『あなたが僕の父』は、東京で暮らす40歳の富生が、母を亡くして以来ほとんど足を運ばなかった館山の実家に戻り、78歳の父と同居を始める物語である。避けてきた「親の老い」と正面から向き合う様が描かれている。

 

 今回は著者の小野寺さんと親交のある、芸人であり作家の矢部太郎さんとの対談が実現。矢部さんは実の父を描いた『ぼくのお父さん』(新潮社)を2021年に上梓していることもあり、『あなたが僕の父』の感想やそれぞれの父についてなど、さまざまに語ってもらった。

 

文・取材タカモトアキ、写真=北原千恵美

 

 

前編はこちら

 

 

父との関係が変わることを恐れないでいい

 

──矢部さんが話されていたように、大人になるにつれて親との心の距離感は難しくなるように感じます。

 

小野寺史宜(以下=小野寺):距離を取っておいたほうがいい場合もありますからね。ただ、この小説で書いたように、同居せざるを得なくなったときにどうなるのかなというのがありますよね。小説の中にもあるように、免許を返納することを強く拒否するみたいなこともありそうですし。

 

矢部太郎(以下=矢部):けど、そういうことが親とコミュニケーションを取るきっかけの一つになりますよね。僕の場合、父と同居している姉ともここ数年、連絡を頻繁に取るようになりましたし、喋ることも多くなりました。僕の父は車の運転はしてないんですけど、自転車に乗っていて。一度入院してから、お姉ちゃんに自転車には乗らないように言われてるみたいなんですけど、隠れてこっそりと乗ってますね。物語の中には、小野寺さんの実体験も入っているんですか?

 

小野寺:言ってしまうと、うどんの描写は実際あることです。書いてある通り、父親はラーメンを茹でるのは下手なんですけど、うどんを茹でるのだけはうまくて絶妙なコシを残してくれるんです。だから実家に帰った時はリクエストをして、冷たいうどんにショウガとかネギをどっさりと入れて食べていました。

 

矢部:あの描写には実感がこもっている気がしていたんですけど、そうだったんですね。

 

小野寺:だから、表紙カバーにあのシーンを描いてもらえて嬉しかったです。富生の父親が調理中に指を切ってしまうのも、実際、父が僕の目の前でやったことで。

 

矢部:結構な鮮血が?

 

小野寺:ざっくりと切れてパニックになりましたね。僕はペーパードライバーで車に乗せて病院へ行けないので、電話帳で外科を調べて電話して父に一人で行かせてしまったんですけど、そうしたことに後悔がありました。

 

──実際、父親の危ないシーンを見ると、一緒に暮らさないといけないという気持ちが芽生えるのも理解できます。ただ、やりたい仕事がある場合、地元に戻れないこともありますし、家族ごとにいろんな事情があるので、親の老いと向き合うのは難しいですよね。

 

小野寺:そう、正解は一つじゃないんですよね。育ててくれたから自分で最期まで面倒をみたいと思うのもわかるけど、介護士の知識も資格もないのにやり切れるわけがない。子供にそんなことをさせたくないと思う親もいるでしょうし。

 

矢部:僕、認知症の先生が描かれたことを漫画にしたことがあるんです。先生の本には1人で24時間できることなんてないとはっきりと書かれていて。今は介護保険制度とかいろいろとあるから、誰かにどんどん頼っていきましょうと言われていました。もちろん経済的状況で難しい場合もあるんでしょうけど。あと、早めに受診するとゆっくり進行させることもできるらしくて。だから、小野寺さんの小説を読みながら、(富生には)早くお父さんを受診させてほしいと思っていました。

 

小野寺:それも難しいんでしょうね。人っていいほうに考えちゃうから、うちの親の進行は遅いかもしれないとか勝手に思ってしまいますし。僕は57歳なんですけど、物忘れした時に“これが進んでいくと認知症になるのかもしれない”と感覚的に思うこともあるんですけど、思ったとして検査を受ける気になるかというとね?

 

矢部:ハードルが高いと思ってしまいますよね。自然な老いの中に認知症があって、誰しもなる可能性があるんだと。風邪を引いたから受診しようというのと同じように、忌避感がなくなるとスッと病院へ行けるようになるのかもしれないですね。

 

左:矢部太郎氏 右:小野寺史宜氏

 

──小野寺さん、お父様に本はお渡ししたんですか?

 

小野寺:新刊が出れば渡しはするんですけど、読んだかはわからないです。

 

矢部:僕の父は本を渡すとご満悦でした。「面白いね。変だね、このお父さん」って(笑)。いまだに現役で作品も作っているので、良い感想やアドバイスを言ってくれます。

 

小野寺:お父さんは今おいくつですか?

 

矢部:80……はっきりはわからないです。

 

小野寺:そのお歳で創作できるってすごいですね。

 

矢部:だから、我々もきっとそれくらいまでできますよ。

 

──また、最初に矢部さんが感想の中で話されていた「親子の新しい関係性の始まり」という感想はポジティブでいいなと思いました。

 

矢部:そう思いましたね。辛いことはたくさんありますけど、若い頃もめちゃくちゃ辛くて、学校とかすごく嫌でしたし。

 

小野寺:僕も嫌でした。

 

矢部:その頃に比べて今が嫌かって言われたら、別にそうでもないよなと思うんですよね。この小説も、父との関係が変わることを恐れないでいいんだと思わせてくれるところがあるなと。だって、富生は自ら父の元へ行くじゃないですか。そこから過去の気になっていたことが精算されるので、自ら選んで進んでいくことは大事なのかなと思いましたね。

 

小野寺:書く中で親子の関係性を再構築していくというのは、頭にあったことです。やり直すということは、過去があるということ。リセットはできないですけど、見方を変えることはできますからね。

 

──お2人にとって、父親とはどんな存在ですか?

 

矢部:ちっちゃい頃から遊んでいたので、友達みたいなところが大きいですね。同業者でもあるし、仕事の師匠でもあるし、お父さんはすごくライバル視してくるし(笑)。負けないぞ、みたいな感じが未だにあるみたいで。

 

小野寺:僕は先ほども話したように、そんなによく喋ってたわけではないんです。小説にも書いてますけど、(大人になってから)お父さんと呼んだこともない。

 

矢部:お父さんって呼ばないのは恥ずかしいからですか? 小さい頃は屈託なく呼んでいたわけですよね。

 

小野寺:年齢を重ねているのに、小さい頃と同じ呼び方をしているというのが恥ずかしいのかもしれないです。だから、家で会うと「君」と呼んでますよ。「君、チャリンコに乗ってどこ行くの?」とか。そう聞くと、よそよそしい感じがするかもしれませんが、その感じではないです。僕なりに親しみを込めてます。

 

矢部:お父さまからはなんと呼ばれてるんですか?

 

小野寺:ふみ、かな。それが当たり前というわけでもないし、親子親子した感じはないですかね。もちろん父のことはすごいなと思ってますけど。自分で就職活動して会社という席の中で競って居場所を作っている人ってすごいじゃないですか。ちゃんと家を持って結婚して、子供を持って、僕だと大学にも行かせてもらっているという。普通と言われることをできているのがすごいなと思っているんですけど、(父本人には)言わないじゃないですか。ちゃんと伝えればいいんですけどね。

 

矢部:言えるタイミングってなかなかないですよね。僕もこの先、ありがとうとか尊敬してるとか(父には)言わなそうだな。

 

──今お話を聞いていて、だから結婚式で手紙を読む時間があるのかなと思いました。

 

矢部:あぁ、その機会があれば言えるんですね。

 

小野寺:そこで感謝を伝えられるのもすごいですけどね。僕がたまに実家へ帰ると、すごくいい布団を出してくれるんです。自分たちは前から使っている薄っぺらいもので、僕なんか年1回も来ないんだから、自分たちで使えばいいじゃんって思うんですけど。

 

矢部:おいしいところを食べさせてくれたりとか、ずっとちっちゃい頃の感覚で接してくれますよね。

 

小野寺:そういうのはちゃんと感じてるから、もちろん感謝してるんですけど。ちゃんと伝えればいいんですけどね。

 

矢部:感謝を伝えてますよ、この小説は。お父さんに読んでもらいましょう。読み聞かせましょう。

 

小野寺:僕の小説は簡単で会話も多いから、すべてAudibleにしてもらいたいんですけどね。

 

矢部:これはしてもらいましょう。なんなら、小野寺さんの肉声で。お父さんに向けて。

 

 

※本記事はリアルサウンドブックの記事を転載したものです。