2023年の大河ドラマ『どうする家康』でもクライマックスになるであろう「戦国時代の終焉」を決定づけた「大坂の陣」。豊臣家が滅亡した歴史の一大転機には、家康をはじめとしたさまざまな武将たちの決断や苦悩、そして命を賭した戦いがあった。戦が起こり、そして決着がつくまでの流れを徳川家康、豊臣秀頼を中心にさまざまな視点で描いた戦国絵巻『大坂の陣』。その文庫化を記念して、「小説推理」2019年8月号に掲載された書評家・細谷正充さんのレビューと帯で『大坂の陣』の読みどころをご紹介します。
■『大坂の陣』岡田秀文 /細谷正充:評
豊臣家は、いかにして滅びたのか。俊英・岡田秀文は、群像ドラマの手法で、歴史の流れを鮮やかに描き切った。「豊臣興亡記」三部作、堂々の完結篇だ。
近年、破天荒なアイディアを盛り込んだ近代史ミステリーで話題になった岡田秀文だが、純然たる歴史小説でも、注目すべき作品を発表している。『賤ヶ嶽』『関ヶ原』だ。タイトルを見ただけで、戦国の転換点となった、賤ヶ嶽の戦いと関ヶ原の戦いを題材にした物語であることが分かるだろう。本書はそれに続き、大坂の陣を題材にしている。「豊臣興亡記」三部作の完結篇であり、戦国時代の終焉を描き切った渾身作だ。
物語は、豊臣秀頼と徳川家康が、二条城で対面する場面から始まる。それまでは豊臣家を徳川家に組み込むことで天下を統一しようと思っていた家康。しかし予想外の秀頼の偉容に、豊臣家を滅ぼすことを決意する。岡本大八事件を切っかけにした一連の策により、徳川家の結束を固めると、なりふり構わず戦を仕掛けようとする。
一方の豊臣家だが、さまざまな思惑や願望が渦巻いていた。豊臣家存続のために奔走する片桐且元のように、家康の真意を見抜いている人物もいたが、巧妙に排除される。人々の欲望と意思が積み重なり、ついに大坂の陣の幕があがるのであった。
圧巻の群像ドラマ。本書の内容は、これに尽きるだろう。実は『賤ヶ嶽』『関ヶ原』も同様の手法で書かれており、作者の姿勢は一貫している。ではなぜ、群像ドラマでなければならないのか。きちんとした理由がある。歴史の流れは、ひとりでは作れないからだ。たとえば、豊臣家を滅ぼそうと家康が決意してから、実際に開戦するまで、数年の歳月がかかっている。絶大な権力を持つ家康をして、それだけの時間と工作を必要としたのだ。そこに至るまでの、徳川側と豊臣側の人々の思惑がせめぎ合い、戦への流れが作られていく。作者はそれを、多数の人物に焦点を合わせて、見事に表現したのである。
また、織田有楽斎・大野治長・真田信繁などの人物造形も斬新である。なかでも凄いのが豊臣秀頼だ。子供の頃のある出来事から、精神的な抑圧を受け続けてきた秀頼は、強く死に惹かれるようになっていたのである。今風にいうならば、破滅衝動であろうか。これを持っている秀頼の言動が、豊臣側の動きに微妙な影響を与える。よく知っている大坂の陣が、興味深く読めるのは、人物に対する作者ならではの視点があるからなのだ。本書を含む「豊臣興亡記」三部作は、歴史小説家・岡田秀文の本領が発揮された作品として、高く評価したいのである。