累計120万部を突破した井原忠政による歴史時代小説「三河雑兵心得」シリーズの最新刊『奥州仁義』が、12月13日に刊行された。徳川家康の天下取りを雑兵からの視点で描くという斬新な切り口で人気を博す本シリーズ。最新刊では、秀吉の命令により徳川家が関東に移封となり、主人公の茂兵衛も江戸にやってくる。だが、奥州で反乱が起きて、茂兵衛は出陣を命じられる。

 NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』や『麒麟がくる』『どうする家康』への資料提供を担当してきた歴史学者・小和田泰経もまた、同シリーズを興味深く読んでいるという。歴史学者から見た「三河雑兵心得」はどんなところに魅力があるのか、お話を伺った。

 

 文・取材=麦倉正樹 写真=林直幸

 

前編はこちら

 

やっぱり「真実」が知りたいってことです

 

──本シリーズは茂兵衛の一代記であると同時に、時代の変化もきっちり描き出されていて、長編シリーズならではの読み応えがあります。最新刊である『奥州仁義』あたりになると、ちょっと時代の雰囲気が変わってきたようなところがありますよね。

 

小和田泰経(以下=小和田):ちょうどこの頃が、日本のパラダイムシフトが起こりかけているときなんですよ。いわゆる「小田原攻め」と「奥州仕置」が終わって、秀吉による日本統一が、ある程度なされた段階であるという。それまではこのシリーズを読んでいてもわかるように、徳川家臣団でも、茂兵衛をはじめ、武功でのし上がってきた人が出世できた。ただ、今回の『奥州仁義』で描かれていたように「奥州仕置」が終わったあとは、家康の家臣団も武功派だけではなく、むしろ行政に秀でているような人たちが徐々に取り立てられるようになってくる。本多正信はもちろん、その息子の正純、あとは大久保忠世の息子の大久保忠隣……それに大久保長安とか。今で言う「官僚」みたいな人たちが出世していく世の中にだんだん変わっていくんですよね。

 

──家康の側近も、いつの間にか入れ替わっていますもんね。茂兵衛の恩人である本多忠勝の出番も減っていって……。

 

小和田:それがちょうどこの「奥州仕置」のあたりなんですよ。いわゆる「徳川四天王」にしても、酒井忠次はもう引退しているし、榊原康政にしても本多忠勝にしても井伊直政にしても、だんだん活躍の場がなくなってきている。というか、家康も、もう側には置いてないじゃないですか。みんな城持ち大名になって……しかも、家康の近くではなく、領国の端のほうに追いやられている。まあ、それは敵の侵入を防ぐという意味で重要な役割ではあるんですけど、それと同時に、もはや家康の側にいる必要がないということでもあるわけで。

 

 それは秀吉のまわりも同じですよね。石田三成とかの存在が大きくなっていくのはこの頃からなので。秀吉にとっても、いわゆる「吏僚派」と呼ばれる人たちのほうが「武功派」の人たちよりも大事になってくる。武功だけでは、もうダメなんですよ。歴史的に見ても「奥州仕置」が終わったあとは「関ヶ原の戦い」と「大坂の陣」しかない。その前に「唐入り」がありますけど、家康はほとんど何もしてないというか、家康の家臣団は江戸城を修復したりとか、伏見城の築城工事に駆り出されたりとか、そんなことぐらいしかしてない。だから、茂兵衛もうかうかしていられないですよね(笑)。

 

──今後、茂兵衛は、どのあたりに自らの活路を見出していくのか。そのへんも気になるところですが、最後に少し、小和田さん自身のことも聞かせてください。最初のほうの話で「歴史というのは、わからないことのほうが多い」とおっしゃっていましたが、それでも小和田さんが歴史研究を続けている理由は、どのあたりにあるのでしょうか?

 

小和田:研究者によってそれぞれ違うと思うんですけど、僕の場合はやっぱり「真実」が知りたいってことです。もちろん、それがわからない場合の方が多いんですけど(笑)。ただ、もうひとつ理由があって……最近『武士目線で語られる日本の城』(日本能率協会マネジメントセンター)という本を出したのですが、当時の人たちが「どういうふうに理解していたのか」を知りたいんです。今の価値観ではなく、当時の人たちが、どのような価値観のもと、どういうふうに物事を見ながら生きていたのか。そこはやっぱり、すごく気になるところです。

 たとえば、姫路城は現代人からすると「すごく立派だな。綺麗だな」と思うけれど、当時の人たちは別にそうは思ってなかったはずです。当時の人たちは、あそこに籠もって最後まで戦うつもりでしたから。そのへんの意気込みやそもそもの覚悟が、今とは全然違うわけです。そういうものを疑似体験するのは、現代を生きる人たちにとっても、すごく良いことだと思うんです。 

 本来、歴史というのは、単に過去のことを知るだけではなく、それを知った上で、それが現代にどう活きるかを考えて、さらにその先の未来の展望を知るために学ぶものじゃないですか。だから、歴史を知らなかったら現代もわからないし、未来もわからない。たとえ時代が変わろうとも、いわゆる「人間性」みたいなものは、今とそんなに変わらないわけで。価値観が多少変わったとしても、その本質みたいなものは、いつの時代も変わらないじゃないですか。そういう意味で、昔の人たちの人間ドラマを知ることは、今を生きる日本人にも役立つと思うし、将来の日本の人たちにとっても役立つんじゃないかと思うのです。

 

【あらすじ】
戦国時代の三河。喧嘩のはずみで人を殺し、村を出奔した17歳の茂兵衛は、松平家康の家来に拾われ、足軽稼業に身を投じることに。初陣での籠城、兜武者との一騎討ち、決死の撤退戦、恋、奇襲……。茂兵衛は戦乱の世を生き抜きながら武士として成長していく。汗だく血だらけ泥まみれ、でもしぶとく生き残る。痛快! 戦国足軽出世物語。