医療ミステリーなどで絶大な人気を誇る知念実希人さんが初めて手がけた本格ホラー長編『ヨモツイクサ』。地元住民から禁忌の地として避けられている北海道の大森林。その奥に潜む“何か”の恐怖を描いた作品です。先端の生物学知識を盛りこんだ知念版バイオホラーはどのように生まれたのか。もともとホラーが大好き、という知念さんにインタビューしました。

取材・文=朝宮運河 撮影=種子貴之

 

■ディテールがあるかないかで物語の力は全然違ってきます。

 

——『ヨモツイクサ』は初めてホラーに挑戦された作品です。もともとホラーはお好きだったのでしょうか。

 

知念:ホラーは読むのも観るのも大好きで、いつか自分でも書いてみたいと思っていました。小説だと鈴木光司さんの『リング』をまだブームになる前に読んで、ホラーってこんなに面白いんだと衝撃を受けたんですよ。その後、瀬名秀明さんの『パラサイト・イヴ』、貴志祐介さんの『天使の囀り』、梅原克文さんの『二重螺旋の悪魔』などを続けて読んで、ますますホラー小説に魅力を感じるようになりました。

 

——なるほど、今挙げてくださったタイトルは『ヨモツイクサ』と通じるところがありますね。ホラー映画もお好きでしょうか。

 

知念:映画全般何でも好きですが、ホラーもかなり観ています。『ヨモツイクサ』も読み返してみると、『エイリアン』など好きなホラー映画の要素があちこちに入っていますね。意識して取り入れたわけではなく、自然とそうなったんです。

 

——『ヨモツイクサ』は北海道中央部に広がる大森林の奥地に潜むものの恐怖を描いた、本格バイオホラーです。構想のきっかけは?

 

知念:中心にあるアイデアが出発点なんです。第三章のクライマックスで明かされる、“あの事実”の部分ですね。あそこを最初に思いついて、それをホラーに生かす設定を逆算で考えていきました。その結果、北海道の森林という舞台が決まり、キャラクターが決まっていったという流れですね。

 

——怪物が住む「黄泉の森」として近隣住民に避けられている禁域。そこに、リゾート施設開発工事のための作業員が足を踏み入れ、忽然と姿を消します。プレハブ小屋には血痕や、生きたままえぐられた内臓が残されていて……、というのが物語の発端です。

 

知念:『ジョーズ』でも『エイリアン』でも、怪物はなかなか正体を現しませんよね。そのことが恐怖と不安をかき立てていく。この小説も同じで、森の周辺で何が起こっているのか、なかなか判明しません。いくつもの謎が浮かび、ひとつが解決したら、また新たな謎が浮かんでくる。これもミステリーの手法なんですが、そうすることで興味を持続させるように工夫しています。小説以外にも娯楽が多い世の中ですから、退屈なシーンが続くともう読んでもらえない。そこはシビアに考えています。

 

——主人公の佐原茜は、道央大学医学部付属病院に勤務する外科医。7年前、家族が“神隠し”のように消えてしまい、そのことが心の深い傷となっています。

 

知念:姉と両親、祖母が突然いなくなって、そのことが彼女の心に影を落としている。アメリカの病院からの招きに応じないのも、家族の行方が気になっているからです。ホラーではなぜ主人公が戦おうとするのか、その動機を作ることが大切だと思います。でないと「逃げればいいのに」と読者は思ってしまう。茜の場合、かなり危険な場所に飛び込んでいくわけで、違和感を抱かせないような動機や過去が必要でした。

 

——作業員たちの死体を発見したクマ猟師の鍛冶は、これが12年前、旭川のスキー場で人を襲った巨大ヒグマ・アサヒのしわざではないかと推測します。

 

知念:北海道のヒグマは日本最強の生き物です。多くの犠牲者を出した「三毛別ヒグマ事件」なども起こっていますし、ヒグマを登場させた小説や映画も数多い。この作品も序盤はこうした“ヒグマもの”のように展開していき、さらに読み進めるとクマ以上に強大な生物がいることが明らかになります。じゃあそれは一体何なのか。また新たな謎が生まれてくるわけです。

 

——アサヒを狩ることに執念を燃やす鍛冶も、この物語にはなくてはならない存在ですね。彼の口から語られる猟銃や狩猟にまつわる知識が、北海道の自然の厳しさを伝えてきます。

 

知念:北海道の狩猟については、資料を集めてできるかぎり詳しく調べました。おかげで猟銃についてはかなり詳しくなりましたよ(笑)。何時から猟をしていいのか、猟銃にはどんな種類があって、どんな弾丸が適しているのか。そういうディテールがあるかないかで、物語の力は全然違ってきます。逆にそこをいい加減にしていると、必ず読者にも「ここで手を抜いているな」と伝わるんですよ。

 

——作業員の死体を解剖した結果、体内から蒼い光を放つ新種のクモが発見されます。茜と同期の法医学者・四之宮によってイメルヨミグモと名づけられたこのクモが、事件の鍵を握っています。

 

知念:イメルヨルグモはもちろん架空の存在ですが、四之宮の唱える学説はある程度まで本当なんですよ。書いていて大変だったのは、ヒグマ以上に恐ろしい生物が存在しうる生物学的な裏づけです。科学的に不自然ではなく、かつ人知を超えた存在をどうすれば登場させられるのか。論文や専門書をあたって、納得のできる説明を作り上げました。

 

〈後編〉に続きます。

 

【あらすじ】
「黄泉の森には絶対に入ってはならない」
〈黄泉の森〉はアイヌの人々が怖れた禁域。7年前に一家神隠し事件があり、再び不可解な事件が発生してしまう。森を開発中の作業員が行方不明となり、現場には『何か』に蹂躙された痕跡だけが残されていた。作業員が見た神秘的な蒼い光はなんなのか、謎の生物〈ヨモツイクサ〉の正体とは——。

 

知念実希人(ちねん・みきと) プロフィール
1978年、沖縄県生まれ。東京慈恵会医科大学卒、日本内科学会認定医。2011年、第4回島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を『レゾン・デートル』で受賞。12年、同作を改題した『誰がための刃』で作家デビュー。「天久鷹央」シリーズが人気を博し、15年『仮面病棟』が啓文堂文庫大賞を受賞、ベストセラーに。『崩れる脳を抱きしめて』『ひとつむぎの手』『ムゲンのi』『硝子の塔の殺人』で本屋大賞ノミネート。今もっとも多くの読者に支持される、最注目のミステリー作家。