2024年のNHK大河ドラマの舞台に選ばれるなど、千年以上も人々を魅了し続ける、日本が誇る古典『源氏物語』。中流貴族の目立たない娘だった紫式部が、なぜこの長い物語を書いたのか。そして、筆を執り続けた原動力はなんだったのか。

 本書は、その謎を紫式部が仕えた中宮彰子、彰子の父親である最高権力者・藤原道長といった錚々たる人物との交流を通じて、解き明かしていく平安後宮ファンタジー小説の第1弾です。

 書評家・門賀美央子さんのレビューで『源氏物語あやとき草子(一) 紫式部と彰子』の読みどころをご紹介します。

 

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』の舞台 紫式部はなぜこの物語を書いたのか!? めくるめく平安王朝絵巻登場!

 

■『源氏物語あやとき草子(一) 紫式部と彰子』遠藤遼  /門賀美央子[評]

 

コミュ障で地味な中流貴族・紫式部が、国家と夫のために巨大な権力に立ち向かおうと決意した主のため、持てる才能を最大限に覚醒させていくニュータイプ平安絵巻

 

 来年の大河ドラマは『源氏物語』の著者・紫式部が主人公ということで、その人生に今、改めて注目が集まっている。いやしくも日本で教育を受けたならば彼女の名を一度も耳にしたことがない、なんてことはありえない。けれども、『源氏物語』を書いたこと、そして宮廷で天皇の后・彰子に仕えたこと以外、どんな人生を送ったのかについてはほとんど知られていないのもまた現状だろう。

 そもそも紫式部は本名も生没年も不明だ。この時代、女性はよほど高貴な生まれで、しかも天皇の正妃にでもならない限り、社会的にはほぼ「透明な存在」だったからだ。紫式部の名が後年に伝わったのも、彼女の著作が古典として千年の時を超えたからであり、当時の公式記録やそれに近い文書には名すら記録されていない。

 だが、だからこそ「彼女の物語」を新たに紡ぐ余白がふんだんにあるともいえる。本書はその余白を最大限に利用し、『源氏物語』成立の背景を大胆に推し量るとともに、当時の女性たちの生き様を描いている。

 今回出た第一巻は寛弘5年、西暦にして1008年の夏から話がはじまる。時の帝は彰子の夫である一条天皇。彼の最愛の人だった皇后定子はすでに亡くなり、彰子が第一子である敦成親王を身ごもっている最中だ。

 そんなある日、紫式部は彰子から「漢籍を教えてほしい」と下命を受ける。后の望みとしては異例だ。しかし、かつて定子がそうであったように、高い教養と学識を身に着けることで権謀術数渦巻く後宮の確固たる主人となり、夫をしっかり支えたいと願う強い気持ちにほだされ、ふたりは秘密の勉強を続けることになる。そして無事出産を終え、母となった彰子は、驚くべき決意を式部に告げる。あまりに大胆な言葉に恐れおののく式部だったが、彰子の信頼篤い女房として後宮の中心人物になりつつあった彼女は否応もなく時代の嵐に巻き込まれていくのだった……。

 と、こう書くとなにやら大謀略小説のようだが、冴えないコミュ障として造形された式部のキャラクターや、かなりカジュアルな主従関係、さらに有職故実的な正確性より読みやすさを優先した文体などが相まって肩のこらない作品に仕上がっている。その上で、近年長足の進歩を遂げている「平安の宮廷政治における女たちの役割」についての最新研究が反映されるのでは、と期待したくなる書きっぷりだ。権力や美貌とは縁遠い紫式部が、主の想いを受け、己の最大の武器である才知と創造力を駆使して時代のいびつな綾を解きほぐそうと立ち上がる姿はなんとも現代的で胸がすく。新しいタイプの平安絵巻、今後が楽しみだ。