この度、志水辰夫による2019年10月発売の『新蔵唐行き』が文庫になった。文庫化にあたっての帯はこちら。

 

 今回の文庫化にあたり、単行本刊行時に「小説推理」2019年12月号に掲載された書評家・細谷正充さんのレビューをご紹介する。

***
 

■『新蔵唐行き』志水辰夫

 

『疾れ、新蔵』で、幼き姫を連れて江戸から越後岩船藩まで逃走の旅をつづけた、岩船新蔵が帰ってきた。在郷の大地主・小此木家に使える森番の子の新蔵。読み書き算盤から礼儀作法まで仕込まれ、どこに出しても恥ずかしくない人物だが、何事もなければ平凡な日々を過ごして満足している。しかし、新潟の廻船問屋「三国屋」の宰領で、いずれ小此木家を継承する孝義の乗った北前船が、行方不明になったことで、彼はある決意を固める。主家の前当主の言葉を振り切り、孝義を捜す旅に出た。

 それから数年。長崎から福江島に行った新蔵は、か細い手掛かりを頼りに、長崎で縁のできたななえという娘や、無頼漢の藤吉を連れて清国に渡った。しかし清国はアヘン戦争の真っただ中であり、新蔵は思いもかけぬ事態に巻き込まれていく。

 主人公が動くことで、物語が動く。エンターテインメント・ノベルの基本である。なかでも冒険小説は、この傾向が強い。したがって冒険小説『飢えて狼』でデビューした志水辰夫の時代小説の多くが、ロードノベルとなっているのは、当然のことかもしれない。もちろん本書もそうだ。しかも主人公の捜索行は、アヘン戦争の真っただ中の清国がメインとなる。直接的なかかわりはほとんどない新蔵だが、間接的な影響は受ける。アヘンに蝕まれ、イギリスから戦争を仕掛けられて、なすすべもない清国の姿が、新蔵の動きを追っているうちに、しだいに浮かび上がってくるのである。

 ところが中盤で意外な事実が明らかになり、ストーリーの方向性が変わる。訳あって新蔵は黄幇に協力し、敵対関係にある紫幇と戦うことになるのだった。己のルールに従って生きる男が、日本とは違う大陸の現実と向き合ったとき、いかなる行動を選ぶのか。やはり主人公の動きこそが、本書の眼目といっていい。

 さらに物語を支える“シミタツ節”にも注目したい。簡潔だが情感の伝わってくる文章。藤吉や黄幇の頭領など、一筋縄ではいかない言動を見せる人々。これが組み合わさり、味わい深い世界になっているのだ。そんなシミタツ節を堪能するのも、本書の楽しみなのである。

 それにしても岩船新蔵という魅力的なキャラクターと再会できたのは、嬉しい驚きであった。だから欲が出てしまう。新蔵の三度目の登場を、期待せずにはいられないのである。