『カレーの時間』『ガラスの海を渡る舟』など今大注目の作家・寺地はるな。 最新作は、今この社会を生きるわたしたちに切実な問題を投げかける、一度読んだら忘れられない余韻を残す物語だ。

 原田清瀬29歳、カフェの雇われ店長。職場では「仕事の出来ない困ったアルバイト」に振り回され、私生活では恋人の「隠し事」に頭を悩ませる。真面目な清瀬を通して見ていた世界が、恋人の隠していたノートをきっかけに一変していく──

「正しさ」とは何なのか。自分が見えていなかったものとは何か。読む前と後では、きっと世界が変わって見えるだろう。

 著者の寺地はるな氏に、作品に込めた思いを伺った。

 

■失敗も後悔も、答えにたどりつくまでの過程だと考えたい

 

──『川のほとりに立つ者は』では、主人公の原田清瀬が恋人の部屋を訪れた際に、彼が隠し持っていた3冊のノートを見つけたことで、彼の大事な秘密を知ってしまいます。人に言えない思いや、弱さを持った人々が多数登場しますが、本作はどのようなところから着想しましたか。

 

寺地はるな(以下=寺地):普段、人と接する中で、はた目にはわかりにくい困難を抱えている人はとても多いのだなあ、と思ったのがこの作品を書くことになったきっかけのひとつです。「困難」と言うととてもおおごとのように聞こえるので「不便」でもいいです。たとえば耳の聞こえがやや悪いとか、ものすごく道に迷いやすい、というような程度のことも含まれます。

 たとえば、わたしは左利きなのですが、駅の改札を通る時、つい左手でICカードを持ってしまい、動作がもたつくことがよくあります。それは「左利き用の改札をつくってくれ」と声をあげたいほどの不便さではなく、いつもちょっと工夫すればなんとかなるのですが、この「ちょっとした工夫」をあらゆる場面においてほかの人より多く強いられるというのがストレスなのです。このストレスをどうにかしていこう、という話ではなく、ただそこにそれ(不便)がある、そういう人たちはいる、ということを書きたかったんです。

 

──登場人物達の中でも、主人公の清瀬は、比較的「恵まれた人生」を歩んできた、真っ直ぐな人物として描かれています。けれど、美点であるはずの彼女の「正しさ」が、逆にこの物語では他者への狭量さへ繋がっていったり、誰かから憎しみを買ってしまったりすることも。清瀬のような「正論」だけでは解決できない社会の軋轢について、寺地さんはどう思われますか。

 

寺地:清瀬からすれば「わたしは悪いことをしてないのになんで憎まれるの?」と言いたい状況だと思うのですが、こういったことは現実でもよくありますよね。かといって、清瀬みたいな人に、お前は恵まれているのだから常にそれを意識して謙虚に生きろ、と言うのも違いますし、難しいですね。

 人と人とのわかりあえなさを「分断」というような言葉で表現してしまえば簡単ですし、なんだか賢そうにも見えるのですが、広い視野をもって社会を分析する行為には目の前の些細な、でもとても重要なことを見落とす危険性をはらんでいます。

「格差による対立」も、慎重にひも解いていくと一対一の人間の感情の衝突である場合もあるし、逆のパターン(個人的な問題が社会的な対立に発展していく)もあるでしょう。なにごとも「要するに〇〇の問題ね」と簡単にわかったような気になって処理してしまわず、ひとつひとつに慎重に対処していくことが大事なのではないでしょうか。

 

──作中で、“わたしたちは「後悔しない今日を生きる」という厄介な課題を背負わされながら、同時に「簡単に答えを出せない問題に向き合い、待つ」という辛抱強さを要求される”という一文が、とても心に残りました。

 現代では、わからないことがあってもネットですぐに調べられますし、曖昧な状態に耐えられない脆さが私達の中にあると思います。寺地さんはどのようにして、「すぐには答えがわからないけど考え続ける」ことのすわりの悪さと、折り合いとつけていますか。

 

寺地:わたし自身はひとつの思考をいつまでもグネグネとこねまわすのが趣味みたいなものなので、あまり「答えが出ない問いを抱え続けること」自体に苦痛は感じません。が、あまりほめられた趣味でもないと思いますし「みんなもそうすればいいよ」とは思いません。わからないな、と思ったらいったん保留の棚に置いてもいいし、仮の答えをあてはめておいてもいいと思います。

 ただ漫然と「誰かがこう言っていたから」「こういうものだということになっているから」に従い続けていると、「なぜですか?」「あなた自身はどう思っているんですか?」と訊ねられた時に、ちゃんと答えられないかもしれませんね。自分の中でじっくり吟味して選び取った答えであれば、自分の言葉で説明できます。

 わたしは日々たくさん失敗をしています。選択を誤ることもあります。後悔することはもちろんありますが、答えにたどりつくまでの過程であると考えたら、そう悲観することもないのではないでしょうか。大切なのは失敗や後悔をしたあとになにをするか、なので。

 

〈後編〉苦手な人間にも幸せになる権利があり、その権利を奪おうとすることは加害──に続きます。

 

【あらすじ】
カフェの若き店長・原田清瀬は、ある日、恋人の松木が怪我をして意識が戻らないと病院から連絡を受ける。松木の部屋を訪れた清瀬は、彼が隠していたノートを見つけたことで、恋人が自分に隠していた秘密を少しずつ知ることに──。「当たり前」に埋もれた声を丁寧に紡ぎ、他者と交わる痛みとその先の希望を描いた物語。

 

寺地はるな(てらち・はるな)プロフィール
1977年、佐賀県生まれ。大阪府在住。2014年『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞し、デビュー。2020年度の咲くやこの花賞文芸その他部門を受賞。21年『水を縫う』で第9回河合隼雄物語賞を受賞。他の著書に『夜が暗いとはかぎらない』『どうしてわたしはあの子じゃないの』『声の在りか』『ガラスの海を渡る舟』『カレーの時間』などがある。