ワタクシこと門賀美央子は、大いに困っていた。

 いや、現在進行形で困っている。むちゃくちゃ困っている。

 何に困っているのか。

 「死に方」がわからなくて困っているのである。

 ああ、心配しないでほしい。別に自殺願望があるわけではない。自ら命を断つなんて真似はまっぴら御免だ。

 そうではなく、「大過なく寿命を迎え、きれいサッパリ死んでいく」方法が皆目わからなくて困っているのだ。

 は? なんでそんなことで困るの? と思ったあなた。

 こう言ってはなんだが、あなたは少々呑気過ぎる、かもしれない。

 実は、現代日本において「普通にきれいサッパリ死んでいく」のは至難の業なのである。この十年ほどで祖父、祖母、そして父を立て続けに見送り、私自身も入院手術を経験したことで、それをしみじみ実感した。

 それこそ、百年ほど前までは、奇禍に合わない限り、病にしろ老衰にしろ時が来たら自然に死んでいって、地域共同体が慣習に則って野辺送りをしたらすべて終わり、だっただろう。

 ところが、法治かつ自由主義国家で稀に見る長寿社会となった我が21th Century Japanにおいては、そうそう簡単には死ねないシステムが出来上がってしまっているのだ。しかも、これらのシステム全ては「家族親族」の存在を前提に形作られている。

 この前提が、私を大いに困らせている原因なのである。

 なぜなら、私には、死に際の面倒を見てくれるような家族親族がいない。

 いや、この言い方には語弊があるな。「私が平均寿命程度まで生きる仮定して、その頃には死に際の面倒を見てくれるような家族親族は誰もいなくなっている」が正しい。

 私は独身子なし兄弟姉妹なし。現在生きている三親等以内は全員年上という境遇だ。逆縁にならない限り、私を中心に数える「親族」は、私でラストワンになるのが確定している。

 ボッチ不可避の未来。

 もう笑うしかない。

 だが笑ってばかりもいられない。

 現実の死は、ドラマのように白いベッドの上で静かに息を引き取る、なんてわけにはいかない。前後に必ずすったもんだがある。たぶん、どれだけ周到に準備をしていてもすったもんだは避けられない。

 しかし、それでも準備しておかなければならない。

 できるだけ他人様に迷惑をかけずに死んでいくために。

 なにより、自分自身が「やるだけのことはやってあるから、まあなんとかなるだろ」と安心しながら死んでいくために。

 けれども、現時点では何をどう準備したらいいのか、さっぱりである。

 そこで、こう決心した。

 美しいフィニッシュを迎えるために必要な情報を集め、知識をまとめ、一つ一つ実行していこう、と。

 まだ体も頭も動いている今のうちに、可及的速やかに。

 心が定まった私は、とても清々しく凛々しい顔をしていた、はずである。

 ……というようなことを、双葉社の編集者であるHさんにお話したところ、「え〜、なに〜、それ私も知りたい〜」と言ってくれた。Hさんもわりかし私と似たような境遇なのだ。

 そこでふと気づいた。

 そうだ。昔と違って格段に独身者が増えている今、同じ境遇の人間もまたどんどん増えていくのだ、と。

 だったら、私が知ったこと、調べたことを、同病相哀れむ、もとい、互助精神に則って公表すれば、何らかの社会的貢献になるのではないか。しかも、仕事にもなる。

一挙両得だ、ハレルヤ。

 というわけで、始めることになったのが、この連載だ。

 つまりこれは、「現実の死」を目の当たりにしたアラフィフ独身女が、現代社会の見えざる脅威になっている「ややこしい死」に焦りと恐れを覚えるようになった結果、「より良き現実の死」を迎えるために始めた「死に方探し」を、同じ不安を抱える皆様とシェアするために始める旅路の記録、なのである。

 さて、ここまで読んで「家族親族がたくさんいるワタクシには関係のない話ね」と思ったあなた。

 甘い。甘すぎる。羊羹一棹を一人で完食するレベルで甘い。

 今は家族親族がいたとしても、将来的にはいなくなる、またはいないも同然になる可能性はいくらでもある。別に独身女の僻みで意地悪を言っているわけではない。あてにしていた家族親族が機能しなかったなんて話は掃いて捨てるほどあるのだ。これについては、おいおい実見談や取材した話を交えながらお伝えすることにして、まずは一般論から。いわゆる「平均的な家族」を想定して、ちょっとシミュレーションしていきたい。

 想像してみよう。

 あなたは現在還暦である。

 配偶者は健在で、子が複数いる。親もまだ生きている。さらに実/義理含め兄弟姉妹が何人もいる。つまり、三親等以内の親族がわんさかいるのだ。関係よっぽどが悪くない限り、いつ死んでも安心だろう。必ず誰かが後始末をしてくれる。

 次にその十年後、あなたが古稀を迎える頃。

 現代の平均寿命を考えると配偶者は健在と思っていいが、死んでいる可能性も出始める。特に配偶者が十歳以上年上だったりすると確率は格段に上がる。兄弟姉妹にもそろそろ物故者が出ていることだろう。一方、子どもたちは結婚し、孫が生まれているかもしれない。新しい親族の誕生に喜びと安堵を感じることだろうが、子育てに入った子どもたちは親のことは二の次三の次になる。離れて暮らしていればなおさらだ。繋ぎ止めるには物心両面で積極的に援助するしかないだろう。だが、援助するからといって口出しが過ぎれば疎まれること請け合いだ。元気で金回りのいい間はそれでも構ってくれるだろうが、その二つが失われた時、若い世代を煩わせたしっぺ返しは必ずやってくる。とはいえ、この時期なら看取ってくれる誰かは、まだまだいる。

 さらにさらに十年が経ち、傘寿の祝をする頃になると、年上の親族はかなり歯抜けになっている。配偶者が亡くなっているケースも珍しくはない。そもそも、自分が健康でいられるかどうかもおぼつかない。持病が重なったり、認知症や老人性鬱などを発症したりしていてもおかしくない。いくら「私は子どもには面倒をかけない」と嘯いていても、最終的には子を頼りにしなければならない場面が多々出てくる。社会のシステムが本人同意だけでは不足、保証人など、他者なしでは何もできない仕組みになっているからだ。入院ひとつするだけでも、誰かの手を借りる必要があるのだ。

 しかし、頼られる子世帯はというと、ちょうど子育ての総仕上げに入っているので何かと物入りだ。社会的にも最も多忙な時期を迎えていることだろう。快くあなたの面倒を見てくれるかどうかは、それまでの関係性にかかっている。

 どれだけ援助を受けてきたとしても、それを恩に着せるような親ならば、できるだけ関わり合いになりたくないと思うのが子世代の本音だろう。だいたい、何事につけ、やってもらった方はとっとと忘れてしまうものだ。着せる恩は重いが、着せられる恩は軽い。

 とはいえ、葬式ぐらい出してくれると思うだろう。それが人の情というものだ、と。

 ところが、それすらしない家族は存在する。それも、少なからず。特に親を施設に入れたまま会いにも来ないような家族は要注意だ。中には施設にお金だけ送って、葬儀の一切を丸投げした挙げ句、骨上げにすらやって来ず、骨壺を郵送させて終わり、という家族さえいるのだ。まさかと思うかもしれないが、これは現実にあった出来事である。もし、今のあなたが「会いに行かない家族」側だとしたら、我が子もそれを真似ることになるだろう。子はいくつになっても親の鏡だ。

 そもそも、現在の独居老人の多さは、国の統計にはっきりと現れている。

 総務省が平成三十年に発表した統計調査(総務省サイト:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd141110.html)では、現在全世帯に対する単身世帯の割合は三十五パーセントを超えているというが、そのほとんどを六十五歳以上が占める。この世代の婚姻率は、今と違ってまだまだ高かった。つまり、一度は家族を作りながらも、何らかの事情によって単身で住む結果になった人たちが想像以上に多いことを示唆している。

 これを見る限り「晩年の独居」に無関係な人間など、どこにもいないのである。日本はすでに老齢単身者大国なのだ。

 もちろん、その多くは一人で住んでいるだけで、親類縁者がまったくないわけではないだろう。だが、何かあった時に頼れるほど親しいだろうか。若い間は家族親族や友人がたくさんいたとしても、八十歳になる頃にまだその状態を保てているかは甚だ心もとない。

 どうだ、参ったか。

 さらに同統計では、

 高齢者を対象とした内閣府の調査2によると、我が国の単独世帯の高齢者のうち、他者との会話が「ほとんどない」と回答した人の割合は七パーセントであり、これは二人以上の世帯の値(二・二パーセント)や諸外国の単独世帯(アメリカ:一・六パーセント、ドイツ:三・七パーセント、スウェーデン:一・七パーセント)と比較すると高い水準である。単独世帯の増加は、頼りにできる存在が身近におらず、社会的に孤立してしまう人の増加にもつながると考えられる。

 と、薄ら寒い現実についても触れている。

 彼らは、完全に孤独死予備軍である。他人との会話がほとんどないということは、日常的に交流している相手が皆無に近いということだ。当然、死んでも誰も気づいてくれない。これは相当寂しい。

 いや、寂しいだけでない。死体の発見が遅れれば遅れるほど、現場は無残なことになる。体は腐乱し、最期を迎えた場所は臭気と虫で満ちていく。こうなると尊厳もクソもあったものではない。

 伝統的な仏教画のジャンルに九相図というものがあるのをご存じだろうか。

 これは、女の死体が、死にたてほやほやの状態から土に返っていくまでの過程を九つの段階に分けて描いたものなのだが、一つ一つの描写がかなりエグい。

 連作の最初は生前の姿である。たいてい若くて美しい。モデルは檀林皇后とも小野小町ともいわれるが、とにかく我が世の春を思わせる一枚だ。しかし、そんな彼女も二枚目では春は幻とばかりに世を去り、死相をあらわにして横たわっている。

 だが、九相図の本番はここからである。

 三枚目では無残にも野原に置き去りにされた死体が、ガスの発生によって膨らんでいる。

 日本では近世に入るまでは風葬が主で、よほどの貴人や有力者でもない限り、遺体は決まったエリアに打ち捨てるのが一般的だった。野蛮な風習のようだが、大自然の循環に人も加わるのだと思えば、これはこれで理にかなっている気がする。当然、墓の心配もない。本来、人の死とはこうあるべきなのかもしれない。もっとも、一億以上の人口がある現代で風葬なんかしたらとんでもないことになってしまうが。

 とにかく、四枚目以降では、腐乱が進んでグチュグチュになった体が虫や鳥獣に喰われ、だんだん骨が見え始め、九枚目ではとうとうバラバラの白骨になって転がるばかりになってしまう。

 どれほど美しい人でも死ねば醜く崩れるし、詰まるところは骨になるのだから、世は無常。煩悩を断つのがベストであるのだよ、ということを教える方便として使われた絵画だそうだが、「遺体はさっさと焼くのがベストだよ」という教訓にしかなっていない気がする。

 ぶっちゃけ、私は「死」そのものはさほど怖くない。だが、死んだ後に長期間発見されず、九相図の道をたどるのだけは本当に嫌だし、怖い。絶対避けたい。避けるためには、一人暮らしでも死んだらすぐに見つけてもらえる体制を整えておかなければならない。

 ということは、どういう死を迎えたいかよりも、どんな死は嫌か、そこを明確にすることがこの旅の第一歩なのではないか。

 そう気づいた私は、まずは「これだけは絶対嫌な死に方」をリストアップするところから始めることにしたのである。

(第二回につづく)