『恐怖! 双頭の巨大怪蛇ゴーグ! 南部タイ秘境に蛇島カウングの魔神は実在した!!』

『謎の原始猿人バーゴンは実在した! パラワン島奥地絶壁洞穴に黒い野人を追え!』

 こうした大仰極まりないタイトルと、映像に漂う“ヤラセ感”から、今もネタ的に言及されることが多い、水曜スペシャル「川口浩探検隊」シリーズ。70年代後半~80年代半ばに放送され、お茶の間の子供たちを熱狂させたこの伝説の番組の真相に迫ったのが、本書『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』だ。

 同じく子供の頃に番組に熱中していた著者のプチ鹿島氏が、関係者への取材から見出した真実とは一体何なのか──。5月18日(木)に代官山 蔦屋書店で行われたトークイベントのレポートを通じて本書の魅力と読みどころをご紹介する。

 

登壇者は、プチ鹿島、元探検隊員の小山均、進行として朝日新聞『withnews』創刊編集長の奥山晶二郎の各氏。

 

■元隊員が「今も胸がチクチクしている」理由とは

 

トークイベントの冒頭では、プチ鹿島氏が本書の取材をはじめたきっかけや、「川口浩探検隊」や「ヤラセ」をどう捉えているのかが語られた。

 

プチ鹿島(以下=鹿島):今回のゲストである元隊員の小山さんの証言は、本書の肝になっています。取材した元隊員のみなさんの思い出話は本当に面白かったですが、小山さんだけは「今も胸がチクチクしている」と仰っていた。その言葉を聞いた瞬間に、「あ、この本はできたな」と思いました。

 

小山均(以下=小山):こうして書籍になったことで、気持ちもだいぶ楽になりました。

 

奥山晶二郎(以下=奥山):この本ができるまで8年かかったそうですが、あらためて川口浩探検隊を取り上げた理由は何だったのでしょうか。

 

鹿島:子供の頃に大好きな番組でしたが、僕の好きという熱量と、世の中の評価にものすごいギャップがあったので、「あれは一体何だったんだろう」と思ったのが動機の一つです。

 

奥山;小山さんは番組をつくられる中で、自分が番組に向き合うときの感覚と、世間の番組の見方に温度差は感じましたか?

 

小山:僕がチームに入ったときには、川口浩探検隊はテレビ業界で「ひどいやらせ番組だよね」と言われていました。でもテレビを実際に見ている人たちは本気だったし、ウチの親や親戚からも「均ちゃん、凄い番組やってるね!」と褒められるんだよ。あと見た人から「この間の放送も大変だったよね!」と言われたりして。でも「う、うん。まあね……」としか言えない。

 

■裏側を聞いた学生は「そんなとこまでウソなんですか!」と愕然

 

鹿島:小山さんは後に川口浩探検隊を題材に、専門学校などで授業をされてきたんですよね。

 

小山:初回の授業では、「当時から『ヤラセ』と言われていた番組で、ウソもいろいろ入っていることを意識して見てほしい」と伝えた上で番組を見てもらいます。そして次の週に「この部分とこの部分はスタジオで撮るレベルのウソで作っていたんだよ」と細かく話していくと、みんなが「そんなところまでウソなんですか……!」と愕然としてたね。

 

鹿島:僕もその授業を1回実演してもらいましたが、「この洞穴に入るとき朝霧が見えるけど、この霧も作ってたから」と聞いて驚きました(笑)。

 

小山:発煙筒を使ってた場面だね。

 

鹿島:下手したら全部作っているんですよ(笑)。

 

小山:ただ授業を受けた学生たちは、ヤラセを特に悪いとは思っていなかったね。「誰も傷つけないなら別にいいと思う」「バラエティなら許されることじゃないか」といった意見が大勢を占めていました。「テレビなんてそんなもの」と思っているのかもしれない。

 

鹿島:僕なんかはクソ真面目に見ていて、「どうして『バーゴン捕獲』って記事が新聞に出ていないんだよ!」って半分怒っていたんですけどね。

 

小山:そういった「僕も夢中で見ていましたよ」って若い連中の話を聞くと、自分のしてきたことは罪だなと思ったんだよね。「全部ホント」みたいな顔して放送してたから。

 

鹿島:今はテレビ朝日の配信サービス「TELASA」で川口浩探検隊が配信されてますけど、「バラエティ番組」って書かれていました(笑)。でも当時はバラエティともドキュメンタリーとも明記されていなかったので、どう解釈すればいいのか分からなかったし、ネットもなかった。なので僕は、あの番組で考える力を鍛えられたのかなと思います。

 

■探検隊に影響を受けたガチの探検家がいた!

 

メディア発の情報の受け止め方=リテラシーの話では、本書『ヤラセと情熱』内で「川口浩探検隊に感化された冒険家」としてインタビューを受けた高野秀行氏の話題も登場した。高野氏は『幻獣ムベンベを追え』でデビュー以来、四半世紀以上にわたって世界の辺境を舞台に活動するノンフィクション作家だ。

 

奥山:本書の冒頭でインタビューされている高野秀行さんは、「多角的なモノの見方を学ぶ上でプロレスや水曜スペシャルが役に立った」という話をされていましたよね。

 

鹿島:あれだけの冒険家である高野秀行さんも川口浩探検隊を夢中で見ていて、「自分もああいうことがしたい」と思って早稲田大学の探検部に入った方なんですよね。そして僕も高野さんもプロレスが好き。なので、ある程度のグレーゾーンを許容して楽しむ素養がある人が、おそらく川口浩探検隊にハマったのではないか──という見立てが僕にはありました。そして高野さんはインタビューで実際そういう話をしてくれました。

 

奥山:本書の大事な要素が詰まった、予告編的なインタビューだったと思います。

 

鹿島:そして高野さんは早稲田の探検部で川口浩探検隊みたいなことをやろうとしたら、「あんなのヤラセだよ」と言われてしまった。そしてご自身はガチのリアルファイターになっていくわけです。なお川口浩探検隊は「華のある絵」が必要なので、演出=ヤラセがどんどん入ってきますが、高野さんはそうじゃなくて、「探検をする国や場所に入れるかどうか」といった過程から描く。それだけで既に面白いんですよね。

 

■「作り込んだ表舞台」より「リアルな舞台裏」がウケる時代に

 

高野氏は本書のインタビューで「川口浩探検隊っていうのは言ってみれば劇場の舞台の本番」「舞台裏が圧倒的に面白い。そこにリアルな世界がある」「カメラを回せないときが一番ヤバい」といったコメントも残していた。その「冒険は舞台裏のほうがメイン」という話は、トークショーでも話題になったナスDの人気とも関わりが深そうだ。

 

ナスDとは、テレビ朝日のディレクター、プロデューサーの友寄隆英氏の通称。本来は裏方である彼が、無人島や世界の僻地でムチャなレポートを行う動画が人気を集めている。

 

小山:ナスDはかなり話題になりましたよね。僕は彼の映像を見ると「どこからどこまで本当なのか」と考えながら見ちゃうし、現地の人が食わない生魚とかまでバリバリ食ってるのを見ると、「それ、本当にやめた方がいいよ」みたいに思っちゃう。

 

鹿島:探検の体験者ならではの意見ですね(笑)。

 

小山:ただ俺たちも、カメラに映っていないところで同じようなことを沢山してたんだよ。現地の人と同じものを食べて友だちになったり、5mの竹や麻縄を大量に買ってきて、虎を捕まえる罠を現地の人に作ってもらったりしてたから。あとガラパゴスのロケなんかも大変で、移動中に飲み水がなくなって、葉っぱに付いた朝露を飲みながら歩いたこともあった。その映像も録りたかったんだけど、当時はそんなの撮ってるヒマはなかったんだよね。

 

鹿島:探検隊のこういう話が「たまんない」わけですよ。だから結局ナスD的なものって、小山さんが番組を作っていた頃は、現場のスタッフが「本番の映像の下見」としてやっていたことなんですよね。今はそれを見せると面白がってくれる時代なんです。

 

小山:「下見をそのまま映像にした感じ」というかね。

 

鹿島:「これが食えるかどうか」を食べながら調べるのが、今はリアルで面白いんでしょうね。

 

■ただの暴露本だったら取材は受けなかった

 

ここまでのトークの内容からも分かるように、プチ鹿島氏が執筆した『ヤラセと情熱』は「川口浩探検隊のヤラセの実態を暴露する!」といった単純な本ではない。だからこそ元隊員の小山氏も取材に協力をした──という話もイベントでは語られた。

 

奥山:あらためて、小山さんが取材を受けようと思った理由についても聞かせてください。鹿島さんから連絡があったときはどんな心境でしたか?

 

小山:学生への授業で話してきたように、番組でやってきたことを伝えたい気持ちはありました。なお川口浩探検隊については、10年に一遍ぐらい「本を出しましょう」という話が持ち上がるんですが、加藤さん(番組プロデューサーの加藤秀之氏)のいろんなことがバレて社会問題化して頓挫したりと、なかなか本が出なかった。そして過去に持ち上がった企画は暴露本的な要素が強いものばかりでした。でも今回の本は光と影じゃないですが、ただヤラセの実態を暴露するだけではなく、「そもそもやらせは一体なぜ行われて、それがどう受け止められていたのか」みたいな内容も扱っていたので、本を出していただいてよかったかなと思っています。

 

鹿島:僕はただの暴露本にはしたくなかったんですよね。それに、僕が子供のころに違和感を覚えていた「どうせヤラセだろ」という世の中のノリと同じ雰囲気で取材を申し込んでたら、隊員の方もいくら時間が経過していても話してくれなかったと思うんです。僕は「でも川口浩探検隊には功績もあるんじゃないか」と思っていたし、そこを調べて世の中に訴えたかったんですよ。

 

プチ鹿島氏

 

奥山:その鹿島さんの気持ちは、メディアの中の人間として共感しながら読みました。また、ヤラセについての鹿島さんのお気持ちが徐々に変化していくルポのようにも感じました。

 

鹿島:本書にはそういった熱い感想、ありがたい感想も多くいただいています。ただ一言伝えておきたいのは、僕はヤラセを肯定しているわけじゃないということ。番組には捏造と言っていいシーンもたくさんあるわけですから。また小山さんも「視聴率主義でこんなヤラセをしているわけじゃなく、現場は夢中になっちゃうんだ」と仰っていたように、僕はそこにモノづくりをする人の業みたいなものも感じてしまった。それは何か断罪できないんじゃないかとも感じました。

 そして小山さんは「今でも胸がチクチクする」と言っていて、メディアを志す人に「そうは言ってもヤラセは駄目なんだよ」と今も授業で伝えている。そういう人にお会いできたのが本当によかったし、小山さんのような人がいなかったら、下手をしたら「あの頃のテレビはデタラメだけど良かった」と振り返るだけのゴキゲンな昔の本になっていたかもしれないです。

 

〈後編〉に続きます。

 

ヤラセと情熱 水曜スペシャル『川口浩探検隊』の真実
70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち。それが川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション。当時の隊員たちは、どのような信念で制作し、視聴者である我々はこの番組をどのように解釈してきたのか。そして、ヤラセとは何か、演出とは何か。当事者の証言から、テレビの本質にまで踏み込む危険な探検録。