謡曲「烏帽子えぼしおり

 つづみの音が一つ、二つ、響いた。

 東の空は、まだくらい。鼓の音は少しずつ速くなり、静かな空気を砕いてゆく。胴張りの柱の傍ら、まぶたを落としたおきなの鼓を打つ手は激しく、低い声が四方の篝火かがり びを揺らした。

 汚れた扇を身体の正面にまっすぐに突き出す。震える扇の先には、海神かい じんまつ與賀社よ が しやの鳥居。

「届かぬか」

 鳥居の陰に現れたおびただしい兵の姿に、蒲池十郎鎮漣かま ち じゆう ろう しげ なみは静かに呟いた。涼しげなその目元には、篝火の朱が差している。

 増え続ける兵は千を超え、尽きる気配はない。

 狙いは、この命、ただひとつ。

 境内の舞台に立つ鎮漣を、柳川やな がわから付いてきた二百人の家臣たちが見上げている。彼らの耳にも、玉砂利を踏みしだき、近づいてくる敵兵の足音が届いている。裏切りに歯噛みする者、静かに太刀のつかに手を添える者がいたが、ただの一人もおびえた表情はしていない。

「皆、勇ましいな」

 もしかすると、自分がもっとも怯えているのかもしれない。

 そう思うと、苦笑がこみ上げてきた。

 鼓を打つ翁は、いまだ目を閉じている。早鐘はや がねのような乱れ打ちに応じて、鎮漣は身体からだを大きく回した。笛の音が、鎮漣の扇がおこした風によって霧散する。

 殺意のこもった足音は、今や四方から迫っていた。目に見えるだけでも、すでに二千ほどに増えている。敵の周到さを考えれば、さらなる大兵たい へいが遠巻きに包囲していることは間違いなかった。こちらの手兵は、舞台を囲む二百のみ。

 目を閉じ、ひのきの床を踏み抜いた。

 はじけるような音が境内に響き、麾下き かの視線が、鎮漣に集中する。鼓の音がやがて静かになり、笛の音が糸を引くように消えた。静寂の中で、目を開けた。

「公は、私をひどく恐れているらしい」

 遠く、迫ってくる敵の足音が止まった。正面に並ぶ弓兵が、次々に火矢を構え、一条の炎が闇の中に現れた。

 腹違いの兄鎮久しげ ひさが、舞台のすぐ下で立ち上がっていた。黒々とした虎髭とら ひげの下では、微笑んでいるのだろう。ひっさげた金剛兵衛こん ごう ひよう えの太刀は、篝火を受けて小沸こ にえが綺羅星のごとく輝いている。鎮久の左右に座る者たちが、一人立ち、また一人立つ。全てが立ち上がった時、柱の傍らの翁が、鼓を置いた。

 皺だらけの顔の真ん中に二つ、皺と見紛み まごうような細い目が鋭く光った。

「願いは、必ず届きましょう」

 慰めの言葉は無用。そう口にしかけたが、翁のあまりに強い瞳の光に、鎮漣は言葉を呑み込んだ。

「お主が届けてくれるのか」

「老骨に無理を言うものではございませぬ」

 からからと笑った翁の言葉に、家臣たちの頬がほころんだ。

「弱き者を救い、決して裏切らず。殿の貫かれた蒲池の義、、、、は、殿によって天下に知れ渡りましょう。蒲池の義が天下をおおう時、戦乱がむ時にございます」

「天下を蓋う、か」

 そう口ずさみ、鎮漣は扇を閉じた。いつの頃からか、己を欺くために持ち出した扇は、擦り切れ、ところどころ千切れている。新たなものを勧められたが、その気にならなかった。扇が壊れた時、願いが叶うという淡い祈りもあったかもしれない。

 今が、その時なのだろう。

 蒲池鎮漣の義を、あまねく天下に知らしめる時だ。

 西海道さい かい どう(現在の九州)の多くの武士が、鎮漣のことを、懦夫だ ふさげすんできた。姫若ひめ わか揶揄や ゆし、父を見殺しにした卑怯者と罵倒し、主君を裏切った不覚者と憎しみに満ちた瞳を向けてきた。だが、ここまで付き従ってきた者たちは知っている。鎮漣が、民の平穏をひたすらに願い続けてきたことを。後ろ指をさされようとも、その生き方を変えなかったことを知ってくれているのだ。

 筑後ちく ご(現在の福岡県南部)中が敵となっても、彼らは鎮漣を見捨てなかった。大友おお とも龍造寺りゆう ぞう じ島津しま づの天下となった西海道にあって、独立独歩を宣言した鎮漣を、多くの者が、気が触れたのだと言った。一人、また一人と去っていく中で、鎮漣に付き従ってきた。

 この者たちもまた、蒲池の義を、世に現す者たちだ。

 不意に、四方から太鼓の音が響いた。

 天地を震わし、木々をざわめかせる。お前たちは、逃げられぬ。そう言っているようだった。数千の喊声かん せいが広がり、舞台の柱がきしみをあげた。

 参道を塞ぐように、槍を構えた兵が並び、じりじりと近づいてくる。その背後には、弓を引き絞る兵が雲霞うん かのごとく連なっていた。花杏葉紋はな ぎょう よう もんの小星兜。幾度となく見てきた甲冑だ。武士が一人、馬上から鎮漣を見つめていた。距離は、一町(約一〇九メートル)も離れていない。

「かような時も、笑えぬ。その身も、辛いな」

 わらべの頃から、時に手を取り、時に刃を交えてきた。同じ人を愛し、ともに同じ道を信じて歩んできた。

 勝利を確信し、勝利に絶望する友の顔に、鎮漣は首を左右に振った。

「我ら、蒲池の勝ちだ」

 直後、敵陣の友が手を振り上げた。

 

「戦ぎらいの無敗大名」は全4回で連日公開予定