2023年のベスト・ブック

【第1位】

装画=風海
装丁=bookwall

『ちぎれた鎖と光の切れ端』
荒木あかね 著
講談社

【第2位】
『踏切の幽霊』

高野和明 著
文藝春秋

【第3位】
『負けくらべ』

志水辰夫 著
小学館

【第4位】
『木挽町のあだ討ち』

永井紗耶子 著
新潮社

【第5位】
『キツネ狩り』

寺嶌曜 著
新潮社

 

 ジャニーズ問題を筆頭に、芸能推しにとって2023年はつらい年になってしまったが、日本ミステリー界はベテランから新人まで躍動が続き、ミステリー推しには安泰の1年となった。今年のベスト5もいつものように新人枠の第五位から決めていきたいが、前号のベスト、北沢陶『をんごく』を始め、佳作揃い。その中から1作に絞るのは誠にしのびないけど、選んだのは、新潮ミステリー大賞受賞作の寺嶌曜『キツネ狩り』(新潮社)。

 交通事故で右眼を失明した女性警察官が、事故現場を久しぶりに再訪したのを契機に、右眼が3年前の光景を映すようになる。それを知った署長や先輩刑事たちはチームを組んで、未解決の一家4人殺害事件の再捜査に乗り出すことに。今流行りの特殊設定ものではあるが、その再捜査の過程がスリリング極まりなく、浮かび上がってくる犯人像もリアルで怖い。ヒロインの女刑事とその元上司である警部補やエリート署長との息の合った関係劇も素晴らしく、他の年間ベストテン企画でランクインしていないのが解せない、新人離れした捜査小説の傑作である。

 第4位には、今年あまり読めなかった時代小説から永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』(新潮社)を挙げたい。1月の雪の夜、江戸・木挽町の森田座の裏手で仇討ちがあった。小屋で働く若衆の菊之助が父の敵である博徒の作兵衛と対決、これを見事に討ち取り首を持ち去ったという。その2年後、参勤交代で江戸勤番になった若侍が小屋に現れ、木戸芸者の一八を始めとする小屋の関係者たちに会って仇討ちの話を聞いていくが……。

 ポイントはそうして語られるのが仇討ちの事情だけでなく、木戸芸者、殺陣師、衣装部屋の女形、小道具師の妻、戯作者等といった芝居者の生きざまそのものであること。喜怒哀楽に満ち満ちた人生劇が活き活きとした会話体で綴られていくが、終盤に衝撃の結末が待っているという寸法で、山本周五郎賞&直木賞のW受賞も納得の快作に仕上がっている。

 第3位は志水辰夫『負けくらべ』(小学館)。今年はン年ぶりの新作というキャッチコピーがやたら目立ったが、本書は19年ぶりの現代もの長篇。主人公の三谷孝は66歳の介護士で、内閣情報調査室関係の仕事も手伝っている。彼は人並外れた対人関係能力や記憶力等を具えたギフテッドだったが、ある日ひょんなことから自分と同様有能なIT起業家の大河内牟禮と知り合ったことから、国際謀略まで絡んだ大河内の御家騒動に巻き込まれていく羽目に。

 ギフテッドとはいえ地道に生きてきた三谷だったが、大河内との出会いをきっかけに変化が。親子ほど年の離れた大河内とのバディ劇は前半淡々としているように思われるかもしれないが、後半は拉致された大河内の奪回劇もあれば、三谷自身の監禁からの脱出劇もありと、ハードボイルドなアクション演出にも事欠かない。むろんこの著者ならではの言葉を畳みかけるシミタツ節も健在で、19年のブランクなど少しも感じさせない、全盛期の作品と比べても遜色のない傑作だ。

 第2位も国際謀略活劇『ジェノサイド』以来一一年ぶりの新作。高野和明『踏切の幽霊』(文藝春秋)だ。1994年、月刊女性誌の記者・松田法夫は読者投稿の心霊ネタ取材に回される。どれも腰砕けに終わる中、私鉄の下北沢駅近くの三号踏切で撮られた写真は本物らしかった。その夜不気味な無言電話を受けた松田は次第に調査にのめり込んでいく。旧知の刑事の話だと1年前、現場で殺しがあったという。犯行時刻は無言電話があったまさにその時刻であった……。

 著者のデビューは江戸川乱歩賞の『13階段』だが、『グレイヴディッガー』『K・Nの悲劇』等のホラー系作品もあり、このジャンルも得意としている。三号踏切の幽霊譚もそれ自体はストレートな実話タッチの演出で背筋をゾクりとさせられるが、読みどころはむしろこの幽霊をめぐる松田の追究劇にあり。彼はもともと大手新聞の社会部記者だったが、妻を病気で失いやる気をなくしてしまっていた。それがこの幽霊の身元調査をきっかけに復活するのである。昭和、平成の時局を背景にした社会派ミステリーとしても読み応えたっぷりのモダンホラーである。

 そして栄えある第1位は荒木あかね『ちぎれた鎖と光の切れ端』(講談社)。昨年『此の世の果ての殺人』で乱歩賞を受賞、プロデビューした新人の受賞第1作。2020年8月、九州・島原湾の孤島、徒島の海上コテージに8人の男女が集まるが、その中の1人、樋藤清嗣は自分以外の全員を殺すつもりだった。先輩の復讐をするために。だがいざ実行に移そうというとき決心が揺らぎ始めるが、やがて参加者が1人、また1人と殺されていく。それも、殺されるのは前の殺人の第一発見者で、決まって舌を切り取られていた。

 よくあるクローズドサークルものなどというなかれ。確かにクリスティーにオマージュを捧げる孤島ものではあるが、練りに練られた謎作りはハンパない精密さだ。しかもこの孤島の連続殺人は物語の前半に過ぎず、後半は舞台を大阪に移し、家庭ごみの収集作業員たる女子が不可解な連続猟奇殺人事件に巻き込まれていくのである。意表を突くヒロイン像と先を読ませぬ展開の妙。「Z世代のクリスティー 超絶技巧!」との惹句に偽りなし。