最初から読む

 

巻ノ七 邪拳聖拳編

 

序章 関根音

 

 

「さあ、くじをひくぞ」

 そう言ったのは、磯村いそむらふうだった。

 磯村露風の、突き出された左拳から、四本のマッチ棒の軸が突き出ている。

 頭薬部分は、拳の中に握り込まれていた。

 焚火の炎の灯りで、その拳とマッチ棒の軸に、火の色が映っている。

 食事が、済んだばかりだった。

 磯村露風の椅子の肘掛けに備えつけになっている小さなテーブルには、コーヒーの入ったコッフェルが置かれていた。

 焚火を囲んで、他に、せきおんきようきようすけ西村にしむらはじめ、ジム・ヘンダースンが、それぞれキャンプ用の椅子に腰を下ろしている。皆、上着を着込んでいるが、関根と、ジム・ヘンダースンだけが、Tシャツ一枚である。

 五月――

 秋田県の山の中は、夜ともなればかなり冷える。

 米代川よねしろがわの支流の阿仁あにがわのさらに支流――さるがわの上流部にある、地元の者しか来ないような小さなキャンプ場だ。

 あたりには、まだ雪が残っている。

 通常は、連休あけには、もう車が入ることのできる場所なのだが、今年はまだ雪が多く、積雪と倒木が林道を塞いでいて、車は通ることができない。

 五人は、途中まで地元の者に軽トラックで送ってもらい、あとはキャンプ道具や食料を担いで、ここまでたどりついたのである。

 もちろん、携帯電話は通じない。

 五人は、すでに、四泊五日をここで過ごしていた。

 この夜が、五泊目ということになる。

 焚火の近くに、テーブルがある。

 天板に使われているのは、アルミでできた細い板を、何枚も横に繋いだものだ。それをここで広げて、アルミフレームの上に天板としてのせたものである。

 その上に、調理に使った食材の残りが、まだのっている。山菜のくずや、カンヅメの蓋が開いたもの。岩魚の頭や、鳥の骨、その他色々だ。

 汁で汚れた食器や箸。

 まだ蓋を、閉めていないケチャップの瓶。

 ビールの空きカン。

 焚火には、半分火に身をよせるようにして鉄鍋が置かれている。その中には、まだ、煮つまった汁が残っていた。

 ここへ持ってきたものは、主に、米と味噌と醤油だ。肉は、鶏と豚を少しだけ。少しと言っても、皆、食べる量が桁違いなので、五人分のキャンプ飯くらいは充分にある。

 魚と山菜は、現地調達だ。

 魚は、釣る。

 渓流は、すでに解禁しており、釣るのは問題がない。持ってきたのは、竿とテグスと鉤だけだ。

 エサは、ミミズか、川虫だ。

 ミミズは、コツさえつかめれば、簡単に捕まえることができる。道の横に積もった枯れ葉を木の枝などでほじくれば、何匹も捕ることができた。

 川虫は、川に入って、水底の石をひっくり返せば、適当な量はすぐに捕れた。

 渓流は解禁したものの、まだここまで釣り人が入った気配はなく、釣れてくるイワナやヤマメは、案外に大きい。人数分釣るのは、まったく問題がなかった。

 山菜は、周囲の森の中に入れば、いやになるほど採れた。

 コゴミ、フキノトウ、ヤブレガサ、ネマガリタケ、タラノメ、さらにワサビなどが採れたのである。

 新緑――とはまだ呼べないほどのあわあわとした緑が萌え出していて、少し遅めの二輪草や、キクザキイチリンソウ、カタクリ、などの花も、渓流沿いの森の中を歩けばいくらでも見つけることができた。

 美しい谷のキャンプだった。

 焚き火を中心にして、思いおもいの場所に、テントが五張り。

 夜になっても、夜気の中に溶けているのは、萌え出たばかりの新緑の匂いである。その香りが、毎夜の如くに濃くなってゆくのがわかる。

 三日で、用意してきた肉はほぼなくなって、山菜を食べる量が増えた。山菜だけは、どれだけ採っても減ることはなかったからである。

 昨日あたりから、何かというと、

「ああ、糞が緑色になっちまった」

 関根がそう口にするようになっていた。

 関根は、始めから、この山ごもりには不満そうであった。

「そろそろ大事な稽古を始めるからな」

 磯村露風がそう言い出したのは、二〇日ほど前のことだった。

 世田谷にある、道場でのことだ。磯村露風の知り合いに、運送会社の社長がいる。その社長に頼み込んで、使ってない倉庫を、道場として借りているのである。

 中央に古びたリングが組んであり、その周囲にトレーニング器機が置かれている。床はコンクリートだ。

「何ですか?」

 スクワットをしていた。西村一が訊いた。

「山ごもりだ」

 それをリングの上で耳にした関根が、

「何スか、それ」

 不満そうな声をあげた。

「今どき、山ごもりって、何をやるんスか――」

「だから、山にこもって、稽古をするんだよ」

「本当に、それ、効果あるんスか」

「ある」

「稽古って?」

「色々だ」

「どこかの山小屋に入って、何かやるんスか――」

「山小屋には入らない。テントだ」

「テント?」

「みんなおれが用意してやる。自炊だ。自分で飯を作って、食べる。食器洗いから何から、全部自分でやる」

「それって、強くなれるんスか」

「今よりは――」

「今よりって……」

「おれの足元くらいには、近づけるようになる」

「あ、それって、磯村さんの方がおれより強いってこと?」

「そうだよ」

「どうして、そんなことわかるんスか」

「最初に会った時、おれにさんざ転がされたのは誰だったかな」

「あの時は、あの時っしょう」

「あの時も、今もだねえ」

「今もって、あのあと、おれたち、本気でやってないっしょう」

「関根くん、それ、みっともないよ」

「何がみっともないんスか。あの時だって、本気の勝負とは違うでしょう」

 関根音と西村一が、磯村露風と初めて会ったのは、熊本の人吉市である。

 当時、ふたりが所属していたのは、カイザーとうが率いる東海プロレスであった。

 その晩、東海プロレスの興行が、人吉市の体育館であったのである。

 一五〇〇人は入る会場で、チケット代を払って入った客は、わずかに九八人だ。

 地元の興行主が、ただ券をばらまいて多少は客の数を増やしたが、それでも、二〇〇人を超えることはなかったのである。

 巽真たつみまことの東洋プロレスに、ほとんど人気も客もとられてしまっていたのだ。

 試合後、関根音と西村一は、それでも、宿となっていた民宿を出て、走ってトレーニングをしていたのである。

 そこへ、磯村露風が現われて、

「どうだい、東洋プロレスの連中と、ガチンコでやってみたくはねえかい」

「北辰館のまつしようざんな、あのでかい面を張りとばしてみたいとは思わないかい」

 このように、ふたりに声をかけたのである。

 その時、磯村露風は、身体を触れ合わせるだけで、西村一を投げとばしてみせた。

 次が、関根音だった。

 関根は、磯村露風に、指を折られた。

 その折られた指を、拳の中に曲げて押し込み、関根は両拳を持ちあげて構えた。

 そして、あらためて磯村露風と対峙したのである。

 その後、前へ出た。

 誰がどう考えても、それは、打撃でゆくぞという意志表示に見えた。

 しかし、関根は、打撃に行かなかった。

 打撃でゆくと見せて、タックルに行ったのである。

 アマレス時代、正確無比と言われたタックルだ。

 本気の本気だった。

 そして――

 意識が飛んだのである。

 気がついたら、西村と、磯村露風が、上から見下ろしていたのだ。

「大丈夫か!?」

 西村が心配そうに言った。

「大丈夫さ、手加減しといたからな」

 磯村露風の、そう言う声が聴こえた。

「なんだ、何があった?」

 上体を起こしながら、関根は言った。

「山嵐だよ……」

 磯村露風の、そういう声が響いた。

「山嵐?」

 いったい、どのようにやられたのか、記憶にない。

 あとで、西村に訊ねたら、投げられたのだという。投げられ、身体が宙で逆さになり、脳天から地面に落とされたのだと。

 ともあれ、それで、関根は、磯村露風に弟子入りすることになったのである。

「あの時、関根くん、本気だったじゃん」

「だけど、その前、磯村さん、まだ本気じゃないおれの指、折ったっしょう」

「それが、どうしたの」

「それって、ズルくね?」

「ずるい?」

「だって、指折ってもいい勝負だったら、始めからそう言うべきじゃん。こっちは、素人に怪我させちゃいけないから、手加減してたら、勝手に指折ってもいいルールにしちゃうんだからさあ。もしも始めから、そういう試合だって言ってくれたら、指折られることなかったし、指折られてなければ、たぶん、タックル決まってたんじゃないの」

「関根くん、もしもも何も、そのもやしたらればいためはいただけないねえ」

 京野と、すでに多少の日本語は理解できるジム・ヘンダースンは、興味深そうに、ふたりのやりとりを見つめている。

「じゃあさあ、試してみる?」

 関根が言った。

「試す?」

「山ごもりの最中にさあ、おれのルールで、いきなり磯村さんを試しちゃってもいいってこと?」

「もちろんだよ」

「オレ、本気になると、かなりエゲツないっスよ」

「知ってるよ」

「じゃあ、山ごもり、行こうかな」

「いいねえ」

「決めた、行くよ」

「念のため言っておくと、わたし、、、は、本気にならなくても、エゲツないことできるからね――」

「知ってるよ」

「まだ、キミたちに教えてない、エゲツない技、わたし、、、他にもたくさん知ってるからねえ――」

「楽しみだなあ」

 にいっと笑ってから、関根は、

「そうだ、磯村さん、京野のやつに、何か新しいこと、教えたでしょう」

ふりこ、、、のこと?」

「うん。何かやばそうな名前だけど、どんな技か訊いても、京野のやつ、教えてくれないんだよ」

「おれが、教える時、誰にも話すなって、言ったんだよ――」

「へえ」

「知らない技は、よくかかるからね。めったなことでは使うなとも京野には言ってあるからね。見られたら、世間に知られちゃうからさあ」

「おれにも、何か教えてくんないかなあ」

「エゲツない技を?」

「うん」

「巽真が、白眼をむいてぶっ倒れちゃうようなやつでどうよ」

「オレ、巽さんを潰しちゃうかも」

 関根音が、楽しそうにそう言った。

 かつて、関根音は、磯村露風と共に、渋谷のアイアンマッスル・ジムでトレーニング中の、巽に会いに行っている。そのおり、磯村露風は、

「できるだけ短い時間で、この関根を、あんたのいるところまで上らせるからね」

 巽にそう言っている。

「関根に、あんたを潰させる」

 それで、磯村露風とその弟子たちは、秋田のこの山中までやってきたのである。

 

(つづく)