最初から読む

 

 僕があの日拾い上げて手の中で大切に磨きながら持ち帰ったパチンコ玉は小夜子の義眼を創り出した。そしてその義眼を僕はとても愛している。僕がこれからずっと小夜子を宝物のように大事にする。巡り巡って、これはやはりちょっとした運命だ。

 僕たちは式も挙げずに入籍した。小夜子にはもう両親はいないし、僕の両親は健在だが、兄夫婦と一緒に遠くに住んでいる。結婚したと電話で連絡をいれると、呆れていたが特に波風は立たなかった。殆ど音沙汰のない生活を続けていたのが幸いした。

 母が言った。「そう言えばお嫁さん、うちにマッチした名前だよね。空也くう やのとこにくる定めだったのよ、きっと」

 僕の名前は星子ほし こ空也という。母が言うところの「マッチ」は単純に星と夜の符合だ。母が口にした「定め」は、僕が感じていた運命に同意してくれたようでとても満足だった。

「あんたは何だかフワフワしているから心配していたの。これからはしっかりと地に足をつけなきゃダメだよ」

「一度連れて行くよ」と母の長引きそうな話をさえぎった。写真を送ったら「可愛い子でよかった」と返事があった。何だか普通すぎて拍子抜けしたが、小夜子は「義眼だとバレてないね」とフフフと笑った。

 結婚してからも相変わらず僕達の時間は穏やかに過ぎていった。ただ時々、小夜子は竜巻のように僕を振り回す。

「私、爆弾犯を知っているの」

 僕は吹き飛ばされそうになった心を必死で掴まえ、辛うじて着地して母のアドバイス通り踏みしめる。そしてゆっくりと口にする。

「誰なの?」

「どこかの高校生。でもだいぶ経ったから、今では空ちゃんくらいになってるよね」

「誰なの?」

「名前は知らない。知ってたら会いに行ってるもの」

「警察に言わずに、会いに行くの?」

「まず直接会って恨み言の一つも言ってやらなきゃ。それからよ、警察は」

 彼女の知り合いの化学教師が犯人像を分析したらしい。警察にも掴めなかったから想像の範囲内でしかない。簡単な爆弾なら化学の教師でも作れるが、知識のある高校生にも可能だ。彼女の勤める高校には鍵の掛かった薬品庫があるが、信頼されている生徒であれば入ることができる。その教師も規則違反とはわかっていても生徒に鍵を預けて薬品を準備させることがあったのだという。

「だから犯人は高校生」

 高校時代の化学の先生を思い出してみた。いつも何か捜し物をしているようにせわしなく目を動かしている女性だった。そのくせ動作は三倍速の早送りをしたくなるほどスローで「任せたからお願い」が口癖だった。姿や行動は思い出せるが名前が出てこない。僕は確かにその先生の信頼を得ていた。小夜子の知り合いがその先生だと仮定すると彼女は当時僕を疑っていたことになる。

「その先生、女の人?」

「そうだけど。私よりだいぶ年上。どうして?」

「僕の化学の先生も女の先生だったから」

「そうなの。でも二分の一の確率で女でしょ。今、先生やめちゃってる。どこの高校だったのかな、松井まつ いさん。空ちゃんの先生も松井さん?」

「そんな名前だった気もするし、違う気もする」

 正直、僕は先生の名前をすっかり忘れてしまっていた。

「きっと違うね。そんな偶然ないもの。空ちゃんも化学得意だった? 爆弾作れるの?」

 積極的な嘘をつきたくないので答えに困った。

 きっと警察は学校に聞き込みに来たはずだ。「薬品庫の管理はどうなっていますか」その問いに先生は「鍵は職員室で厳重に管理して持ち出せないし、在庫管理は完璧にしています」と答えたに違いない。僕に鍵を預けていたと話すはずがない。彼女にとって僕は犯人であってはならないはずだ。必死で先生の名前を考える振りをして首をかしげていたので、何となく「爆弾作れるの?」の返事をやり過ごすことができた。

「私ね、空ちゃんと出会ってから幸せだよ。初めての幸せ」

「初めてなの、幸せ?」

「左目が失くなる前も幸せじゃなかったもの」

 小夜子が「左目が失くなる」と言う度に僕は心の中で「素敵なのがあるじゃないか」とフォローしているが、その気持ちは言葉では上手く言い表せなかった。でもこの前、「それは僕の感じ」という出来事があった。

 職場でトイレに行った時に「清掃中」の看板がでていたけれど、前にも入れてもらったことがあるので「すみません」と言いながら駆け込んだ。手を洗っていると掃除のおばちゃんが横に立って手洗い台の隅に置いてある小さな花瓶を指さした。細い葉に小さなつぼみが一つ付いたものが挿してある。「何でしょう」と取りあえず聞いてみた。

「何だかぱっとしないでしょ。この花は外では大きく咲いて凄く綺麗だったの。だから摘んできたのに、ここは陽が入らないからずっと蕾のままで咲かないの。このトイレに入る人には誰も美しいことを知ってもらえない」

 そう聞いて改めて花を眺めても花芯はきつく閉じたままで花の色さえわからない始末だ。

「それなら諦めて捨てちゃってここでも咲ける花に替えればいいと思うでしょ。もちろんしおれればそうするけれど、この子、水は吸って元気なの。ただ咲かないだけ」

 おばちゃんは今にも詩をとうとうと詠みそうな雰囲気で僕を不安にさせた。

「でもそれでもいいかなと思ったのよ。私が綺麗なのを知っていればね。誰も知らなくてもいい。私が知っていれば十分」

「そういうこと」おばちゃんはわからないだろうねぇとでも言うように僕の返事を待たずに締めくくって、掃除を再開するために背を向けた。

「わかります、その気持ち。とてもよく」

 おばちゃんは振り返ってちょっと驚いた顔をしていたが、その口が小さく開いたままなのを見届けて僕はトイレを出た。それが「僕の感じ」だ。誰も目にとめない、目にとめても美しいとは思わない。そんな小夜子の義眼。僕だけが妖しく光ることを知っている。僕だけがとても素敵だと思っている。それは誰にもわからなくていい。そういうこと。

 小夜子は初めての幸せを僕と出会って見つけたらしい。素直にそれは嬉しいが、僕は彼女が義眼を負い目に思っていることをよく知っている。だから義眼以前の彼女が幸せじゃなかったというのはどうしてだろうかと考えた。

「爆弾との出会いの前に辛いことでもあったの?」

「出会いかぁ、空ちゃんって独特だよね。でも出会いっちゃあそうとも言えるよね。爆弾との出会い、運命的だよね。そうなの、その出会いの前に辛いことがあったの」

「聞いてもいい?」

「好きな人がいたの。でも叶わないの」

「片想い?」

「どうかな、どっちとも言える」

「聞いてほしくないの?」

「どうかな、どっちとも言える」

「じゃあ、聞かない。想像してみるよ。不幸だった小夜子」

 僕はそう言ったが少しも想像できない。どちらかというと想像は大好きだ。些細なことでも想像で大きく膨らませて時々それが現実だと勘違いまでする。それなのに「小夜子が不幸になる叶わない恋愛」のラブストーリーは思い浮かばなかった。僕にとって彼女の過去の恋愛はさほど意味をもたない。興味の程度で、想像の温度差がかなりある。

「ねぇ、空ちゃんは秘密を持ってる?」

 僕達は知り合ってから何でもない振りをして大事な質問をぶつけ合った。でも本当に言いたいことと聞きたいことはそっとしまってとってある。二人のそれぞれの秘密。

「持ってるよ。僕は高校時代に夜中に自転車で走り回って朝陽の前に家に帰り着いた。誰にも知られていない。それは秘密だ」

 小夜子は小さく笑ってかぶりを振った。

「何だ、全然ダメ。それが秘密なら私のは秘密じゃなくて爆弾だよ」

「そうかな。それで何なの、君の秘密、もしくは爆弾」

「そうだね。聞いてみたい?」

 小夜子は両目で僕をじっと見つめた。彼女の左目は今日も妖しく光ったが表情から読み取れる手がかりが一切ない。頼みの綱である右目でさえも素っ気ない。こういう時は進むのをやめるに限る。

「聞かないで大事に取っておこうかな。秘密は秘密でいるのが一番居心地がいいのかも」

 小夜子はこくりと頷いて僕の胸に顔をうずめた。僕はひょろっとしたのっぽで彼女は小枝のように小さい。小枝はさわさわと揺れてのっぽの幹に寄り添っている。立ったままで抱き合うと僕の心臓の辺りにちょうど彼女の義眼がある。そう考えるだけでドキドキしてきて彼女の頭の天辺に顎を預けた。そして彼女をぎゅっと抱き寄せる。寄木細工のように僕達はぴったりと合わさる。

「昔のことはいいよ。小夜子が今、幸せならそれでいい」

 僕の言葉が顎から響いて彼女の頭の天辺に振動して伝わる。

「何だか、古い歌の歌詞みたいだね」

 僕の胸に顔を埋めたままの彼女の言葉が僕の胸に振動して伝わる。合わさって、振動し合って生きていけば何も問題ない。

 

 僕達の時間はゆっくりと流れて二人で初めての秋を迎える。

「暑くもなく寒くもなく気持ちのいい季節だね」

 昨晩、小夜子が言った。四季を知る国で幾度となく秋について繰り返される言葉だ。

「もうじき凍える冬が来て、秋を根こそぎ跡かたもなく流してしまうね」

 付けたす言葉は小夜子らしくてとても自然だ。

「先のことはいいよ。小夜子が今、幸せなら」

 僕は窓際に立って月を探しながら古い歌の歌詞を繰り返す。空がほんのり明るいのにどこかにあるはずの月が見つからない。確かもうすぐ中秋の名月。殆どまん丸に満ちた月は夜空に存在感を放っているはずなのに一体どこに隠れているのだろう。

「幸せだよ。でもね、哀しい寂しい比率は私の体の殆どで、嬉しい楽しい比率は指先くらいなの」

 小夜子はどこまでも小夜子らしく僕にびずに真実を語るが、僕はそれを無視して月を探し続けた。彼女は僕の横に立って空を見上げながら僕の手に指先を絡めた。僕は彼女の嬉しい楽しい部分をぎゅっと握りしめた。月は二人で探しても見つからなかった。

 

 次の日は休日で、昨夜の月の欠落を取り戻すような完璧な秋晴れだった。小夜子は一人で買い物に出かけていた。窓から風が心地よく入り、玄関の呼び出しのピンポンも風の気配に聞こえた程だ。それが誰かが来た知らせであると気づいた時、訪問者もきっと爽やかな空気を持ち込むだろうと疑わなかった。モニターも見ずに「はーい」と間延びした声をだしてドアを開けると、そこには一人の制服姿の少女が立っていた。中学生ぐらいだ。

「こんにちは、かどたひなです」

 突然の自己紹介にひるみながら、その名前が記憶の中にあることに気づいた。

「ひなちゃんってあのひなちゃん?」

「町田小夜子さんの知っているひななら多分私です」

 ひなちゃんは小夜子を旧姓のフルネームで呼んだ。

「小夜子は買い物に出ているけど、どうしよう? 僕でもいい?」

 ひなちゃんはその言葉が意外だったらしく一瞬困ったような顔をした。

「多分あなたではダメです。私、父を捜しに来たんです。町田小夜子さんが何か知っているかもしれないと思って」

「ここにお父さんはいないよ」

「そんなこと知っています。町田小夜子さんが結婚していたとわかった時から知っています。でも父が行方不明だから知っていることを全部教えて欲しいんです」

 ひなちゃんは小夜子をずっとフルネームで呼ぶ。僕に腹を立てているのか小さく口をとがらせた。

「何時頃帰るか聞いてみようか? うちにあがって待つ?」

 ひなちゃんは僕の勧めを断って部屋の外で待つという。僕は小夜子に電話を入れたが繋がらなかった。そう伝えると携帯の番号を教えて欲しいというが個人情報だからと断った。個人情報という言葉が普及して大抵のことに断る理由ができてよかった。本当は勝手に連絡を取り合って話が終わってしまうと残念だったからだ。僕もひなちゃんと小夜子の空気に参加したかったし、資格だってある。僕とひなちゃんは全然知らない仲でもないからだ。ひなちゃんは僕と二人だけで部屋の狭い空間で待つのが嫌みたいだった。それでマンション前のコーヒーショップに誘った。そこからマンションのエントランスが見えるから小夜子が帰ってきたらわかるよと言うと、ついて来た。

 コーヒーショップに座ってからも居心地が悪いのか、落ちつかない様子だ。ここはもう僕が話しかけるしかない。

「お父さん、行方不明なの?」

「はい、去年の十二月からいません」

 僕が小夜子と知り合ったのがちょうどそのくらいだ。勿論そんなことは口に出さない。

「昔、父と町田小夜子さん、付き合ってたんです」

 そんなことを僕に話すのに躊躇ためらいがないところが、まだまだ子どもらしいよなと思ったり、気遣いをする余裕もないほど切羽詰まった話だろうかと考えたりする。でもストレートなところに好感がもてる。

「昔っていうのはどの時代?」

 ひなちゃんには僕の言葉の意味がわからないようだ。

「君が爆弾を爆発させる前? 小夜子に義眼が入った後?」

 二択にしたから答えやすいだろう。

「爆弾前です」

 ひなちゃんは少し考えてバス停の名前を言うように簡単に答えた。爆弾前なら僕には全然まるっきり関係のない小夜子だ。

「それと多分、爆弾後も。知りたいのはそこなの」

 油断していたところに追加の答えだ。それでは二択の意味がないし、義眼だって無視だ。けれど俄然、関係が出てきた。「うーん」僕は実際に声に出してうなりながらその意味を考えていた。ひなちゃんはその様子を見て僕にあまり詳しく状況を話すのは得策ではないと気づいたのか、デリカシーのなさを恥じたのか急に「今日は帰ります」と席を立った。僕はもう一度小夜子に電話したがやはり繋がらなかった。ひなちゃんは今度いつ来ますとも、連絡くださいとも、僕の携帯番号を教えてくれとも言わずに帰って行った。

 それから三十分程して小夜子は帰ってきた。

「惜しい、もうちょっとだったのに。さっきまでひなちゃんが待ってた」

「ひなちゃんって、あのひなちゃん?」

 一時間前に僕が言ったのと同じ言葉を小夜子は繰り返した。僕はひなちゃんから聞いた話を彼女に伝えた。小夜子はそれを驚くでもなく当たり前のように聞いて、ひなちゃんの説明不足を補うように門田かど たさんとの話を始めた。僕がそんなに躊躇ためらいがなくていいのと心配するほど淡々としていた。

 ベビーシッターのアルバイト先の主人、門田さんとは恋愛関係にあったらしい。以前からの知り合いではなくアルバイトを始めてから不倫が始まった。ひなちゃんの母親は全くその事実を知らず爆弾事件の時でさえ気づかなかった。小夜子が左目を負傷した時の治療費は全て門田家が負担したと聞いていたが、表向きは我が子を救ってくれた感謝の気持ちからの見舞金だと言われている。しかし本当のところは彼に小夜子を厄介払いする気持ちがあり慰謝料代わりの意味合いがあった。爆弾前の関係はその時に清算されたはずだったが、その後何年か経って再会して以前のように会うようになった。

「彼は私に会う度にすまない、すまないと繰り返すの。関係を清算したことじゃなく、こんな目にしちゃったことね。可笑しいでしょ。それは彼のせいじゃないのにね」

 そうなると僕は小夜子にすまないを繰り返さなければならない。

「それよりも門田さんとはもうだいぶ前に喧嘩して別れたの。空ちゃんと出会ってからは一度も会っていない」

「喧嘩したの?」

「許せないことを言うから」

「どんなこと?」

「義眼になったからもう僕しかいないだろって。あ、ごめん、こんな話、空ちゃん聞きたくないよね」

 いつも遠慮がないのに今日は少し違う小夜子だ。細い肩を抱き寄せたら肌はひんやりとしてまるで僕の情熱を拒んでいるようだった。

「ひなちゃん、また来るかな?」

 小夜子は少し首を傾げたが、僕がそう思っているように小夜子もひなちゃんがまたやって来ることを確信していた。そして愛おしい義眼はまた少し妖しげに光った。義眼には僕の姿が映し出されていて、遠い昔に吸いこまれそうになった。僕はその時に突然、今まですっかり忘れてしまっていたことを思い出した。

「ねえ、爆弾って白い箱だっけ?」

「何よ、急に。そうだったよ。このくらいの小さな箱」

 小夜子は爆弾の大きさを指で囲って表現した。

「君はどのくらいの距離だったの、爆弾まで」

「一メートルくらい」

 質問に答える小夜子は少し不安そうだ。

「その距離ではっきりと箱を見たのにひなちゃんが開けるのを止めなかったの?」

「爆弾だと知らなかったもの」

 小夜子はますます不安を募らせてゆっくりと言葉を続けた。まるで爆撃を受けたみたいだ。

「知っていたら、止めた?」

 僕の質問はきっと小夜子にとって更なる爆撃だ。

「箱が爆弾なんて誰にもわかるわけないよ」

 以前に様子を聞いた時に白い箱は爆発の火花で燃えてしまったと言っていた。警察も知らない箱の秘密。爆弾かもしれないことを知りながらひなちゃんに箱を開けさせたとしたらどういうことだ。ひなちゃんが怪我をしてもいい、もしくは死んでもいいと思ったってことだ。爆発させる前には爆弾の威力を知りようがない。本当に爆弾なら蓋を開ければ酷い怪我をするかもしれないと予想できた。門田さんとの恋愛にはひなちゃんは邪魔だった。僕はそっと思いを巡らして小夜子の様子を窺った。

「空ちゃん、突然どうしたの? 何か知っているの?」

 僕は思い出したそのことを小夜子には言えないし、小夜子がどうしたかったかも聞けない。ただ「そうだね」と言っただけだ。

「そうだね、の意味がわからない。何かを知っているの?」

「そうだね、はただのそうだね、だよ。意味はない。いて言えば小夜子の言う通りってことさ」

 小夜子は何も答えずしばらく放心していたが、やがて買い物から帰ってテーブルの上に置きっぱなしにしてあったエコバッグから柿を二個取り出した。

「柿ね、一個はスーパーのばら売りを買ったの。もう一個は貰ったの。ほら、その先の庭の広い家、柿の木があるでしょ。そこの奥さんにお一つどうぞって」

「へぇー、まるっきり同じに見えるけど」

「でしょ。聞かなければ違いが全くわからない。食べてみて同じ味ならどちらを選んでも手に入れた過程なんて関係なくなるよね」

「結局どちらを選んでも甘くて美味お いしければよかったってことだ。結果至上主義だね」

「でも柿は甘いとは限らない」

 その言葉の意味を考えてみたが数学のようにはっきりと答えはでない。小夜子の比喩は難解で理系脳の僕を苦しめる。小夜子が初めから爆弾と知っていても知っていなくても結局ひなちゃんは蓋を開けて小夜子は義眼になる。結果は同じだから過程は全然関係ない。そういうことかな。そして僕が一目惚れで全てが丸く収まる。

「その柿はきっと二個とも甘いよ」

 小夜子の比喩も言葉の意味も正確にわからなくてもいい。精一杯に膨れた大きな月を探せない僕が小夜子の小さな心を探せるわけがない。

 

「爆弾犯と殺人犯の物語」は全4回で連日公開予定