『あなたが僕の父』は、東京で暮らす40歳の富生が、母を亡くして以来ほとんど足を運ばなかった館山の実家に戻り、78歳の父と同居を始める物語である。避けてきた「親の老い」と正面から向き合う様が描かれている。

 

 今回は著者の小野寺さんと親交のある、芸人であり作家の矢部太郎さんとの対談が実現。矢部さんは実の父を描いた『ぼくのお父さん』(新潮社)を2021年に上梓していることもあり、『あなたが僕の父』の感想やそれぞれの父についてなど、さまざまに語ってもらった。

 

文・取材タカモトアキ、写真=北原千恵美

 

館山を舞台に、老いた父との関係性を描いた理由

 

──矢部さん、まず『あなたが僕の父』を読んだ感想を聞かせていただけますか。

 

矢部太郎(以下=矢部):主人公と僕は年代がすごく近くて。姉がいるんですけど、父について書かれているのと近い話をよくするようになったので、自分の物語として読めたところがありました。あと、小野寺さんが持っている温かさも関係していると思いますが、老いが終わりではなく、親子の新しい関係性のはじまりになる可能性があるんだなと感じましたね。

 

矢部太郎氏

 

小野寺史宜(以下=小野寺):ありがとうございます。

 

矢部:小野寺さんの丁寧な文章に、お人柄が出ているなと。人物名はフルネームで絶対に登場させますよね?

 

小野寺:邪魔くさいという感想をもらうこともありますけどね(笑)。

 

矢部:でも、徹底されているからこそリアリティを感じます。あと、マイナンバーが出てくるだとか。

 

小野寺:ITに弱いんですけど、僕もポイントをもらうために登録したので(物語に)入れたいなと。今、証明写真機でできるじゃないですか。やってみたらすごく簡単で、こんなに楽なんだと感動したので、無理やりねじ込みました。

 

矢部:実際に経験されたご苦労だったんですね。お父さんのエピソードなので、無理やり感はなかったです。

 

あなたが僕の父

 

──拝読して、主人公自身が書いているのではないかと錯覚するほどのリアルな描写が印象的でした。

 

小野寺:フィレオフィッシュだとか具体名も出していますからね。今回は館山が舞台ですが、地名を出しておきながらショッピングモールの名前をぼかしても仕方がないじゃないですか。基本、ぼかさなくてもいいところはなるべくそのまま書きたかったんです。

 

矢部:マクドナルドでお父さんとハンバーガーを食べるところ、面白かったです。お父さんが「魚の味がちゃんとする」って言いますけど、親って「そこ?」みたいなことを言いますよね。そういうところもリアルだなと思いながら読みました。

 

小野寺:今作をこういう題材にしたのは、編集者さんから「親の老いをテーマに小説を書いてみませんか?」と提案いただいたことがきっかけなんです。それとは別に、以前から館山を舞台とした小説をどこかで書きたいなと思っていたので、息子は東京にいて、父親が館山にいるというのは距離感としてちょうどいいなと。館山は東京からバスで行き来できたりと、帰れる距離ではあるけど、通うには遠い。東京の会社に勤めながら遠方の県でテレワークをしているという人の話から、そういう物語も書いてみたいと思いました。

 

矢部:館山を舞台としたかったのは、どうしてだったんですか?

 

小野寺:千葉出身で、館山の手前にある海水浴場に行ったことがあったんです。今回の取材で館山にも行ってきたんですけど、海に囲まれているという特殊な環境は、地形をわかっていれば海が見えなくても(感覚的に)わかるじゃないですか。そういうのもいいし、小説にも書きましたけど、浜から富士山が見えるのがすごくいいなと。こんなところから富士山が見えるなんてそうないだろうと思ったんです。

 

矢部:僕、東京生まれですけど、館山の海水浴場に行ったことがあります。鋸山とかマザー牧場とかっていうのは、関東近郊の人からすれば馴染みがあると思いますね。

 

小野寺:千葉って目的がないと行かないじゃないですか。館山の辺りは今でこそ、アクアラインで行きやすくなりましたけど、なかった時は大変だったでしょうし、東京の大学に行くとなれば絶対に実家を出なきゃいけない。東京から近いけど特殊性もある場所なので、物語の舞台として面白いんじゃないかというのもありましたね。

 

老いた親との向き合い方、正解は一つじゃない

 

小野寺史宜氏

 

──15歳と22歳のエピソードを挟むのはどんな意図からだったのでしょうか。

 

小野寺:はっきりとした理由としては、富生が若い頃の視点で見ている父親と母親を、読者にも見せたかったからです。40歳のまま回想シーンを入れるのが嫌で、一人称で書いているなら章を分けようと。例えば、富生は15歳の時、両親に離婚しなよって言うんですけど、そのシーンをその年齢のままリアルに書けるのはいいなと。最初は15歳だけでいいかなと思っていたんですけど、離婚しちゃいなよと息子に言われた両親がその後どうなったのかも、若い頃の年齢のまま示しておこうということで、22歳という就職が決まった大学生にして。それだと、親の老いなんてまだ先のことだと高を括っていることも書けるなと思ったんです。

 

矢部:あの2つの章があることで、重曹的になっているというか。過去があるから、40歳現在の会話がまた違ったかたちで響きますよね。

 

──矢部さんも自身の父親を題材とした『ぼくのお父さん』という本を出されていますよね。

 

矢部:父は絵本や紙芝居を描いている絵本作家なんです。僕が小さい頃にずっと描いていたノートが何十冊もあるんですけど、ある時、父がそれを持ってきて「これを元に、『大家さんとぼく』の次は『お父さんとぼく』を描いたらいいんじゃない?」っていう売り込みがあったんです(笑)。読んでみたら、父の言うとおり描けるなと思って描くことになったんですけど、小野寺さんの小説にもあったように、描いているうちにお父さんのことをあまり知らないなと思い始めて。

 

小野寺:そう、知らないんですよね。

 

矢部:幼稚園や小学生の頃の僕と父は距離が近くて、お父さんの紙芝居や絵本を最初に読んで感想を言ってたりしていたんです。けど、思春期になるとどんどん距離ができてきて言えなくなってしまった。今、僕が絵を描いていることもあって父もそのノートを見せてくれたんだと思うんですけど、そこには僕の知らない父がいました。自分のことを書いてあるノートなんですけど、人間としての父みたいなものも見えて、父を知っていくことで自分を知るような感覚もありましたね。

 

小野寺:僕もこの小説を書いて、父のことを全然知らなかったと思っていろいろと聞きました。

 

矢部:お父さまは無口な方ですか?

 

小野寺:そんなに喋るほうではないですね。子供の頃に喋った記憶もそんなにないですし。よくドラマで授業参観に親が来てくれなくて子供が悲しむシーンがありますけど、僕はむしろ来ないでほしいと思っていました。矢部さんは来てほしかったですか?

 

矢部:いやぁ、全然。来ても、ずっと絵を描いているので恥ずかしさもありました(笑)。

 

 

※本記事はリアルサウンドブックの記事を転載したものです。

 

〈後編〉に続きます。