 もうひとりの男は、肩を大きく上下させ荒く呼吸をしているだけである。

「帰んな」

 そう言って、文七が、前に歩を進めた。

 その動きに吸い込まれるように、ふたりが動いていた。

 勝負は、一瞬であった。

 最初に突っかけてきたサングラスの男の左の頰に、岩に似た文七の右拳がめり込んでいた。

 サングラスが飛んだ。

 その右拳をひきながら、文七は、右肘を前に突き出した。

 自分から飛び込んだように、男の顔面がその肘にぶちあたっていた。

 男は、そのまま前のめりに草の中に倒れ込んだ。

 枯れた草が、男の顔面や、ことによったら開いたままの眼球を傷つけたかもしれなかったが、男は、完全に意識を失っていた。

 文七の拳と肘が、ふたりの男の意識を、肉体の外へはじき飛ばしていたのである。

 サングラスの男は、すでに、草の上に仰向けに倒れていた。

 サングラスは、どこに飛んだのか見えなくなっていた。

 ふたりとも、まだ丁寧にナイフを握っていた。

 少年は、驚嘆の眼で文七を見ていた。

 戦慄していた。

 文七は、眠そうな視線を少年にむけて放った。

「おい──」

 文七が拳を開いて、少年に声をかけた。

「おれとやらんでよかったな」

 ぼそりと低く言って、背を向けた。

 小径に向かって、草の上を歩き出した。

 少年は、文七の背を睨んだまま、動かなかった。

 いや、動けないらしかった。

「す──」

 と、少年は言った。

 言葉が出て来ないらしい。

すげえ」

 感動した声でつぶやいた。

「凄え! 凄えよ、あんた!」

 喉につかえていたものがはずれたように、声が飛び出してきた。

 文七の背を追って走り出していた。

 

 

 水面に、灯りが映っている。

 外燈と、ホテルの灯りである。

 ──夕刻。

 風は凪ぎ、水面に空の色が映っている。

 西の空は、まだ明るさを残していた。

 天頂で、透明な青が、濃い群青に変わりかけている。

 陽は、とうに没して、光は、もう天へと抜けている。

 東の空に、黄色い満月が浮いていた。

 ひとつ、ふたつと、星が、出ていた。

 地上に風はないが、高い空の上には風があるらしく、しきりに星がまたたいている。

 猿沢の池──。

 周囲には、ホテルや旅館が林立し、古典の書物でこの池に馴じんできた人間にとっては、当時の面影を偲ぶものは、ほとんどない。

 俗化された観光地のたたずまいが、そこにあるだけである。

 丹波文七は、その池の岸に立って、水面に映る空を見つめていた。

 上着のポケットに手を突っ込んでいる。

 文七は、さっきから三十分近くも、そうやって池を見つめていた。三十分前には、まだ明るかった街が、今は暗く夜の中に沈みかけている。

 時間は、夕刻から、はっきり夜へ移ろうとしていた。

 すぐ横手の、興福寺の下の坂道を、観光客が、土産物屋を覗きながら歩いている。

 そこから、この猿沢の池まで下りてくる者も何人かおり、池の周囲には、ぽつりぽつりと人影がある。

 丹波文七の右横、数メートルの所に、あの少年が立っていた。

 

「餓狼伝1」は全4回で連日公開予定