少子高齢化、年金制度の崩壊、巨額の財政赤字……。日本社会を蝕む病巣はあまりにも根深い。なぜ、こんな国になってしまったのか――。そして、今後、日本はどうなるのか? 小説でありながら、リアルな未来を活写していると評判の『限界国家』。著者であり経済小説、企業小説のトップランナーである楡周平氏に話を聞いた。

取材・文=工藤晋 撮影=弦巻勝

 

フィルム業界はビジネスモデルが確立され過ぎていたがゆえに、迫りつつあった危機から目を背けたんだと思います。

 

──人口減少、技術革新がもたらす悲劇、不都合な現実から目を逸らし続けてきた重鎮と呼ばれる政財界の高齢者たち……。痛烈な現状批判で始まる『限界国家』は、これまで楡さんが書いてきた経済小説とはちょっと……いや、かなり、違います。

 

楡周平(以下=楡):これまで僕が書いてきたのは、日本再生というキーワードが大前提としてあって、そのためにはどういうビジネスモデルがあるのか? いわば、僕の企画書、ビジネスマンに向けたプレゼンだったんです。

 でも、もう、それじゃダメだと。政界、財界を牛耳ってきた年寄りたちが、昔の良かった時代に縋り、旧態依然とした思想や政治、ビジネスモデルを金科玉条のように遵守している今、早晩、国家は限界を迎え、崩壊しますよという、今、目の前に迫った危機を書きました。

 

──焦燥。絶望感。虚しさ。読み進めているうちに、どんどん息苦しくなっていきます。

 

楡:書いている僕の方が、苦しかったですよ(笑)。

 

──その息苦しさも含め、編集者が、オビに、憂いと怒りを込めて謳っただろう“未来予測小説”という言葉がわかるような気がします。

 

楡:僕は、ジャンルにこだわらず、今、書きたいものを書いているだけだから、“予測小説”でも、“経済小説”でもいいんですが(笑)。さらに息苦しくなることを、ひとつ、予言しましょうか?

 

──予言……ですか? ぜひ、お願いします。

 

楡:今、日本のGDPの2割から3割は、自動車産業が担っているんですが、10年後、ほぼ壊滅状態になっていると思いますよ。

 日本ではまだ、電気自動車、EVに対して懐疑的な見方をする人もいるけど……走行距離が短いとか、充電に時間がかかるとか、そもそもの価格が高いとか。でも、考えてみてください。日本の車の9割は1日の走行距離が40km未満だから、走行距離に関しては電池で十分なんです。

 

──充電に時間がかかるという問題は?

 

楡:値段が高くて、充電に時間がかかっていたのは、リチウムイオン電池だった時代です。リン酸鉄リチウム電池が出てきて、すごいなぁと思っていたら、あっという間に、ナトリウムイオン電池に取って代わられようとしている。このナトリウムイオン電池の何がすごいって、給油するのとほぼ充電時間が変わらない上に、劇的に安い。問題は……。

 

──問題は?

 

楡:電池を含めたバッテリー特許の大半を中国が持っているということ。これは脅威ですよ。日本のメーカーがこれから新しくバッテリーを開発するにしても電池の特許料を支払うことになるから中国より安くできるはずがない。結果、中国車より車体価格も高くなる。そうでしょう? さらに――。

 

──まだ、あるんですか!?

 

楡:まだ……じゃなくて、まだ、まだ、あります(苦笑)。

 エンジン車と違ってEVは、パーツを組み合わせることで出来るから、国によって品質が違うということがないんです。日本は傘下に部品メーカーを筆頭に、下請け、孫請け……一体、どれだけの人が関わっているんだろうというほど、たくさんの人がそれで生活をしているわけじゃないですか。となると、EVにシフトした場合、その人たちはどうするんだという問題が出てくるわけです。

 

──確かに……そうですね。

 

楡:さらに問題なのが、日本全国にあるディーラーの問題です。それぞれに、営業マンがいて、修理や故障に対応するスタッフがいて、総務、経理……と、大勢の人が働いています。

 ところが、中国は、販売形態がネット販売なので、ディーラーがいらないわけ。そこにかかる経費が丸々儲けとなるか、あるいは、還元にまわせるわけです。そうなると、車体価格がぐんと下がることになるので……とてもじゃないですけど、日本のメーカーでは太刀打ちできなくなっちゃうんです。

 

──結果、生き残ることが難しくなる?

 

楡:そういうことです。ビジネスモデルが確立している業界ほど、新しいビジネスモデルに軸足を移すのが難しいんですよ。小説家になる以前、僕が所属していたフィルム業界がまさに、その典型的な例です。

 

──楡さんがお勤めされていたのは、世界的なフィルムメーカーでした。

 

楡:正確にいうと、「世界的な」じゃなくて、「世界的だった」ですけどね(苦笑)。当時、写真のターゲット層は、2つしかないと言われていて。ひとつは、赤ちゃんがいるファミリー層で、もうひとつは、定年退職してお金と時間に余裕がある層。それくらい写真はお金がかかる趣味だったんです。

 しかも、フィルム業界は、フィルム代、現像代、プリント代と、1回写真を撮るのに三度も美味しいビジネスモデルを確立していて、粗利が7割くらいありましたからね。

 

──それは、すごい!

 

楡:世界のメーカーのなかでも私がいた会社は圧倒的なシェアを誇っていたから、仕事はすごく楽しかったんですけど、ビジネスモデルが確立され過ぎていたがゆえに、経営陣は、迫りつつあった危機から目を背けたんだと思います。

 

──それって……どういうことでしょう?

 

楡:インスタントカメラが出てこようが、デジカメが出てこようが、写真を撮るのは赤ちゃんのいるファミリー層と、定年退職したお金と時間に余裕のある層なんだから、大丈夫だと。その幻想から抜け出せなかったんだと思います。

 

──幻想ですか?

 

楡:幻想です。そんなわけないんですから。誰でも、何枚でもシャッターを切れて、その場で写真を見ることができて、いらないものはすぐに消せるとなったら、みんな写真を撮るようになるのは、誰が考えたってそうなるじゃないですか。そこで新しいビジネスモデルに軸足を移せば、まだ、なんとかなったはずなのに、プロフェッショナルとは? という思い込みにこだわった結果、スマートフォンにトドメを刺されましたよね。

 

〈後編〉に続きます。

 

【あらすじ】
政財界のフィクサーと言われる前嶋は、「20年、30年先の日本がどうなるか」を、世界有数のコンサルティング会社に調査依頼した。命を受けたコンサルの津山は、部下とともに調査を始めるが……。少子高齢化、AIの進化による職業寿命の短命化、地方の過疎化、優秀な若者の海外流出――。明るい材料が何ひとつないなか、津山が出した結論とは!? すべての政財界人、若者必読の警告の書!

 

楡周平(にれ・しゅうへい)プロフィール
1957年岩手県生まれ。慶應義塾大学大学院修了。米国企業在職中の1996年に発表した国際謀略小説『Cの福音』がベストセラーになる。翌年、小説執筆に専念するため米国企業を退社。「朝倉恭介」シリーズや『無限連鎖』に代表されるミステリー小説など幅広い作風で人気を集める。05年の『再生巨流』以降は経済小説を精力的に執筆。近著に『終の盟約』『食王』『ヘルメースの審判』『黄金の刻 小説 服部金太郎』『日本ゲートウェイ』などがある。