皆さんは、YouTubeで話題沸騰中のホラーチャンネル「フェイクドキュメンタリーQ」(以下、Q)をご存知だろうか。登録者数30万人、動画再生数26万~100万を誇る人気チャンネルであり、ここから誕生した新刊書『フェイクドキュメンタリーQ』(双葉社)は、情報解禁日にAmazonの予約1位を獲得、発行から数日で増刷が決定し、累計発行部数6万部を突破するなど、ホラー界で大きな注目を集めている。
今回は、テレビ東京でフェイクドキュメンタリー番組を幾つも手がける新進気鋭の若きプロデューサー大森時生氏をゲストに招き、Qのメンバーである寺内康太郎氏と対談を実施。「フェイクドキュメンタリー」の魅力とモノづくりのこだわりを語ってもらった。
本と映像を行き来できる、だからQと書籍は想像以上に相性がいい
──お二人は「フェイクドキュメンタリー」という言葉や表現に、特別な想いやこだわりなどはありますか。
大森時生(以下=大森):僕は特に「フェイクドキュメンタリー」という言葉に思い入れはなかったんです。『Aマッソのがんばれ奥様ッソ』を手掛けた時から、ドキュメンタリーに擬態したものを作ろうとしてきました。ただ、作るうちにだんだんと複雑な内容のものになっていったので、このままだと危ないな、と感じるようになりました。フィクションはきちんと「フィクションである」と先に言わなくてはいけないな、と。
それまでは、「フェイクである」ことを言わないほうが面白いと思っていたんです。でも今は、あえて「フェイク」と言って作ることに面白さや意義を感じるようになっていて、そうすると「フェイクドキュメンタリー」という言葉にも愛着が湧いてきています。この変化は、ちょうど寺内さんと知り合った頃くらいからですね。
寺内康太郎(以下=寺内):これは本物ですよ、実話ですよ、といって制作するのはいずれ苦しくなると考えました。だからQは最初から「フェイクドキュメンタリー」と銘打って始めましたね。
大森:「フェイク」と謳うことによる自由さはありますね。「本当にあった」と言ってしまっては、できない演出や編集の仕方があるんです。もし「本当」と謳ってそれをしたら、制作者のエゴになってしまうようなものってたくさんある。でもそれを「フェイク」と銘打つことで、可能になる表現がたくさんあるんですよね。そのことは「イシナガキクエ」でも痛感しました。ラストに余韻を残すシーンを撮れたので。
寺内:海外のドキュメンタリーなんかでは、非常に映画的な撮り方をしている番組もあります。でも、これ本当のシーンなのかな、と少し思ってしまう。やはり今の日本では、「フェイク」と言わなくては撮れない表現手法って多いと思いますね。
編集:今回Qが書籍化されましたが、大森さんとしては、お読みになった感想いかがでしょう。
大森:書籍はかなり別物に感じましたね。僕は紙媒体で読んだからでしょうが、自分でめくらないと先に進まないわけです。映像を知っているからこそ、この自分でめくるというところに、怖さや面白さを感じました。なので想像以上に、Qは書籍と相性がいいと思いましたね。
あとは、新作として書籍に収録した『池澤葉子失踪事件』と、新作映像として公開された『MOTHER』は同じ作品なわけですが、これを合わせて出したのは構造として面白いですね。
寺内:これは映像で観るのと本で読むのとでは、違った感想を持つ作品になっています。映像の持つ力が、出てくる男性の違和感を強く引き出したからでしょうね。
大森:そこは映像と本を見比べてこその面白さだと思うので、本を読むことで、映像をもう一回観たくなるし、初見では気づかなかった部分に面白さを見出せますね。これは本に掲載された他の作品にも言えることですが、Qは非常に細部が作り込まれているので、本で読むことで気づかされることも結構あって、本と映像を何度も行き来できるのが面白いところですね。