第1回

【2017年1月・ブルー&イエロー】

 試験の終わりを告げるベルが鳴った。それを待ちかねていたように、斜め後ろの席から声をかけられた。

「ブルーじゃん、久しぶり!」

 場違いに陽気な声に、思わず顔が赤らんだ。――そんな呼ばれ方は学生の頃以来だ。

 振り返ると、相変わらずの童顔が手を振っていた。少し印象が変わったのは、頬から顎のあたりがふっくらしたせいだ。しかし老けたというほどじゃなく、満面の笑みを浮かべた顔はとても三十過ぎには見えなかった。

 最後に会ったのはいつだったろう。卒業式から数えれば、今年の春で十年になる。

「……家入も受けてたのか」

 ついイエローと呼びそうになるのをこらえた。試験会場の大教室にはスーツ姿の受験者も多く、就職活動特有の緊張した空気が漂っている。ここでブルーだのイエローだのと呼び合うのは少々恥ずかしい。

「では、回答用紙に受験番号と名前を書いてあるか確認して、後ろの席から前に回してください」

 試験官が声を上げていた。僕は回ってきた紙束に自分のものを重ねて席を立った。

 家入に向かって、目顔で廊下に出ようと誘った。彼もそのつもりだったようで、先に立って歩いていく。

「十分休憩の後、創作問題の試験を始めます。開始時間までに席に戻っているよう、気をつけてください」

 そんな注意を聞きながら、僕は家入の後姿を眺めた。――黒のジーンズにベージュのセーターという服装で、よく見ればセーターの内側に着ているシャツは黄色だ。今でも自分の色にこだわっているのかなと考え、一人でそっと微笑んだ。

 それから僕自身の服装も確かめた。――茶のチノパンにワイシャツ、ジャケットは紺だから、どこにも青は入っていない。ポケットに入れてあるネクタイはストライプ柄に青も使われているが、これは家入には見せずにおこうと決めた。

 今朝、都心の私立大学の校舎である試験会場にくるまでは、ネクタイを締めるべきか迷っていた。駅から会場に向かう他の受験者を観察し、カジュアルな服装も多いのを見て締めないことにしたのだ。映画会社の脚本家試験だから、ネクタイ必須というわけでもない。

 家入も間違いなくカジュアル組だった。椅子の背もたれにかけっぱなしの上着はどこかの野球チームのスタジアムジャンパーのようだったし、ジーンズは腿から膝のあたりにかけていくつも破れ目がある。この時期そのあたりが寒そうだが、本人に気にする様子はない。廊下では頬を火照らせながら問いかけてきた。

「世界一の果物って、何だろうな?」

 十年ぶりの再会で真っ先に尋ねるにしては、なかなかユニークな質問だ。――今の試験で出た、一般常識問題の一つである。

「俺は、ブドウって書いといた」

 笑いをこらえて答えた。『昨年世界中で流通した果物のうち、最も収穫量が多かったのは何か』――仕事がらみで聞いたことがある話だった。ちょっと得した気分でブドウと回答したのである。

 しかし家入は意外そうな顔をした。腕を組み、もっともらしく首をひねっている。

「ブドウかー。俺はバナナだと思うぞ」

「さすがイエロー。果物も黄色を選んだか」

 僕の指摘で、家入も初めて気づいたようだった。一瞬ぽかんとした後で笑いだした。

「別に、黄色だからバナナにしたわけじゃないって。ちゃんと理詰めで考えたんだ」

「理詰めって、どんな?」

「ほら、寒いとこで収穫される果物は実が小さい、あったかいとこほど大きいってのは一般的な傾向だろ? 収穫量なら重さで決まるんだから、南の国でとれる果物ほど有利なはずなんだよ。で、スーパーのフルーツ売場を思い浮かべて、南国フルーツでよく見かけるものって考えたんだ。そんならバナナって気がしないか?」

「そう言われると……確かに」

「一本の木になってる量も多そうだし、バナナ農園ってのも広い土地でやってるだろ? どう考えてもバナナだよ」

 家入は自信たっぷりに語ったし、地声が大きいものだから、廊下に出てきた他の受験生たちまでうなずいている。スーパーのフルーツ売場を思い浮かべてみると彼の説にも説得力があって、僕まで納得しそうになった。

 そういえば昔から、家入の声には妙な力があった。学生時代のステージでも、イエローが気合を入れて語ると、深い意味がある台詞みたいに聞こえたものだ。

「でも……」僕は反論の材料を探した。「店頭に並ぶのが全てじゃないだろ。収穫量っていったら、加工される分も考えなきゃ」

 正解を知っているとは告げにくかった。家入の理屈に対して、単なる知識で対抗するのは卑怯なような気がした。

 まあ試験としては僕の方が正解で家入は不正解かもしれない。だけど、たまたま知っていた僕だけが得点して、しっかり推理して説得力のある理屈を考えた家入が無得点というのはおかしい気もした。今の時代、そんな知識くらいネット検索ですぐ見つかるのだ。むしろ家入みたいな思考力を持った人材の方が有能だとも思える。

 なにしろ脚本家候補を選ぶ試験なのだ。脚本家にとってブドウの収穫量についての知識が必要というわけもない。そう考えると一般常識の試験というのも馬鹿馬鹿しいものだった。

 もっとも、一介の受験者にすぎない僕がそんな話をしても始まらない。話題を変えることにした。

「家入は今、何してるんだ?」

「仕事のこと? 仮面ライターだよ」

 一瞬意味が分からなかった。その僕の顔を見て、家入は満足げに笑った。

「あるだろ? スポーツ選手とか、芸能人名義の本を――」

「ああ、ゴーストライターってやつか!」

「ゴーストだと悪役っぽい」家入は真顔で首を振った。「その点、仮面ライターって言えば一気に正義の味方っぽくなる」

「そりゃまあ、そうだけど」

「言葉の響きは大切だぞ。自分の職業ともなればなおさらだ」

 家入は両手を腰に当てて胸を張ってみせた。ふざけているのか真面目なのか、その表情からは分からない。

「ブルーは今、なにやってんだ?」

「俺は、大学出てからずっと――」

 スーパーマンだよ、という言葉が出かかった。僕が大学を出て就職したのはスーパーマーケットを展開する流通チェーンなのだ。

 言わなかったのは、さすがに恥ずかしかったからである。本社でも店舗でも聞き飽きた冗談だし、仮面ライターにスーパーマンで張り合うなんて、小学生のごっこ遊びのレベルだ。

「――フタバグループに勤めてるよ。本社から出向して、今は月島店の副店長やってる」

 最初は本社勤務だったが、二年ほどして物流センターに配属され、さらに二年ほどして店舗勤務となった。本社での出世コースからは外れた格好だが、月島店の青果売り場の主任となって売り上げを伸ばし、二十代の終わりには副店長に昇進することもできた。まあ副店長というのは店長の下に三人もいるのだが、それさえ黙っておけば聞こえはいい。家入も「そりゃすげえな」と感心してくれた。

 しかし実情をいえば、三十歳を超えた頃から職場で嫌な噂を聞くことが増えていた。チェーン全体の身売りとか店舗閉鎖とかは噂のレベルだが、パート従業員や高齢社員のリストラとかは現実になっている。僕自身も何人かに解雇を伝えたことがあって、明日は我が身という思いもある。このままここに勤めていていいのかと考え始めた頃――映画会社の脚本家募集というニュースを目にしたのだ。

 募集人数は若干名ということだったし、ネットで調べたら過去の競争率は何百倍もあったらしい。そうそう受かるとも思えなかったが、僕はすぐに志願した。幸い書類選考は通ったので、宝くじでも買うような気分でこの試験会場に来たのである。

 無論、周囲には秘密だった。そう簡単に受かるものでもない上に、転職活動のことを上司や本社に知られたら面倒なことになる。もしも店舗のある月島や本社のある葛西あたりが試験会場になっていたら、いくら書類選考を通っていたって辞退したかもしれない。

 そのあたりの事情を家入に説明しようか迷っていると、彼の方から尋ねてきた。

「じゃあもし、今回の募集に受かったら会社は辞めるの?」

「そりゃまあ、そうなるだろ」

 答えながら、つい周りを見回してしまった。休憩時間に外に出てきた受験生の中に職場の知り合いはいないか、もう一度確かめた。

 いくら業績不振とはいえ、自分から辞める決断なんて簡単にはできない。もしも今回の難関を突破できたのなら、そこで踏ん切りをつけようと考えていた。募集要項には研修期間は二年でその間の年棒三百万円と書いてあったから、それで生活していくことはできる。

 もしも筆記試験も通り、二度にわたる面接試験にも合格したら、大日映画株式会社の研修社員という形で採用されるらしい。研修地は東京や京都の撮影所だというから、スーパー勤務と両立などできない。――しかし家入は、もっと気楽に考えているらしかった。

「やっぱ、そういうとこは勤め人って面倒だよな。俺なんか、半分フリーで編プロの仕事してるから、今回の試験のことを話したら『なんとか面接まで残って偉いさんとコネ作ってこい』なんて励まされちゃったよ」

「編プロって、編集プロダクション?」僕は聞き返した。「そこの社長さんが励ましてくれたのか?」

「社長っていうか、先輩ライターっていうか、編集者っていうか」

「理解がある上役でいいなあ」

「っていうか、小さい編プロは、いかに大手と繋がって仕事をもらうかが生命線だからさ。極端な話、これがきっかけで大日映画から仕事が来るようになったら、俺の一人や二人抜けたってお釣りがくるってなもんだよ」

「そういうもんかー」

 しばらく会わない間に、僕らの仕事に対する感覚はずいぶんと違ったものになっているらしい。ゴーストライター業といい、家入の仕事の話を聞くのも面白そうだった。

「そのあたり、いろいろ聞かせてやりたいとこだけど」家入は腕時計を見やった。「ゆっくり話してる時間はなさそうだぜ。とりあえず連れションでもいっとこう」

「……十年ぶりの連れションだな」

「そういや、変身の前はよく連れションしたよなあ」

 変身後はトイレにも行きにくい。待機時間が長引くこともあるので、変身前にみんなでトイレに行っておくのが僕らの習慣だった。ピンク以外の男四人、並んで用を足しつつ笑ったものだ。

 子供の頃に見ていた戦隊物のヒーローたちは、敵と戦いながら格好よく変身していた。その変身前に必要なのは、実は連れションだったなんて、自分たちがラフレンジャーになってみるまでは分からなかった。

「変身!」

 試験会場の男子トイレで、家入がファスナーを下ろしながら呟いた。他の受験者たちが戸惑っているのを感じながら、僕はどうにか笑いをこらえた。

【2003年夏・結成】

 僕らは東京の南西部、都心より山梨県に近いと言われる多摩丘陵に建っている私立大学で知り合った。ラフプレイという名の演劇系サークルである。

 そして家入は、新歓コンパの自己紹介の時から、脚本家志望と語っていた。

「脚本は高校の頃から書いてましたが、舞台向きなのか映像向きなのか、自分じゃよく分からないんで、どっちもやれるこのサークルに入ることにしました!」

 ラフプレイは演劇研究会から派生したというサークルだった。舞台演劇だけじゃなく、短いコントもやれば自主映画も撮り、学園祭ではダンスライブなども開催すると謳って新入生を勧誘していた。

 そして家入春信は、一見すると真面目そうなタイプに見えた。洒落っ気のない黒縁眼鏡で古びたブルージーンズ、ボタンダウンの白いシャツの上に黒いフリースという格好だったし、先輩にはきちんとした敬語を使った。自己紹介の後は先輩たちからの質問に答えるのだが、その受け応えも律義なものだった。

「高校で脚本を書いていたってことは、演劇部や映画部だったの?」

「いえ、部活ではありません。文化祭で上演したり、趣味的に自主映画作ったりでした」

「じゃあ部活は?」

「部活は入らないで、生徒会に入っていました。うちの学校は生徒会も部活ノリだったものですから」

「生徒会の役職とかは?」

「一応、二年の時から副会長やってました」

 そんなやり取りのおかげで、彼はその後しばらく副会長と呼ばれていた。イエローという呼び名に変わったのは夏休みである。

 夏休みには新歓合宿が催された。那須高原のペンションに泊まり込み、昼は稽古や観光、夜は飲み会というイベントだ。

 もっとも、昼間に観光に行けるのも、夜に飲めるのも上級生だけという不文律があった。一年生には遊んでる暇はない。合宿の間に自分たちだけで一本の短い芝居を作り、合宿最終日に上演するのが恒例なのだ。

 オーナーの道楽で、大きな食堂兼宴会場の端にちょっとした舞台が設けてあるペンションだった。幅五メートル、奥行き二メートルほどの小さな舞台で、普段は泊まり客のカラオケステージなどに使われているらしいが、ラフプレイの合宿中はそこが稽古場にも本番の舞台にもなる。最終日には、上級生たちや飲み会目当てにやってくるOBたち、ペンションのスタッフたちを観客にして新入生だけで作った芝居の幕が開くというわけだ。

 音響や照明は極力使わず、素舞台で十五分から三十分の寸劇をやるというのが一年生への課題だった。既存の脚本を使うのは禁止で、どこかから台詞とか役柄を借用するくらいならいいが、全体としてはオリジナル作品としてまとめるというルールである。

 夏まで残った一年生は十名ほどだったので、五名ずつ二組に分かれることとなった。合宿初日の基礎練習の後、先輩たちからは二つだけ指示が出た。

「少人数だけど、その五人のユニットはサークル内の劇団って扱いになるから、座長を一人決めて、そいつが中心になって稽古していくこと。あと今年は女子が三人いるから、どっちの劇団にも女子を入れること」

 三人が二組に分かれるのだから、当然一対二になる。三人いるうちの二人は高校時代からの友達で、一緒に演劇部に入っていたということで、今回も同じ組になりたいと言い出した。それで一人あぶれたのが、後にピンクとなるアツミだった。

 アツミの本名は渥見理美で、最初の自己紹介の時に誰かが「アツミ・サトミって漫才コンビみたいだな」と言い出して、以来アツミという苗字が通称として定着した。先輩たちが一年生に、「聞いた人が、苗字じゃなくて下の名前だと思うように発声すること」などと妙な演出をつけたのだ。

 女子三人の中から一人弾き出されても、アツミは何も言わなかった。ほんの一瞬、寂しげに目を伏せただけだ。茶色いセルフレームの眼鏡をちょっといじっただけで、静かに成り行きを受け入れる顔になった。

 みんなが彼女の反応を気にしたせいで、短い沈黙が訪れた。そこでとぼけた声を上げたのが家入だ。

「じゃあバランスとって、俺がそっちの二人目になるよ」

「どんなバランスじゃ。お前は女子ちゃう」

 家入の隣にいた、岡辺太一という男がつっこんだ。高校時代は体操部だったという小柄な男で、筋肉質で身のこなしが軽い。喋り方も早口で、ツッコミの間も絶妙だった。

「いいだろ」家入も笑顔で応じた。「アツミさんも俺も、眼鏡だし」

「眼鏡に限ったらお前ら二人だけになってまうやろ。コンタクトの俺も入ったるわ」

 それで笑いが涌いて空気がほぐれた。そこで僕も手を上げた。

「じゃ、俺もいいかな」

 アツミ・サトミじゃないけれど、家入と岡辺、ボケとツッコミがいたら寸劇作りも楽しそうだと思ったのだ。合宿の短い期間で一つのし物を仕上げるためには、二人を核にして組み立てていったらよさそうな気がした。

 どちらかというと、岡辺のツッコミよりも家入のボケに惹かれていた。どうやら家入は、一人ぼっちにされたアツミを見て寄り添う気になったらしい。しかし、そこで同情めいた素振りは見せずに、軽くボケてみせるあたりが家入のセンスだ。そういう言い方をすれば岡辺あたりがつっこんでくると見越していたのかもしれない。

 そんな家入と岡辺のやりとりに、アツミも笑顔になっている。――普段は無口で物静かだが、稽古に入ると声は大きく出るし、人の演技を見ながらにこにこと笑っていることが多い。中学や高校で演劇をやっていたわけではないが、観るのが好きでラフプレイに入会したという話だった。

 それぞれのユニットで、小さなステージの上手と下手に分かれようということになった。アツミに家入、岡辺に僕が舞台の上手側に移動したので、女子二人組は下手側に動く。それに引き寄せられるように、他の男子メンバーはどっと下手側に流れた。

 地味で控え目なタイプのアツミと違い、あちらの女子はそれぞれに魅力的だったのだ。一人はボーイッシュなショートカットの美形、もう一人は男好きのするセクシー系といったところで、当然男子の人気も高かったのである。

 そんな中、最後に残ったのは三郷守という背の高い男だった。

「じゃあ僕は、人数足らない方だねー」

 のんびりした口調で言いながら、僕ら四人の方に歩いてくる。――文系学生の多いサークルの中、三郷は理工学部生だった。ラフプレイに勧誘された時、専門課程に進むと実験が忙しくなるので辞めるかもしれないと断った上で入ってきたという変わり種だ。

 そうやって組分けが決まった後は、各ユニット内での相談となった。まずは座長から決めようやと、岡辺太一が口火を切った。

「アツミでええんちゃう? 紅一点やし、アツミきっかけで集まった五人なわけやし」

「えー、無理無理!」

 アツミは首を振った。ユニット分けの時に一人ぼっちにされても何も言わなかった彼女が、それは強く拒んだ。

「座長なんて何やっていいか分からないもん! そういう役は演劇経験者がやってよー」

 しかし、高校で演劇をしていた者なんて誰もいなかった。かろうじて経験者といえそうなのは、仲間内で脚本を書いていたという家入だけである。

 僕としても家入が座長でいいんじゃないかと思ったが、そこで当の本人が言った。

「座長が中心になって稽古しろって話だったろ? なら演出家タイプが座長になった方がいいんじゃないの?」

「演出家タイプって誰やねん」

 岡辺がすかさず尋ねた。家入はにこりと笑い、その岡辺を指さした。

「そういうツッコミって、演出家のダメ出しっぽいよ」

「あー、確かに」三郷が言った。「岡辺、バク転もできるし」

「バク転は関係ないやろ」

 言い返しつつも、岡辺はまんざらでもない顔をしていた。僕はそれを見て提案した。

「でも、バク転は見せ場になるな」

「そうだよ」家入も応じた。「座長の岡辺のアクションを軸にした話、俺も書いてみたい」

 そんな風にして、僕ら五人のユニットの方向性が固まった。――なんだか面白いことになりそうだと、小さなステージの片隅でわくわくしたのをよく覚えている。

【2017年1月・創作試験】

 創作試験の開始直後、家入が声を上げた。

「ワインか!」

 呟き程度の大きさだったが、家入の声はよく通る。黒板の前の試験官が、マイクのスイッチを入れ直した。

「何かありましたか? 質問などあったら挙手してください」

 微妙な苛立ちを含んだ声だった。そのまま知らばっくれる手もあったろうに、家入は馬鹿正直に名乗り出た。

「失礼しました。独り言です」

 言われた通りに挙手までしている。試験官に向かい、家入は丁寧に説明した。

「さっきの常識問題の答えを、いま閃いてしまいまして」

「……試験中は静かにね」

 試験官は苦笑で応じ、大教室のあちこちで忍び笑いが生まれた。家入がどの問題の答えを思いついたのか、察しがついた者も多いようだ。

 世界中で流通した果物で、最も収穫量が多かったもの――採れたままの形で売っている果物だけを考えれば多くなさそうでも、加工品を視野に入れると話は変わってくる。ワインやジュースやビネガーにされて流通する量を考えれば、ブドウの存在は無視できない。家入は今になってそれに思い当たったのだろう。

 なんだって創作試験に入ったところで常識問題の答えを考えついたのか分からないが、そのあたりも彼らしいといえば彼らしい。いったいどういう思考過程でワインに至ったんだろうと考えたら笑いたくなった。

 創作試験の問題は『日本映画を一作品取り上げ、脚本上の問題点と改善案を書いてください』というものだった。解答用紙は横書きの罫線入りのものと縦書きの二百字詰原稿用紙がついていて、実際に改善案の中の一シーンを脚本形式で書く形になっている。これを見てワインを連想する奴も珍しいよなと思いつつ、僕は鉛筆を手にした。

 横書き用紙の上に取り上げる映画のタイトル名を書く欄があったので、『宇宙兄弟』と書き込んだ。こういう場合には大日映画の作品を選ぶべきかなと迷ったが、既存の作品にダメ出ししろという問題である。他社の作品の方が角が立たない気もした。

 『宇宙兄弟』は、タイトル通り宇宙を目指す兄弟の作品だ。原作漫画は今も連載中だが、映画では弟の日々人が先に宇宙飛行士となり、彼が月探査に行っている間に兄のムッタが選抜試験を受けるという話になっている。漫画の原作で何冊分にも及ぶストーリーを二時間程度の映画の枠におさめるため、脚本はだいぶ話を縮めていて、公開当時から物議を呼んでいた。

 僕は公開からしばらくたってからDVDで観て、不満を抱いてネットで他人の感想を見て回った。僕と同じように思った人は多かったらしく、原作ファンほど映画を貶している印象があったので、今回の答案でもその点を掘り下げることにした。――脚本の問題点について、「月面でトラブルに遭って根性だけで乗り切るのは説得力がない」とか「『宇宙兄弟』というわりに二人の行動がバラバラで連動性がない」などと書いていったのだ。

 その点への改善案は、「地球にいるムッタが月面の日々人を救助するためのプランを出す」である。たしか原作でもそうなっていたし、映画を観ている時も当然そうなるものと思っていたからだ。

 しかし実際は違った。ムッタは選抜試験で数人の候補生と共に外部から遮断された密室内にいて、「今ここを出ても僕にできることは何もありません」と心を決めて残るのだ。そして試験が終わると月を見上げて晴れやかな表情になり、話は一気に大団円へとなだれ込む。映像や音楽も盛り上がり、クライマックスの高揚と共に終わるのだけれど、僕は納得がいかなかった。

 できることは何もないというけれど、あるはずだと思うのだ。その方が僕はしびれる。

 やっぱり主役の二人の力を合わせてほしい。『宇宙兄弟』というタイトル通り、兄弟の力で宇宙での難局を乗り切ってほしいのだ。心の中では繋がっているとかじゃなく、その絆を目に見える形にしてほしい。原作はちゃんとその点を押さえていたし、兄弟の絆に周りの力も加わって感動を呼んでいたのだ。

 映画では、その要素がきれいさっぱりなくなって、「それぞれ頑張る」みたいなテーマに置き換えられた。――もちろん映画製作にはいろんな制約があったのだろうし、僕がいくら批判したところで素人の勝手な思い入れでしかない。だけどこの創作試験では、そんな思い入れを形にすることができた。

 僕がシナリオ用の原稿用紙に書いたのは、「閉鎖環境での宇宙飛行士選抜試験。月面の立体地図を囲む候補生たち」というシーンだった。状況説明のため、室内のスピーカーから試験官の声だけが響く。

『皆さんが今後、月面基地から探索活動に出た際に、想定されるトラブルを三パターン考えてください』

 その時点で、試験中のムッタには日々人の危難は知らされていない。彼は他の候補生と共に、「月面作業車がクレーターに転落」「基地との通信不能」「酸素ボンベの残量低下」といったトラブルを列挙していく。そこにスピーカーから次の指示が出る。

『三つのトラブルについて、それぞれ対処法を話し合ってください』

 受験生たちはそれぞれアイデアを出したり、それを批判したりとディスカッションしていく。スピーカーから最後の指示が出る。

『それぞれのトラブルと対処法について、生存確率を試算してください』

 この質問への解答は一人ずつ紙に書いて提出する。候補生たちは宇宙関連の分野の専門家なので、複雑な計算式などを用いて生存率を算出し、解説を書き加える。

 しかしムッタの答案用紙には、全てのトラブルに対して『100%』という文字だけが記される。――その文字のアップから、次のシーンに切り替わる。「テレビ画面を通じた試験官と一対一の面談」という場面だ。

『この回答には計算も説明もありませんが、どういう意味ですか?』

『宇宙飛行士はどんな状況下でも生存のために全力を尽くすべきだと思います。ですから探索活動中に考える生存確率は常に100%です』

 毅然とした態度で答えるムッタだったが、そこで残酷な事実が告げられる。実際に月面で活動中の日々人がトラブルに遭い、連絡が途絶えているというのだ。緊急事態ということで、身内のムッタには試験を抜けて閉鎖環境から出てもいいと告げられるが、ムッタは試験を続けると答える。そして日々人も100%の生存を信じているはずだと語り、少年時代のエピソードを例にあげて彼の行動を予測する。ディスカッションに使った月の立体地図を持ってきて、『日々人なら、子供の時みたいにこういうルートでここを目指してるはずです』と語るのだ。

 立体地図のクレーターを辿るムッタの指に合わせて画面が動き、そこに実際の月面がオーバーラップする。そこには倒れながらも前に進む日々人の姿があって、遠景には仲間の月面作業車が走ってくるのが見えて――その後は、実際の映画のクライマックスに繋げる。

 書きながら、僕は映画の中にいるような感覚を味わっていた。実際に目にしているのは原稿用紙と自分の書いた文字なのだけど、頭の中には閉鎖環境や月面の映像が浮かんでいるのだ。そしてその映像の中で自分が行動しているような意識となって、物語の中に没入している。時間のたつのも忘れてシナリオに熱中していた。

 最後まで書いてから、自分の字の汚さに呆れた。読み返し、他人には読めないほど崩れた字を書き直そうかと思った時――試験終了のベルが鳴った。

(第2回につづく)